Web高知-手結(てい)港の可動橋
Web高知-手結港の可動橋 の記事を見てから、いちど行きたいと思っていたので、先日、少し寄り道して、香美郡夜須町にある、この跳ね上げ橋を見てきた。お昼すぎだったので、橋は閉まったままだったが、歩いて行ったり来たりして、その感触を確かめた。ふつうの橋と違うのは、表面の色が黒いことと、路面にバネっぽい反動があり、歩道橋の上を歩いているような感じがすること。次回は、開く時をねらって見に来よう。
※ついでに[宣伝]です。Web高知に連動したRigul Station -高知のインターネット放送局-で、現在、「私がゲスト出演した番組」を放送しています。良かったら、聞いてみてください。(でも、実はまだ自分では聞いてないです。なんか、自分のじゃべったことをあらためて聞くのは気はずかしくて・・・)
| 固定リンク
「旅行・地域1」カテゴリの記事
- 上板サービスエリア(2008.01.01)
- 本日は晴天(2006.01.16)
- ほぼできあがった高須新町の高架橋(2006.01.12)
- 西武デパート跡地に足場(2006.01.12)
- かわうその里(2006.01.11)
コメント
私は休日には天気が良ければ夜須へ行きヨットをしています。ハーバーは旧海水浴場にあり、今年も1月2日と18日に行きセーリングをしました。
あの可動橋は海上から見ても異様です。2002年の国体の時は、本部が今のヨットハーバーにあり、宿泊所も旧鉄建公団のプレハブでした。
私は海上自衛隊と大学生と組んで救助部の役割で、手結漁協隣のプレハブに国体開催中(セーリング競技。夏季国体ですね)に朝は7時半に「出勤」していました。
可動橋が降りてなければ、旧手結港を迂回しなければならず、結構急いでいるときは徒歩ではきつかったですね。
自転車は数が少なく奪い合いでしたので。
投稿: 西村健一 | 2004.01.28 10:43
コメントいただきうれしく思います。
良い趣味をお持ちですね。交通量は限られると思いますが、確かにあの橋も、それなりに役にたっていると思います。地元の人の長年の夢をかなえた橋でしょうか。
投稿: いよた | 2004.01.28 19:59