« 2003年12月 | トップページ | 2004年2月 »

2004年1月の49件の投稿

2004.01.31

ノートパソコンnx9010

DSC03350-w180.jpg 過日、注文していたヒューレットパッカードのノートパソコンnx9010(89,800円ナリ)、もうとっくに届いていたのだが、さわる間がなかった。今日、やっと梱包を開きセットアップした。右ALTキーがなかったり、Enterキーが小さかったり、BSキーの周りがゴチャついていたり、液晶に一点星があったり、いろいろあるけど、まぁ安いし、自分が使うのではないので、許してあげよう。

| | コメント (0)

桜木町駅

 インターネットの片隅で・・・昨日、桜木町駅のニュースが流れていた。大半の高知県人にはあまり興味はない事だろうとは思うが、私にとっては気になる内容だった。東急東横線の桜木町駅を利用したことが、あるのかないのか覚えてないくらいなので、寂しいという感じではないのだが、妙に気になったのだ。理由は、「みなとみらい線」と「東横線」の位置関係が理解できないこと。そして、新線ができて、何が便利になるのか、実感できないこと。そう言えば、最後に、元町や馬車道や県民ホールや山下公園や港の見える丘公園などに行ったのは、いったい何年前だろう。やっぱり、この新線に一度乗ってみないと・・・

| | コメント (0)

日本初の沈下橋

DSC03344-w280.jpg 昨日の高知新聞夕刊、最後の面に、「鏡川の日本初沈下橋・・・高知市を流れる鏡川。大原町と鷹匠町二丁目を渡す、今の柳原橋の約百メートル上流に、かつて名もない沈下橋があった」という記事がありましたね。わたしにとっては、自宅および小学校(高知市立第六小学校)から一番近く、もっとも身近な、慣れ親しんだ思い出深い橋です。私の母にとっても、同じらしく、子供の頃、橋の上から川に転けたこと、よく橋の下で祖父とゴリや川エビをとったりしたこと、懐かしそうに語っていました。
 今回、なによりも驚いたのは、記事中で、「沈下橋は中国の西湖にある石橋にヒントを得て、高知市の土木技術師、吉岡吾一が発案。土木課長だった清水真澄が内務省を説得して昭和二年に、日本で最初に完成させたという。沈下橋としては大きく、全長は百メートル近くあった。」と書いてあるように、”日本初の沈下橋”だったということです。友達の家へ行くにも、筆山へ行くにも、川向こうにあった塾へ行くのにも、たびたび利用したこの沈下橋、自転車で沈下橋を渡るのはこわかったけれど、ほんとうになつかしい。

| | コメント (1)

2004.01.30

実は知らなかった・・・

DSC03341-w180-v180.jpg NPOハート・リンク・コミュニティの竹内理事長より、お誘いがあり、はりまや橋商店街で毎週金曜日に行われている「はりまや橋商店街サロン」におじゃました。今日は特別に日経BP社の雑誌取材もあるということで、どんな感じか見てみたかった。仕事が入り途中で抜けてしまったが、世話人の西岡謙一氏、高知シティFMで番組を担当されている西村健一氏とお話しができて良かった。
 ところで、実を言うと、私は「はりまや橋商店街」を知らなかった、というより認識していなかった。中種商店街が、木造アーケードになって「名前が変わった」ということは、当然知っているのだが、ここ=「はりまや橋商店街」ということが、頭に入ってなかった。新装後、何度も来て、夏休みの木工教室(かぶと虫つくり)の時も来て、よさこい祭りの時も、「ここは空いてるから見やすい」と思いつつ来ていたのだが・・・「名称」を認知してないのだった。高知市民でも、けっこうそういう人って多いんじゃないかと思うが、どうだろう?

| | コメント (2)

2004.01.29

おばちゃんの店

DSC03335-w180.jpg DSC03337-w180.jpg
 今日は天気が良くて、雪の心配をせずにすんだので良かった。松山からの帰りに、ちょっとした用事があり、”おばちゃんの店”(吾川郡吾北村)に寄った。ここは、川井生活改善グールプのおばちゃんたちが、地場の産物を使った商品を作る作業場になっている。できた商品は、おもに、新しくできた道の駅「633美の里(むささびのさと)」で売っており、最近はよく売れているそうだ。用事が終わったら、ごほうびとして、「柿もち」をくれた。写真では、河原にころがっている丸い石ころみたいに写ってますが、これは「石」ではなく、「餅」です。

| | コメント (0)

2004.01.28

野中兼山さんのおかげ

DSC03308-w180.jpg いつの間にか、近所に、こんな立て看板ができていた。「旧 通町(とおりちょう)」という題で、内容は、「城下町が作られたときは、武家屋敷があったが、のち武家に召し使われる中間(ちゅうげん)などが住むようになり、・・・1649年に野中兼山(のなかけんざん)により、町割が行われ、まっすぐな一筋の通りになったため、”通町”とあらためられた。」と書いてある。高知市内でも、道が入り組んでいる地域は、最近になって、都市計画で、新しい道ができ、どんどん街が変貌しつつあるが、このあたりは、昔から、碁盤の目のようにきちんと並んでいるため、通りは少し狭いものの、ほとんどそういった大きな変化はない。野中兼山さんのおかげだ。

| | コメント (0)

2004.01.27

ごゆっくりと言われても

 高知市内のガストとカプリチョーザで同じような体験をした。料理を食べ終わった直後に、「待ってました!」という感じで、ウエイトレスが来て、いま食べ終わったか否かの皿を下げてしまい、そのあと一言、「どうぞごゆっくりお過ごし下さい」 と言う。テーブルの上には、もう水しかないのに、「そんなにゆっくりできるわけないよ」、と言いたい。ああいった店は、ぜひ接遇マニュアルに、「皿をさげるタイミング」についての注意を入れておくれ。

| | コメント (2)

2004.01.26

龍馬の生まれたまち記念館

DSC03314-w180.jpg 近所に、龍馬の生まれたまち記念館 が、できあがりつつあるので、先日、ちらっと見てきた。場所は、坂本龍馬の生誕地に近い、高知市上町2丁目、水通町(旧)を挟んで、「ホテル南水」の南側に位置する。まだ建築中だが、外観はほぼ完成している様子だ。
 一目見たときの印象としては、新築なのに古くさい感じがした。壁面に真ちゅう板?らしきものを貼っているため、変にピカピカしていて、少なくとも私の好みでは全然無い。駐車場は、建物の前に3~4台分あるが、これだけなのだろうか?もっと落ち着いた色彩の建物を想像していたが、全然違う仕上がりになりそう。

近所にある「龍馬の生まれたまち記念館」

関連記事:
高知市立龍馬のうまれた町記念館
龍馬の生まれた街記念館は建設を中止せよ
竜馬のうまれたまち記念館(高知新聞)

| | コメント (1)

2004.01.25

style.cssファイルをちょっといじった

 ココログのデザインは「清流」スタイルをそのまま利用していたが、表題部分がなんだが女っぽくて変だったので、詞織: 自作スタイルシートの適用を参考にして、style.cssファイルをちょっといじってbanner部分の文字スタイル(italic→nomal)、その背景色(869BB0→FF9933)、記事のタイトル(6699CC→000000)に変更してみました。いかがでしょうか?

| | コメント (0)

Web高知-手結(てい)港の可動橋

DSC03231-w180.jpg DSC03237-w180.jpg
 Web高知-手結港の可動橋 の記事を見てから、いちど行きたいと思っていたので、先日、少し寄り道して、香美郡夜須町にある、この跳ね上げ橋を見てきた。お昼すぎだったので、橋は閉まったままだったが、歩いて行ったり来たりして、その感触を確かめた。ふつうの橋と違うのは、表面の色が黒いことと、路面にバネっぽい反動があり、歩道橋の上を歩いているような感じがすること。次回は、開く時をねらって見に来よう。

※ついでに[宣伝]です。Web高知に連動したRigul Station -高知のインターネット放送局-で、現在、「私がゲスト出演した番組」を放送しています。良かったら、聞いてみてください。(でも、実はまだ自分では聞いてないです。なんか、自分のじゃべったことをあらためて聞くのは気はずかしくて・・・)

| | コメント (2)

2004.01.24

サンピアさぬきで

DSC03244-w180.jpg NHK朝の連続テレビ小説「てるてる家族」のせいで、むすめにせがまれて、サンピアさぬき(香川県木田郡三木町)に、スケートしにきている。子供たちは初めてだったので、「手すりがおともだち」と思っていたが、長女は最初から、ある程度は滑ることができて、おどろいた。私はというと・・・前回スケートしたのは、遙か昔、大学四年の時で、友達と講義をさぼってとなり駅にある「向ヶ丘遊園地」へ行って以来だから、二十二年ぶりくらい。滑ることができるのか心配していたが、まあ少しは滑れるようで安心した。
20:00無事自宅に帰ってきました。ツマは、手すりのすぐ横をヨチヨチ滑っていたのにもかかわらず、つるっとおしりからこけたせいで、今も「腰が痛~い」と言っております。

| | コメント (0)

2004.01.23

達者!

DSC03240-w180.jpg今日も寒かった。久礼坂の方は、朝方は路面が凍結していて、あちこち事故を起こしたりしていて、渋滞していたようだ。今日はサトーの新型ラベルプリンタ「TASSHA」(タッシャ)の登録作業を初めてした。パソコン側でデータを作っておいて、コンパクトフラッシュでプリンタ側に持って行くのだが、パソコン側のアプリケーションのできが悪く、途中でデータが変になって、結構苦労した。まぁ、慣れれば、どうってことないのだが。変な名前の機械だが、開発者が「達者!」から「TASSHA」という名前に決めたそうだ。お客さんのところへ嫁いでいっても、達者でなぁ!

| | コメント (0)

2004.01.22

池袋大勝軒タンメン

DSC03239-w180.jpg今日はさむ~。四国内の高速や幹線道路もあちこち通行止めやチェーン規制があり、うっかり出かけられない。お昼はローソンで買ってきた「エースコックの池袋大勝軒タンメン」と「ミニサンドロールチョコクリーム(シキシマ)」(合わせて税込み312円)でした。このカップ麺、それほど期待してなかったが、なかなかうまかった。カップ麺でこんなにおいしく感じたのは初めて!
18:00夕方になって、ますます寒くなってきた。ストーブをつけていても、室温が徐々に下がっていく。窪川でも、日中いったん止んでいた雪が、また少し降り始めたそうだ。
18:30窪川の手前の久礼坂に「チェーン規制」が出たようだ。明日、中村方向へ行くのはムリだな。

関連記事:池袋大勝軒池袋大勝軒横浜店職人のこころ 池袋大勝軒 タンメン日本で一番行列の長いラーメン店!?

| | コメント (0)

2004.01.21

かつおめし

DSC03225-w180.jpg今日の昼食には、安芸市のマルナカで「かつおめし」(税込み250円)を買った。表示をみると「白飯 かつお飯」と書いてある、これが”白飯”だろうか?、と疑問に思った。さらに・・・原材料表示はというと、「うるち米」だけ。せめて「うるち米、かつお、しょう油」ぐらいは、書かないとね。
それと、あとで気が付いたのだが、ラベルに表示されている税抜き価格”238円”って、要するに、すでに4月1日からの「税込み表示」を前提にした価格設定になっているんでしょうね。

| | コメント (0)

2004.01.20

フリーダイヤルのアンケート

DSC03221-w180.jpgNTTコミュニケーションズから、1000円の図書カードが送られてきた。去年のことで、すっかり忘れていたが、アンケートに答えたらもらえるということで、図書カードに惹かれて、「フリーダイヤルのアンケート」に答えたのだった。内容は、フリーダイヤルは携帯からもかかるようになります、知ってますか?そうしませんか?なんでしないのですか?費用はそんなに高くなりませんよ、半分くらいの企業はそうしていますよ、そのこと、あんたは知ってますか?というような内容だった。すべてに「いいえ」で答えた私に、NTTコミュニケーションズは、次にどんな手を打ってくるだろうか。

| | コメント (3)

おべんとうハウス

DSC03218-w180.jpg今日の昼食は会社の近くにある「おべんとうハウス」の日替わり弁当、税込み450円。たぶん、若い夫婦二人だけでやっているので、応援したい気持ちはあるのだが、ふだんは、ついつい横のローソンを利用してしまう。もう、2年くらいは続いているので、それなりに固定客もついているのだろうが、店の名前をもうちょっと気のきいたものにしたらいいのに、といつも思う。

| | コメント (2)

2004.01.19

いも食う男

DSC03217-w180.jpgロッテリア高知潮江店で昼食中。北海道じゃがバターバーガーのポテトセット税込504円を頼んだ。お味は・・・要するにコロッケですからねぇ、やっばり肉無しバーガーというのはピンとこない。しかもポテトセット、自分で選んでおいて言うのもなんだが、安達祐実に「貧乏人はいもを食え」って言われているかんじでわびしくなってきた。

追伸:mamelogに同様の感想の文章をみつけましたので、トラックバックさせていただきました。

| | コメント (0)

HP nx9010 89,800円

nx9010.gif会社で使うようにノートパソコンを物色していた。DELLにほぼ傾きかけていたが、本日HPのページをみると、nx9010 89,800円という、キャンペーン特価商品が復活していたのを発見、すぐ注文を確定した。nx9010の主な仕様は、 Celeron 2.60GHz・メモリ256MB・HD30GB・14.1インチ TFT、というごく平凡なものだが、会社で使う(私が使うわけではない)にはこれで良い。消費税・運賃込みの支払総額は95,340円。

関連記事:HPオンラインストア

| | コメント (0)

2004.01.18

デルのリアルサイト

イオン高知に来ている。日曜日の夜としては今日は客が多いほうだ。カプリチョーザで夕食。まだ少し先なのだが、長女の誕生日のお祝いをした。この店もだいぶ人が入れ替わったようだし、コストダウンしているのを感じる部分がある。食後、デルのリアルサイトが出来ていることを思い出し捜してみた。それはジャスコの家電売場の中にあった。ノートが二台、デスクトップが二台置いてあり、横にデルジャンパーを着たおにいさんがいるだけだった。売場に埋没してしまっていて、ちょっと期待はずれ。

| | コメント (0)

デスクトップPCは激減

めブログ-虚勢と知ったかぶりの夕べ: 米調査:「3年以内にデスクトップPCは半分以下」より、これは米国の話だが、日本ではもともとノート比率が非常に高いらしいが、今後ますますノートが増えそうな予感がする。やっぱり、リサイクルの手間(費用)や中古品の流通性などを考えると、ノートの方が断然有利だと思う。自作PCも減るはず。今、高知でも自作PCのパーツを販売している店が何軒もあるが、数年中に無くなってしまうんじゃないかな。

| | コメント (0)

携帯から書き込みのテスト

携帯でメールするのは苦手だ。まどろっこしくてイライラする。最新機種なら、もう少しましだろうが、買い替える余裕はないし、通話だけなら、現状で充分満足している。ちなみに、使用機種はN503isだ。ツマと長女は、帯屋町あたりに水草を買いに出掛けた。わたしは家で読書、今は山崎豊子の不毛地帯を読んでいる。以前と比べると読書量はめっきり減った。やはりインターネット上の文字を読むほうが、圧倒的にふえたからだと思う。これでいいのだろうか。

| | コメント (0)

無料ウイルスチェックソフト

avgfree.gif先日、AthlonXp2000+のパソコンをセットアップし直してから、まだ、ウイルスチェックソフトをインストールしてないことに気づいた。さっそく、AVG6.0 Anti-Virus System Free Editionをインストールした。無料ソフトなので、少し信頼性に?だが、それなりにアップデートされているようなので、まぁ大丈夫だろう。

| | コメント (0)

2004.01.17

Inspiron1100は79,980円

Inspiron1100.jpg会社で使う用に安いノートパソコンを物色中。候補としては、DELLのInspiron1100、エプソンダイレクトのNT2600、HPのnx9005、IBMのR40eの最廉価モデル。IBMの頑丈さやHPのお買得感(15インチ液晶+256Mメモリ)にそそられるものはあるのだが、会社で買うとしたら、やっぱり少しでも安いほうがいい、と思ってしまう。運賃と消費税を含めて87,654円。

関連記事:デルWEBサイト Inspiron1100

| | コメント (0)

2004.01.16

明日の天気予報は雪だが・・・

DSC03215-w180.jpg16:30の高知の空模様です。明日午前の高知の天気予報は「雪」になっているが、ほんとに降るだろうか。今のところ、そんなには寒くなっていないが、これから夜になって雨が降り始め、それが雪にかわるかどうか。もし、夜中に雪になったら、少しは積もるだろう。
18:00雨が少しだけ降ってきたようです。でも、そんなに寒くない。今ところ雪に変わるような気配なし。

| | コメント (0)

2004.01.15

砥部焼き観光センター

DSC03210-w180.jpg 砥部焼き観光センター(愛媛県伊予郡砥部町)でトイレ休憩中。ここのトイレはほんときれいで、よく利用させてもらっています。めったに買い物はしませんが、感謝してます。

 ここにはレンタル自転車を置いてあります。観光に使うと便利でしょう。おみやげに砥部焼きはもちろんのこととして、他にもいろいろな商品をおいてありますので、のぞいてみるといいと思います。

関連記事:砥部町砥部焼きマピオン砥部焼き観光センター砥部焼き観光センター改装中

| | コメント (0)

CDの外装はあけにくい

DSC03200-w180.jpgアマゾンでCDを買った。Martina McBrideの『MARTINA』。iTuneで頭出し30秒が聞けるようになっているが、おすすめCDをいろいろ聞いていて、これが気に入って購入した。それにしても、CDの外装って、だいたい、あけにくいと思いません?お客のことを考えていないような気がします。

| | コメント (2)

2004.01.14

妙な飛行機雲を見た。

DSC03208-w180.jpg夕焼け空に、飛行機雲らしきものを見た。これは、浦戸大橋(坂本龍馬像で有名な”桂浜”と隣の”種崎”を結ぶ橋)のたもとから、太平洋側を向いて撮った夕景です。こんなちっちゃな写真では見えないのだが、空に2つの飛行機雲らしきものが写っています。「あれっ!?」と思ったのは、昼間、往きに通ったときも、同じ位置に同じような飛行機雲が出てたからです。米軍機かな。

| | コメント (0)

窪川牛の牛丼

DSC03205-w180.jpgサニーマート六泉寺店で、弁当を買って昼食。お昼時のせいか、車がいっぱいで、あいてるところをやっと捜してくるまをとめた。レジも7台くらいは開いていたが、どのレジにも列ができていた。ポイント3倍日だから、こんなに混んでいるのだろうか。今日のオススメ商品は「牛丼」のようだった。「BSE問題が注目されるときに、なぜ牛丼かと言えば、それは信頼できる”窪川牛”を使った牛丼だからです。」というようなアナウンスを繰り返ししていた。
※窪川牛:高知県中西部に位置する窪川町で飼育生産している牛肉

| | コメント (0)

2004.01.13

納得がいかない国民健康保険

まろのblog: 夜中にひとりでより引用

納得がいかないのが、「国民健康保険」だ。まず、私が、扶養配偶者ではなくなるので、夫の会社の健康保険組合から追い出される。で、私は14日以内に「国民健康保険」に加入することになる。もちろん、料金(税金)も払わなければならない。でも、その支払義務者は、世帯主である夫なのだ。なんで? 保険証も夫名義のものになるらしい・・・
このようになってしまうこと、初めて知りました。厚生年金同士なら、自分名義でしょうが、厚生年金と国民年金の組み合わせだと、こうなってしまうのですね。最近は、まろさんのようなパターンで働く夫婦が多くなっているはずですから、疑問に思いつつ受け入れているのでしょうね。

PS:まろさんへ、「まろのblog」はだいたい毎日チェック、「ISのログ」もたまにチェック(失礼(^^;)してます。

| | コメント (0)

違法行為を勧める税理士

のらくら社会保険労務士の日記帳: 違法行為を勧める税理士より

「厚生年金からに脱退する企業が増えているという特集でしたが、ここになんと堂々と顔出し実名出しで厚生年金の脱退を勧める税理士がいました。
とのことで・・・私も驚きました。そういう指導している税理士が存在することに。確かに、年々、負担額が増えるばかりの年金制度の先行きには、不安がつのるの現実ですが、堂々とそんな指導している税理士がいるのはあきれますね。

| | コメント (0)

枠囲いのテスト

枠囲いのテストの始まり。

枠囲いのテストです。引用文を枠で囲むとわかりやすいと・・・とあちこちに書かれていますが、やりかたが、わかりません。こんなのでいいのでしょうかね?
枠囲いのテスト終わり。

なんかイマイチかっこわるいけど、まぁいいか。

| | コメント (0)

高知医療センター

DSC03194-w180.jpg高知市池地区に建設中の「高知医療センター」の前でちょっとお昼の休憩中。この写真ではイマイチわかりにくが、非常に大きな建物、高知市民病院と県立中央病院が合併してできるのが高知医療センター。市街地とはだいぶ離れたところにあるので、交通の便が悪いのが難点。まぁ、こんなところにお世話にはなりたくないが・・・

| | コメント (0)

2004.01.12

これが大阪のたこ焼き

メイリ・ゴーラウンド: これが大阪のたこ焼きより、「たこ焼きプレートがテーブルにセットされ、自分で焼くのでーす!」とのことですが、私も大阪に少し住んでいましたが、こういう風に、自分でつくるたこやきを食べに行ったことはありませんなぁ。こんど、大阪に行く機会があれば、さがしてみよう。

| | コメント (1)

高知城で”おっさん”と呼ばれ

DSC03185-w180.jpg鏡川から、高知城へ行った。「はとのマメ1袋50円」というのを”2袋”買い、鳩にえさをやった。鳩がいっぱい集まってきて、しまいには腕や手の上に載ってマメを食べていた。おもしろかった。
子供が鳩にえさをやっているところに、一眼レフカメラを持った若者がやってきて、「写真を撮らせてくれ。県展に出してもよいか」と言って近づいてきたので、「いいよ」と答えた。わたしがエサをやっていると「おっさんも撮って良いか?」というので、「いいよ」と言ったが、”おっさん”はないだろう、失礼な・・・と思った。

| | コメント (0)

高知市「鏡川」で

DSC03176-w180.jpg子供と高知市中心部を流れる鏡川へ行って、かもたちにエサをやってきた。エサは残り物のパン。たくさんのかもやその他の鳥が集まってくるので、おもしろい。

| | コメント (0)

ブリコで自転車用ライトを買った

DSC03166-w180.jpgブリコで自転車用に乾電池式のライトを3個買った。娘用が2つと自分用。もとから付いていた発電機式のライトが3台とも壊れていたので、そのかわりに買ったのだ。最近は、動き始めると勝手にライトが点くタイプがはやりのようだが、値段が高いので、今回買ったのは、一番安いスイッチでON/OFFするタイプ。

| | コメント (0)

真 正直日記: フローラン・ダバディ氏のblog

真 正直日記: フローラン・ダバディ氏のblogより、わたしも今日ココログトップページを見て、このバナーに気づき、この人知らんけど誰やろぅ?と思っていたところでした・・・なるほど、あの人ですか。

| | コメント (0)

たろぐより 「素敵な張り紙」

たろぐより 「素敵な張り紙」を読みました。本当にやったらいけませんよ。管理人さんがほんとうに困って貼ったんでしょうね。
ps:松尾市長は職を辞して、11月に行われた高知知事選に出て、橋本前知事にやぶれたのです。かわりに、松尾市長が推薦した岡崎氏が当選したのです。高知大好きであれば、ぜひ高知最大のメーリングリスト「お客」に参加して見ませんか->http://www.webkochi.net/club/index.html

| | コメント (2)

2004.01.11

岡崎高知市長が登場!

今日は夕方から、三翠園にて高知県洋菓子協会の新年会だった。基本的にはいつもと変わらないのだが、今日は11月の選挙で初当選したばかりの岡崎高知市長が出席してくださっていた。まだまた市長というのが板に付いてない感じだが、それがかえって新鮮みを感じて良かった。

| | コメント (1)

中島美嘉さんは砂かけババァ

「真 正直日記」より「中島美嘉さんは砂かけババァ」とのご意見読みました、なるほどそう思います。私も最初に見たときからあのスタイルには違和感を感じ続けてます。たぶん本人はあのスタイルでないと、自分らしい雰囲気がでないと思ってやっているんでしょうが・・・

| | コメント (1)

もらった湯飲み

DSC03006-w180.jpg20年前、大阪で働いていたとき、いっしょの職場で働いていたアルバイトの女性(家が陶器店だった)からもらった湯飲み。20年間ずっとそのまま使っている。陶器というものは割れなければ長持ちするものだとつくづく思う。

| | コメント (0)

1月10日ベークショップ新年会

高知新阪急ホテルにて新年会。パン関係のコンサルタントさんの講演会が2時間ほどあったあと、懇親会。隣の席の森さんから、土佐経済同友会への入会をすすめられた。

| | コメント (0)

2004.01.10

財布を更新

DSC03164-w180.jpg9年ほど前にツマに買ってもらい、ずっと使い続けていたMr.Junkoの財布(写真)だが、ついに小銭入れのところがやぶれてしまい、新品に買い換えることに。

| | コメント (0)

2004.01.09

優木 まおみ

DSC03156-w180.jpg最近、車の中で聞いているCD 優木 まおみの「Real My Heart」

生年月日:1980(昭和55)年3月2日 B型
出身地:佐賀県佐賀市
学歴:平成15年3月 東京学芸大学卒業
とのこと。

| | コメント (1)

2004.01.06

Opera7にしました。

ブラウザをIE6からOpera7に変えてみた。最近IE6がしょっちゅう落ちて使い物にならないので、評判の良いOperaにしてみたのです。起動速度やページの表示速度が遅いような気はしますが、しばらく使ってみようと思っている。

| | コメント (0)

2004.01.05

太平洋を望む

DSC03153-w180.jpg今日から仕事。お昼はパンを買い、海を見ながら食事をした。良い年にしたいものだ。すべては自分次第。

| | コメント (0)

2004.01.04

そろそろ新しいデジカメがほしい

myu10.jpgそろそろ新しいデジカメがほしくなってきた。いまのところ目をつけているのがオリンパスのμ-10、すでに新機種であるμ-15が出ているのだが、旧機種であるμ-10は、機能がほとんど変わらないが、キタムラカメラ店頭売価が2万5千円とだいぶ安くなっているので、魅力的。デジカメではめずらしく生活防水機能を搭載しているのもよいところだ。

| | コメント (0)

2004.01.03

めだか

上の娘が前からめだかを買ってくれと言っていたが、しばらくごまかしていたが、どうしても買ってくれてせがまれたので、仕方なくめだかを買いに行った。まず、近くのペットショップでメダカを見たが、元気そうじゃなく値段も高かったので、別のところへ。次に行った店は元気そうなメダカがたくさんいて、値段も1匹10円だったので15匹買った。ついでにエサも買った。親切な店員さんによる地冬場はほとんどエサをやらなくてよい、やりすぎりるとすぐ弱るので気をつけて、との話だった。

| | コメント (0)

屋島&小豆島

DSC03083-w180.jpg1日~2日と家族で旅行した。1日目は屋島の水族館と高松のYou Me Townへ。午後3時半のフェリーに乗るつもりが、You Me Townからなかなか車が脱出できずに乗り遅れた。仕方なく、そのあとの4時47分発池田港行きのフェリーに乗った。宿泊はログハウスのペンションで。
2日目は「お猿の国」と「二十四の瞳映画村」へ行った。その他、道の駅を2つ回ってスタンプを押してきた。帰りにまたYou Me Townに寄り、買い物と夕食を済ませた。

| | コメント (0)

« 2003年12月 | トップページ | 2004年2月 »