DELL XPS M1210を少しだけセットアップした。
少し時間が取れたので、DELLノートパソコンのセットアップをしてみた。途中、Windows Updateのせいで、リセットするよう何度もメッセージが出るのがうっとうしい。
伊藤園、タリーズコーヒーを傘下に。でも、「伊藤園のコーヒー」って、やっぱりイメージとしてあまりピンと来ませんね。
少し時間が取れたので、DELLノートパソコンのセットアップをしてみた。途中、Windows Updateのせいで、リセットするよう何度もメッセージが出るのがうっとうしい。
伊藤園、タリーズコーヒーを傘下に。でも、「伊藤園のコーヒー」って、やっぱりイメージとしてあまりピンと来ませんね。
10月6日に注文してあったDELL B5ノートPC XPS M1210が届きました。
まだ、最低限の初期設定をしただけです。これからぼちぼち仕事で使えるようにセットアップをしていこうと思っています。
先日、壊れかけているエプソンのノートパソコンの代わりとして、DELL B5ノートPC XPS M1210 Microsoft(R)Office搭載パッケージを注文した。まだ、パソコンは届いていないのだが、新しいパソコンにはシリアル端子(RS-232C)がついていないので、USB-シリアル変換ケーブルを購入した。
端子形状としては、USB-D-sub9ピンオスという組み合わせになる。
仕事で使う機器に、まだまだシリアル接続が必須のものが多く残っているので、どうしてもこのケーブルが必要です。無事、うまく機能するといいのですが・・・
プレゼンテーションソフトをちょっと使いたいと考えた。
会社で使っているデスクトップパソコンにはMicrosoft Office 2007のβがインストールされているので、パワーポイント2007を使うことができるのだが、使用期限があるし、本番で使うであろうノートパソコンにはインストールされていないので、どうしようかなぁと思案していた。
ふと、無料ソフトOpenOffice.orgにもプレゼンソフトが付属していたはずだと思い出し、さっそくOpenOffice.orgをインストールしてみた。
プレゼンソフトの「Impress」をさわってみた。それなりにちゃっと出来たソフトで、私が使うような用途には充分そうだった。こんなソフトが無料で使えるとは、本当にすばらしいと思う。
10月も半分終わりました。年末まであと2ヶ月半ですから、もう少し忙しくなってほしいものですが、残念ながら、そういう雰囲気ではありません。
この時期になると、何故か新しいノートパソコンがほしくなります。
ただ、今はVistaやOffice2007登場寸前ですから、時期が悪いので、もうしばらく待ちたいと思います。
会社で使っているパソコンは、センプロン2300を積んだ特徴の無いデスクトップパソコンなんですが、最近電源が不安定で突然リセットがかかります。
コンセントの電圧自体の問題もありそうなので、一概に言えないのですが、雷のときの瞬間的な停電でもすぐにリセットがかかってしまうこともあり、次はノートパソコンにしようかと思っています。
ノートパソコンを買うまでは、今使っているデスクトップパソコンの電源を変えたり、コンセントの取り方を変えたりして、もうちょっと安定動作するようにしてみたいと思います。
エプソンのノートパソコンは、やっぱりダメそうなので、別途新規導入することに決めた。
ネットでいろいろ見ていたが、B5サイズで低価格なノートパソコンだと、やっぱりDELLになってしまう。デルのXPS M1210という機種に決めた。
仕様は下記の通り。
◇ インテル(R) Celeron(R)M プロセッサー 410
(1MB L2キャッシュ、1.46GHz、533MHz FSB)
◇ 512MB(256MBx2) デュアルチャネル DDR2-SDRAM メモリ
◇ 60GB シリアルATA HDD
◇ 12.1インチTFT TrueLife(TM) WXGA 液晶ディスプレイ
◇ CD-RW/DVD-ROM コンボドライブ
◇ Windows(R) XP Home Edition SP2 正規版
◇ Microsoft(R) Office Personal Edition 2003
◇1年間翌営業日出張修理サービス(平日夜間・休日対応付き)
◇1年間まさかの時の安心サービス「コンプリート・ケア」(盗難対象外)
◇ 24時間365日テクニカル電話サポート(E-メールサポート付き)
これで、93,665円(送料込み・消費税込み)となった。B5ノートパソコンで、Microsoft Officeや1年間のサポートがついててこの価格だから、なかなかお買い得だとは思う。
5年前に買ったノートパソコン「エプソン EdiCube Note715(Celeron700 Mem128MB HD15GB)」の調子が悪い。
起動時に、キーリピートを繰り返しているようなエラー音が出て、うまく起動しない。なんとか起動しても、なんとなく動きがおかしい。
OSは、マイナーなWindows MEです。もう、そろそろ引退させようかなと思っていたところですので、完全に逝かれて、データ喪失事故が起きる前に、買い換えようかと思っています。
古いノートパソコンですが、RS-232Cのインターフェイスが付いているところが良かったのです。RS-232Cを仕事でよく使うのですが、今時のパソコンにはRS-232Cが付いていませんからね。ノートPCを更新したら、USB-RS-232Cの変換アダプタを用意しないといけません。
先日、ムジ・ネット(株)(無印良品のネット販売サイト)の人のお話を聞く機会がありました。で、無印良品の家「木の家」モデルハウスが、高知にも近日中にできるそうです。家もネットで買う時代になっていくのでしょうかね。
今日現在のところ、現場は、ほぼ更地状態で、これから土台の工事に取りかかろうか、という段階でした。
ファッションショーの会場でショーを見ている人が、携帯向けネットショップで、ショーで使われた服をどんどん買っていく、という報道がありました。
楽天をはじめとするパソコンネットショップは、ここ5年くらいで、取引が年々拡大しているわけですが、それと同様、あるいはそれ以上の勢いで、ケータイショップでの取引が拡大していくと予想されています。
携帯サイトの場合は、現状では、パケ放題契約でもしていないかぎりは、まだまだパケット代が気になって、携帯ショップをゆっくり巡回する気になれません。しかし今後、さらに通信料が下がって、今のパソコンと同様に、定額接続があたりまえになれば、いつでもどこでも注文が可能なケータイネットショップは、爆発的に取引量が増えると思います。
ネットショップが、リアルショップ同様、あるいはそれ以上に普通の感覚で活用される時代です。携帯ショップというものを早く研究(実践)しておく価値は十分あると感じています。
短い1週間が終わりました。
全体的にはヒマなはずですが、バタバタと雑用をしている間に、もう週末です。で、9月も残り1週間だけとなってしまいました。
10月になれば、だんだん忙しさが加速して、すぐに年末でしょう。1年は短く、人生もまた短いのでしょうか。
最近、楽天で買い物をすることが多くなりました。ポイントがちょっと貯まると、また買い物をしたくなります。ポイントというのは、罪な仕組みです。
楽天の特徴は、商品紹介のページが縦に長いことだと思います。売れ筋商品ほど、そういう傾向が強いようです。縦スクロールを延々としないと注文ボタンにたどり着けません。
中には、ずるずる縦スクロールしなくても済むように、注文ボタンまで、すっと降りていけるショートカットのボタンを配置したページもあるようです。
説明が詳しいのはいいのですが、だらだらと同じような説明の繰り返しや、「何周連続第一位」とかいう自慢話の部分はあまり必要性がないように思います。
そうは言っても長いページには人を引きつける要素があって、結果として必要なんでしょうね。
実は、会社ホームページの商品説明ページも縦に延々と続く形式をとっています。これは、意図しているわけではなくて、ちょっとずつ増やしていったら自然にそうなったという代物です。ごちゃごちゃして見にくいと、良く言われます。
Apple Watch HP nx6120 ThinkPad ウィルコムWX320K ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング1 ゴルフ ジェットスター スポーツ ニトリ高知 ニュース パソコン・インターネット パソコン・インターネット1 パソコン・インターネット2 パソコン・インターネット3 仕事 住まい・インテリア 天気 心と体 携帯・デジカメ 携帯・デジカメ2 文化・芸術 旅行・地域 旅行・地域1 旅行・地域2 旅行・地域3 旅行・地域4 旅行記 アメリカ 旅行記 イタリア 旅行記 スペイン 旅行記 タイ 旅行記 チェコ 旅行記 マレーシア 旅行記 上海 旅行記 北海道 旅行記 台湾 旅行記 東京 旅行記 東北 旅行記 韓国 旅行記 香港 日記・コラム・つぶやき 日記・コラム・つぶやき1 日記・コラム・つぶやき2 映画・テレビ 書籍・雑誌 行ってみたい 街歩き 買い物 趣味 音楽 飛行機 高知卸団地