« 夜の中央線で | トップページ | 漢字検定試験 »

2004.02.06

「上町」は「かみまち」だ。(高知では)

DSC00088-w200.jpg たろぐ: 「上町」は「うえまち」だ。(大阪では)より、大阪では「うえまち」なんですねぇ。過去、関西に1年半くらいは住んでいましが、「上町」という地名があって、それを「うえまち」と呼ぶことは、知りませんでした。

※たろーさんへコメント:「かみまち2丁目」に住んでおられたとのこと、私は1丁目ですから、ご近所にいらっしゃったんですね。その後、高知を訪れる機会はありましたか?かみまちの電車通りは、国体にあわせて電柱が取り除かれ、広々とすっきりしたきれいな通りになってますよ。

|

« 夜の中央線で | トップページ | 漢字検定試験 »

旅行・地域1」カテゴリの記事

コメント

こんにちは。たろー。です。

トラックバックありがとうございます。

僕は2001年の春まで、確かに上町2丁目に住んでいましたので、この風景も非常になつかしい…てアララ、歩道がすごく広くなってますねぇ。
いいですねー。
今月の27日から三日間、久しぶりに高知へ行きますので、その時にナマで見てみようと思います。

…ところで、大阪の「上町」は、大阪城の南側一帯の地名です。
隣は、相撲の「タニマチ」の語源にもなっている、「谷町」です。
(わかりやすいですね)

これで、大阪の「上町」を「かみまち」と読み間違えて恥をかく土佐人が、1人減ってしまったかと思うと、とても悲しい…いや、マッコトめでたいかぎりであります。

投稿: たろー。 | 2004.02.06 16:26

いらっしゃいませ、たろうさん。
「うえまち」は「たにまち」とセットになるんですか。なるほど。
久しぶりの高知は、変わってないようで、変わっていると思いますよ。楽しんでください。

投稿: iyota | 2004.02.06 22:06

>「うえまち」は「たにまち」とセットになるんですか。なるほど。

…イヤ、セットになっている、というか何と言いますか。
僕らは子供の頃からそのあたりを自転車とかでフラフラしてましたから、

大阪城のあたりの、比較的高いところが
「上町」
それに沿った、少し低いところを
「谷町」
と認識しています。
(念のため地図を見てみましたが、それであっているようです)

久しぶりの高知を、今から楽しみにしています。
帯屋町をウロウロして、如月で弁当を買おうと思っていますw

…えーと、あの、それと、僕は、
「たろう」
ではなくて、
「たろー。」
なんです、一応w

失礼しました、おやすみなさい。

投稿: たろー。 | 2004.02.06 23:44

たろーさん、失礼しました。
自分で書いてて、何か「違和感」はあったんですが。

投稿: iyota | 2004.02.07 06:39

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 夜の中央線で | トップページ | 漢字検定試験 »