2004年2月の43件の投稿
2004.02.29
ソニー製アイワCDラジカセ
3年前に買ったアイワのCDラジカセの調子が悪く、CDが聞けない状態になったので、思い切って?買い換えた。今度もアイワブランドでCSD-EL201という型番の小さなCDラジカセ。主に使っているのは長女で、くもんの英語CDを聞くために必要なのだ。
これはヤマダデンキで買った。ポイントが1万点ちょっと貯まっていたので、すべてポイントで支払い、現金は必要なかった。1万円以下のCDラジカセというと必然的にアイワブランドになってしまう。3年前と違うのは、同じアイワブランドでも、今回はソニー製というところだ。
2004.02.28
砥部焼き観光センター改装中
月末の土曜日というのに、急ぎの納品があり愛媛県へ。いつもトイレを利用している砥部焼き観光センターへ寄ると、改装工事をしていた。まだわりと新しい建物なのだが、照明や飾りを和風に変えていた。ずいぶん落ち着いた雰囲気になりそうだ。
この商売も競争がきびしく、リニューアルをしていかないと観光客を集められないのだろう。
2004.02.27
松尾徹人さん
前高知市長である松尾徹人氏が、私も出た高知シティFMの番組「けんちゃんのどこでもコミュニティ」に出演することになり、昨日収録がおこなわれたそうだ。
松尾氏は、高知市長職を辞し、昨年の高知県知事選に出馬し、現職の橋本大二郎知事にやぶれたあとも高知に残り活動しているようだ。うちの事務員が、子供の音楽会でかるぽーとに行ったとき、ステージで指揮をしたのが松尾氏だったので、驚いたそうだ。
高知の行政に通じた貴重な人材だから、今後もなんらかの形で高知の発展に寄与する役割を担ってもらいたいものだとおもう。
2004.02.26
ラジオ収録をしている私
うちの事務員さんが、こんな絵を描いてくれた。「ラジオ収録をしている私」だそうです。気に入ったので、会社blogのトップページに使いました。
blog内の参考記事:
けんちゃんのどこでもコミュニティ
高知シティFMにて収録
Web高知ラジオ収録
2004.02.25
サンモールとタイガース
また、破綻した安芸市のサンモールに行ってきた。スーパーフジが抜けたので、ガラガラの状態。それでも、残っている店はがんばって営業を続けていた。しかし、それも日曜日まで。月末で営業終了。それぞれの店の経営はこれからどうするのだろうか。
帰りに、寄り道して、阪神タイガースの安芸キャンプを覗いてきた。ちょうど、選手達が室内から球場の方へ出てくるところだったので、間近で、岡田監督や今岡などの主力選手を見ることができた。
少し練習を見ていたが、繰り返し繰り返し同じことをしていた。それが普通なんだろうが、あまり見たことがなかったので、こういう地道な練習の成果が、実戦で出るんだろうなぁ、と妙に感心した。
2004.02.24
小泉今日子と私
小泉今日子と永瀬正敏が離婚した。私にとって、小泉今日子には特別な想いがある。
小泉今日子はオーディション番組「スター誕生」出身だが、その収録は、後楽園ホールで行われていた。当日行くと、整理券を配っていて、うまくすると会場に入れたのだ。
何度目かに行ったときに、小泉今日子が出ていて、わたしは「会場の100人の審査員のひとり」だった。あの頃の、司会は確かタモリさん。100人の審査員と言っても、実際にはたぶん30人くらいしかいなかった。狭いホールを広角のカメラで撮ってごまかしていたようだ。
この時の小泉今日子は、小柄で平凡な顔立ちに見えたが、芯の強さを感じさせるような何かがあり、明らかに目立っていた。予選会では当然選ばれ、決選大会でもすんなり優勝。
そして、彼女がデビューしたのは、翌年、私が就職した昭和57年だった。
2004.02.23
小学校で英語学習
4月から、うちの娘達の小学校で英語学習が始まるようだ。
実施するのは、高知市立新堀小学校、追手前小学校、第四小学校、第六小学校の4校。初めてのことなので、教育課程や年間指導計画や使用する教材のことや評価のことなど、4校の代表が集まり、協議しているらしい。
対象となる学年は3年生~6年生で、週2時間の授業。また、外国語指導員が各校に1名ずつ配置されるそうだ。
目的として、「聞くこと」「話すこと」に重点をおいて、英語によるコミュニケーション能力を培うこと、となっている。
うちの子供達にも、少しずつでも英語に慣れ親しんで、興味をもってもらいたいものだと思っている。
アクセス解析
このココログページにアクセス解析を付けてみた。
右下の忍者バナーがそれです。まだ2日目だが、だいたいの傾向は読めてきた。
まず、訪問件数のうち90%が初めて訪問してくれる方、残りの10%がリピーターだ。これは、自分がいままで感じていたのと結構合っていると思う。
あと、検索サイト経由で見られている記事は、「池袋大勝軒タンメン」がダントツの1位。ヤフーからのアクセスが多いようだ。たぶんお店の情報を知りたくて検索しているのだろうが、私の記事はカップ麺の感想なので、お役に立ってなさそう…
2004.02.22
けんちゃんのどこでもコミュニティ
水曜日に「けんちゃんのどこでもコミュニティ」という番組の収録を行ったが(参照:高知シティFMにて収録)、その番組のホームページに、さっそく新着情報として、番組でしゃべった内容や関連した写真がアップされている。
読んでみると、私が実際にしゃべったよりも、わかりやすく整理されているし、うまい具合に写真も載せられている。
番組のパーソナリティでもあり、企画から収録まで行っている西村健一氏が、このホームページも作っているのだが、ここまでやるか、というくらい、細かく神経を使って作成している。テープおこしから始めて、ここまでのページにもってくるのは大変な労力だと思うが、それを毎週やっているのだ。しかも、番組制作など含めて、すべて無報酬でやっている。 頭が下がる。
高知シティFMでの放送は、朝8時15分~30分です。
3月 8日(月)「食文化のサポーターから見た高知」
3月 9日(火)「不二家のブランドは不滅なのか?」
3月10日(水)「東京から見た高知 高知から見た東京」
3月11日(木)「WEBLOGの可能性について」
3月12日(金)「高知に未来はあるか」
※放送を聴けない地域の皆さんは、ぜひこちらを見て頂きたいと思います。
皿鉢まつり
帯屋町のデュークへ、先日予約した谷山浩子コンサートチケットを買いに行った。
そのついでに、中央公園で行われている「さわちまつり」を見てきた。ホテルや料理屋の職人が作った豪華な皿鉢料理が多く並べられていた。ただこういうものは、見るものじゃなくて食べるものなので、展示目的で作られた料理というものは、なにか、魚の解剖されたものを見ているようで、関係者には悪いが、あまり私の趣味ではない。
午後3時頃になって風が強くなり、嵐のような天気だった。でも、うちの娘たちはかえってそれを喜んでいたようだ。
Celeron2.6GHz
先日購入したHewlett-PackardノートパソコンのCPUはCeleron2.6GHzとなっている。
私が家で使っているパソコンのCPUはAthlonXp2000とDuron700のデスクトップ、会社で主に使っているパソコンのCPUはCeleron1.7GHzデスクトップとCeleron700MHzノート。この5台を使い比べても、私の使い方では、ノートパソコンのハードディクスが少し遅いと思うくらいで、ほとんど速度に違いを感じない。
昔から、速いCPUに憧れのようなものを感じて、その想いは今でも変わりないのだが、実際に使うと、その必要性がないのに気がつく。
2004.02.21
谷山浩子
デュークのホームページから、3月13日(土)高知県立美術館で行われる「谷山浩子」コンサートの申し込みをした。
ずいぶん前から、テレビでコンサートチケット発売の宣伝をしていたが、買いに行きたいと思っていたが行けなかった。それで、しばらく忘れていたが、デュークのホームページを見て、そこから予約できることに気づき、申し込んだのだ。
谷山浩子を最初に意識したのは、受験勉強をしていたころ、ラジオで「窓」という曲がよくかかっていたのを聞いたのが最初だった。そして、谷山浩子のコンサートへ行ったのは、たぶん20年以上前だと思う。横浜ファンとのことで、横浜の応援歌かなにかを歌っていたのが記憶に残っている。
谷山浩子のインターネットラジオがあるのに気づいた。聞くためには、ヤマハのMid Radioプレーヤーをインストールする必要があるが、実際に聞くと、曲も流れ、ほんとうのラジオ番組のようだ。
五大丼
本日の昼食は豪華?にサンクスで買ってきた「五大丼」です。かつ丼+天丼+うな丼+牛丼+中華丼がちょっとずつ入っています。お味は…大してうまくなかったです。
お昼近くになって、ずいぶん暑くなってきました。今日は天気がくずれる予定ですが、いまのところ、そういう気配はありませんね。
2004.02.20
菓子工房うらやか(高知市一ツ橋2丁目139-3)
一昨日、一ツ橋町に「菓子工房 うらやか」という洋菓子店がオープンした。オープン初日は、車がいっぱいで、入りにくかったので、少し落ち着いた今日、入ってみた。
オススメは「半熟プリン=半熟卵のように、とろけるような食感のプリン」「ちっちゃいチーズケーキ」「今が旬のイチゴを使ったケーキ類」だそうだ。あと、「五台山」という名前のケーキもあった、ネーミングはみんなでいっしょに考えて決めたそうだ。
お店の場所は、高知大付属小中学校そばの地下道を通って北に抜け、突き当たりを右に曲がってすぐの右側です。ココスまで行くと行き過ぎです。
住所:高知市一ツ橋2丁目139-3
TEL:088-822-3877 ※火曜日定休
2004.02.19
最低状態だ。
今日は仕事がうまくいかず最低状態。
朝、テレビでやっていた「占い」で、さそり座(私)が運勢12番目(一番悪い)ところにあった。で、運勢を良い方に変えるためには「ぬいぐるみ」が必要と言っていた。ツマに「次女のを借りていったらぁ」と言われたが、「まぁ、そんなことできるか」と思った。しかし、今日に限っては運勢が当たっていたようだ。
うまく行かない原因は、スケジュール管理がイマイチなのだとわかっているので、気分直しに「手帳」を変えてみた。なんとか来月は上昇機運に乗れるだろうか。
今日は「こころが幸せになるプログラム」をじっくり読み直して、気分だけでも換えよう!
2004.02.18
高知シティFMにて収録
夕方、高知シティFM放送局にて、「けんちゃんのどこでもコミュニティ」という番組の収録をしてきた。これは、Blogが縁で知り合った西村健一さんが企画・制作しているもので、すでに過去40名以上のゲストを呼んで、続いている番組なんです。で、そのゲストとして私も呼ばれ、ずうずうしく出演したのです。
放送枠は毎日、朝8時15分から30分までで、月曜から金曜までの5回分をまとめて収録するのです。事前に、ある程度内容はつめてあったのですが、慣れないことゆえ、途中で何をしゃべったらよいのかわからなくなったりして、たいへんでしたが、西村さんのリードでなんとか収録終わり、ホッとしています。
また今日は収録前に、高知大教授の田中きよむさんと2月末でシティFMを退社される細井春菜さんにも会えて、二重に得した気分でした。あと、番組収録の作業をしていただいたシティFMの戸田健史さんにお礼申し上げます。
blog内関連記事:けんちゃんのどこでもコミュニティ
2004.02.17
ミニ不況がやって来る
わたしだけの思い過ごしならいいが、ミニ不況が来るんではないかと危惧している。
それは4月からの「消費税総額表示」の件。4月1日からは、店頭での価格表示が「税込み表示」になる。いままで、198円、298円という表示が、普通に考えると、208円とか313円になってしまう。人間、単純だから、理屈でわかっていても「高い」と感じて、手が出なくなるような気がする。かといって、販売者側も今時5%の値下げをするような余裕はないので、値下げもできない。時間がたてば、中身を見直して198円、298円の商品が出てくるだろうが、それまでは微妙に値段の高い商品が並ぶことになるだろう。
ただでさえ、不況の風が吹きすさぶ高知県、さらに足を引っ張るような、ミニ不況に突入しないことを祈りたい。
2004.02.16
高知の玄関
駅前がにぎやかな街が好きだ。
旅行をしてまず降り立つのは駅だと思う。飛行機で行っても、飛行場から中央の駅へ向かうはず。中央駅の周辺がにぎわっていることが重要だと思う。高知駅前はさびしい。駅は古いし、駅から街を見て、たいした店もない。駅の高架工事によって、かえって店が減っている。
新しい駅舎ができて、駅自体は多少にぎやかになるだろうが、肝心なのは駅を一歩出た向こう側だと思う。路面電車が駅に乗り入れたのは、非常に良いことだが、初めて高知駅に降りた人が利用しやすい案内などあるだろうか。中心部に出るために利用してくれるだろうか。
よさこい祭りも本祭は土日にやるようにして、高知駅からはりまや橋までの間を会場のひとつにしてほしい。そうすれば、祭りの時だけでも、駅から中心部までのにぎわいがつながる。広い通りでゆったりした踊りを見てみたい。
2004.02.15
家庭にはプリンタはいらない
ヤマダデンキでエプソンのカラープリンタPM-740DUを購入した。
わたしは「家庭にはプリンタはいらない派」なのだが、長女が「学校の調べものなどで、印刷したいことが多くなるから」という理由で重い腰をあげて買いに行くことになったのだった。写真はネットプリントしているので、写真画質などはいらないのだが、一番安くて写真もいちおうきれいにプリントできそうな6色インクのこの機種にした。
インクジェットプリンタは使わないとすぐにインク詰まりで故障するので、家庭にプリンタを置くのはいやだったのだが、まぁ仕方がない。気をつけてときどきは印刷するように心がけよう。
2004.02.14
高知で誇れるもの
十数年前に東京から高知へ帰ってきて、一番驚いたのが、よさこい祭りの変化でした・・・ということはホームページに書いてあるとおりなんですが、ちょうど帰ってきた年は、土曜・日曜が本祭だったので、祭りを堪能できたのです。
昔のよさこい祭りというのは、「やっている人は良いが、見ている人にとってはそれほどおもしろい物ではなかった」ように思いますが、そのとき見たよさこい祭りは、「なにか見ている人を突き動かすような」そういう衝撃を感じました。
高知県人、高知市民でも、よさこい祭りを真剣に見る人はそう多くはないんじゃないでしょうか。曜日の問題もあって、うまく休みに重ならないと、それほどゆっくり見られないし、見るとしても近場でちょっと見るくらいだと思います。踊り子たちが一番気合いが入る本部会場(大手筋)の有料席で踊りを見ると、全然違います。上段の席からは、4列の踊り子がまっすぐ並んで見えて、それが後ろまでびしっと揃っているときは、ゾクゾクっとします。各チームの祭りの構想と練習にかけたエネルギーを感じる瞬間です。
10分で作れる!トリュフ
チョコレート作りが失敗に終わった場合に備えて、予備があったのを発見!
こちらは「10分で作れる!トリュフ しぼって、まるめて 簡単手作り!」という商品。袋のまま、50℃くらいのお湯につけてとかしてから、袋をこねこねしながら温度を下げて、人肌ぐらいになったら、そのまましぼってトリュフのできあがり・・・という代物。
なんだか昨日作ったチョコは、私の方へまわってくる公算が高くなったようで怖い(^^;)
※補足:この袋には、ネジ式の口がついてますが、これは名古屋の包材メーカーの「夢パック」という商品です。最近、いろいろなものに使われるようになってきてます。うちの会社でもこの袋は取り扱ってます。
2004.02.13
バレンタインデーの準備
娘たちが、妙なものを買っていた。「明治手作りミルクチョコレートセット 型に流し込んで固めるだけ!」という名前で、明治ミルクチョコレートが2枚とチョコ型がセットになったもの。しかも「らくらくテンパリングの素」という怪しげなものまで1袋付いてる。
さっそく、娘達は作業に取りかかり、チョコの制作にいそしんでいたが、それを見ていた私は、これをもらうヤツらに哀れみを感じた。ぐちゃぐちゃやった上で、型につめこまれたチョコは、なんといったらいいか、口に入るものとは思えない汚げな物体だった。固まったら、もうちょっとましになるんだろうか?
常時接続
個人のインターネット接続回線をADSLにしたのが2001年6月、会社の回線をBフレッツ(ファミリー)にしたのが2002年8月。高速常時接続が当たり前になってずいぶん経つ。私の使用方法では、よほど大きなファイルを送受信するとき以外はあまり速度に不満はない。最近ヤフーBBで「ADSL高速45M」などと宣伝しているが、興味を感じない。ところが、高知県でも少し郡部に行くと、ISDNしかない。高速回線が来ているのは、その町村の役場など主要な場所だけ、というのが現状らしい。情報化投資として、なによりも最優先でしてもらいたいのは最低限の通信回線の整備だと思う。
2004.02.12
森山直太朗の「太陽」
森山直太朗の最近の曲に「太陽」というのがあるが、その歌詞に問題があることに気がついた。
その2番の歌詞に「さっき食べたカレーパンの賞味期限はとっくに切れていたんだ気づくのが少し遅過ぎた ただそれだけのこと」というのがあるが、これは間違いだと思う。ほとんどのパンは「消費期限」が表示されているはずで、「賞味期限が切れたのカレーパン」というものは、ふつう存在しない。
まぁ、一般消費者にとっては、日付が重要で「消費期限」と「賞味期限」の違いなど、どうでもいいことだと思うし、意識して見る人もいないのだろう。だいたい、こういう細かいところで区別をしようと決めた役所(厚生労働省か農林水産省か)がおかしいと思う。
※「消費期限」は製造日から5日程度を目安として品質が急速に劣化する食品に使用し、5日程度以上持つような商品には「賞味期限」が使われます。
関連記事:森山直太朗「太陽」の歌詞
2004.02.11
雪の滑り台
午前中、子供を連れて自転車で”わんぱーくこうち”へ遊びに行った。本川から届いたという雪の滑り台で遊びたくて行ったのだが、実際にはうちの子たちは、滑り台の雪を横から削って、雪だるまをつくるだけで終わった。ここは無料なので、来ようと思えばいつでも来れるのだが、去年は来てなかったような気がするので、1年半ぶりぐらいだ。
今日はNHKで紅白歌合戦の再放送をしているので、なんとなく見ている。改めてみると年末に見たときとだいぶ印象が違う。華原朋美とコロッケの「ありがとね」、年末見たときは、「つまらない曲」だと思ったが、今は結構これはいい曲なんじゃないかと思っている。食べ物の味と同じで、こういうものも、そのときの自分のコンディションによって印象がずいぶん変わるのだろう。
2004.02.10
インテリマウスオプティカル
クレバリーでインテリマウスオプティカル(バルク)を2個買った。ワイヤレスマウスは、重すぎるのと、電池寿命が気になるので、好みではない。有線マウスがやっぱりいい。今使っているホイールマウスオプティカルと入れ換えた。違いは左右にボタンが1個ずつあること。左ボタンを「次のウインドゥ」に、右ボタンを「閉じる」に割り当てた。ホイールボタンは以前から「戻る」に割り当ててある。ちょっと軽すぎる感じがするし、サイドボタンをつい押してしまうが、慣れれば使いやすいだろう。
運転経歴証明書
安全運転管理者の変更手続きに、「運転経歴証明書」というものが必要とのことので、郵便局に行って申し込みをしてきた。手数料は700円+振込料30円。過去3年または5年の違反・事故が記録されているらしい。5年間でも、違反してないはずなのだが、ひょっとして記録があったら困るので、3年の方を申し込んだ。最後に罰金とられたのは、5年以上前の駐車違反だったように思う。そういえば、最近は安全運転?しているせいか、捕まるようなことはなくなった。
2004.02.09
パンが好き
今日のお昼は、会社の近くにできたパン屋さんでパンを買ってきた。オープンしてからしばらくたつのだが、お昼時に行ったせいか、買い物客でいっぱい。客は女性、店員も女性なので、店内にいる男は私ひとりのような気がした。売り場は狭いのだが、雰囲気のいい作りなので、パンもおいしく見える。2個の予定だったが、3個+牛乳パックをトレーにのせて、レジへ。精算にえらくヒマがかかった上、「お会計556円です」とか言う。「そんなはずはないじゃろ」とか言ったら、もう一度計算して結局420円になった。レジではつまずいたが、焼きたてのパンって、やっぱり、なんだかしあわせを感じる。
2004.02.08
エキサイトブログで会社紹介
ココログを始めて、1ヶ月以上が経過した。方向性としては、個人のWebサイトの補完(近況報告)という感じできているので、こんどは、会社紹介を中心とした内容で、別のブログページを作ろうと思う。エキサイトが先日ブログを始めた。まだβ版だが、使いやすそうなので、これを利用することにした。
ためしに作ってみたページが↓です。
まだ使い方がわからないところが多いのですが、まずは記事投稿だけしてみました。零細企業のblog活用の可能性について実験をするblogにしてみたい、と思っています。
2004.02.07
季永林
今日のお昼は、高須の「季永林」で食事会。ずいぶん前からある店らしいが、私は初めて来た。ちょうどランチタイムで、駐車場がいっぱいだったので、近くのスーパーに車をおかせてもらった。今日食べたのは、3000円のステーキコース。店主がおまけで、温泉たまご+ハムの前菜をつけてくれた。おいしかった。
そして、夕食は妻の実家(岡豊)で、すき焼き。すき焼き好きなんです、とっても。でも、食べ過ぎ~気持ち悪い!
春うらら
今、車の中で聞いているCDは、Waffle’s(ワッフルズ)の「cinematic(シネマティック)」。1999年初頭に早稲田大学サークルの仲間内で結成したグループで、このアルバムは2003年8月に発売になった初のフルアルバムだそうだ。全国のミニストップ(高知にはないけど)の店内放送でこのアルバムのうちの3曲(春うらら、船に乗ろう、NEED YOU)が2時間おきに流れているとのこと。
関連記事:Waffles(ワッフルズ)
2004.02.06
漢字検定試験
☆さほのユビワ☆: 漢字検定試験より、「漢字検定」っていうものがあったんですね。高校の時、そんなの意識したことなかったような・・・。
調べてみました。漢字検定2級~「小学校・中学校・高等学校で習った全ての常用漢字と人名用漢字の読み。検定料4000円なり。」なんだか難しそうなような、そうでもないような。でも、今の私にはムリ。なんせ、文字書かないもんね。文字を書くのは、メモのときだけ、しかも、書けない漢字がいっぱいあって、ひらがなで書くことが多い。書けなくても調べない、清書の時はどうせパソコンと思うから。いきなり受けたら、漢字検定3級(学習漢字(小学校で習った漢字)+常用漢字約600字)でも、間違いなく落ちるだろうな。
「上町」は「かみまち」だ。(高知では)
たろぐ: 「上町」は「うえまち」だ。(大阪では)より、大阪では「うえまち」なんですねぇ。過去、関西に1年半くらいは住んでいましが、「上町」という地名があって、それを「うえまち」と呼ぶことは、知りませんでした。
※たろーさんへコメント:「かみまち2丁目」に住んでおられたとのこと、私は1丁目ですから、ご近所にいらっしゃったんですね。その後、高知を訪れる機会はありましたか?かみまちの電車通りは、国体にあわせて電柱が取り除かれ、広々とすっきりしたきれいな通りになってますよ。
2004.02.05
夜の中央線で
まろのblog:夜の西武新宿線でより、この記事と内容も論旨もちがうのですが、実は私も痴漢されたことが、あるんです。まだ、24~25歳のころだっと思います。会社の帰りに、四谷の駅から中央線に乗ったのですが、思えば、最後尾の車両に乗ったのがまちがいでした。新宿・中野と過ぎたあたりで、混んでもないのに、妙に体をすり寄せてくるコートを着たおじさんがいたのです。まさかそんなはずは・・・と思いました。私は男ですし、むろん美男でもないし。そこで、ちょっとずつ移動して30cmほど、離れたのですが、またくっついてくるのです。そしてその手は・・・。はっきりと痴漢とわかったので、「この世の中、なんでもありなんだなぁ」と感慨にふけりつつ、隣の車両に逃げました。さすがに追っかけては来なかったです。一度きりの被痴漢体験、でもあのときの気持ち悪さは、今でも忘れません。
2004.02.04
閉店売りつくしセール
安芸市のサンモールを見てきた。高知新聞などで報道されているように、中核テナントであったスーパーフジが8日(日)で閉店のため、閉店売りつくしセールをやっていた。そのためか、3層ある駐車場も屋上までほぼ満杯だった。フジが抜けたあと、残りの店舗だけで運営していくことは不可能なため、ポイントカードの払い戻し期限としている15日で、実質閉店になりそうだ。なんとか方法を見つけて残ってもらいたかったが、残念だ。
2004.02.03
スパム電話
@niftyがこっそり?始めたスパムメール対策の「学習フィルター」、さっそく設定してみました。うちのアドレスには、従来からそれほどスパムメールが来てなかったので、効果のほどはポツポツというかんじですが、ココログにしろ、このフィルターにしろ、無料でこういう仕組みをつくってくれる@niftyさんって、やっぱり長年つきあってきただけのことはあるなと、妙に感心してます。
メールならこういう仕組みもできますが、日常生活でこまるのが「スパム電話(ってういうかな?)」。朝から何回もかかってくるとイヤになってしまう。今日の最初のスパム電話は、「なんとかスタッフサービス」という人材派遣会社からのもの。良くかかってくるので、いつもはすぐお断りするのだが、今日は調子がくるって、すこし話を聞いてしまった。
それは、声の主(女性)のしゃべり方があまりにコンピュータ合成っぽかったから。小田急線の新宿駅で、「急行(間)小田原行きは(間)相模大野で(間)前の7両が(間)小田原行き(間)後ろの5両が(間)片瀬江ノ島行き(間)となります」ってなかんじで、「なんとかスタッフサービスの(間)○○○(間)と申します(間)御社では(間)新年度(間)にむけて(間)事務職の(間)人材を(間)必要と(間)していません(間)でしょうか?」というしゃべり方で、すごくきれいな声だが、間があきすぎ!。
「おまえは人造人間か」と言いたかった。
文旦坊や
岡林農園さんから、「ぶんたんドリンク」をいただいた。岡林農園さんは、高岡郡越知町の清流・仁淀川流域で「文旦坊や」をはじめいろんな果物や野菜を栽培し、それらを使った加工品の販売にも携わっておられます。全国的には高知と言えば、よさこい祭り・・・じゃなくて、「四万十川」が超有名になっていますが、地元では、仁淀川の方がキレイという話もあるくらいの、清流です!?
パン工房のはるの
「パン工房のはるの」さん、本日オープン。今日と明日がオープンセールで、半額金券サービスがあります。場所は高知市介良、市内中心部から行くと、高須のナンコクスーパーの信号より、一つ手前の信号を斜め右に入って、しばらく行った右側です。すぐわかると思います。PM4時ころでしたが、お客さんがいっぱいで、私はパンを買うところまでいきませんでした。
営業時間AM6:30~PM7:30(2月中は無休)
2004.02.02
四国88カ所への所要時間
「道の駅大杉」(高知県長岡郡大豊町)に、幅3m×高さ2mくらいの大きな表示板がある。各地への所要時間を順に表示しているようだが、その中に「四国88カ所への所要時間」というページがある。2ページに分けて、88カ所の寺までの所要時間がズラ~と表示される。さらに、100分以内で行けるお寺は「赤字」で表示される。この時間表示にさほど意味があるとは思えないが、おっきな画面で、どーんと表示されるので迫力がある。どの程度精度が出ているのか疑問だが、こんなさびしい道の駅に、これを作った人は、なんとなくえらい感じがする。
※あとで思ったのだが、この写真ではぜんぜん大きく見えないなぁ。昔の東芝ノートPCによくあったプラズマディスプレイみたいだ。まわりの景色を入れておくべきだった。
2004.02.01
私もおめざフェアに
annex+ : はなまるおめざフェアに行きました(その1)を読んで、私も行きたくなり子供を連れて出かけた。高知大丸の5階の会場に入ると、人人人で、あちこちに長蛇の列ができ、その後ろに「こちらが最後尾」というプレートを持った人々。とても、商品をゆっくり品定めするような雰囲気ではなく、ざっと一回りしただけで、屋上へ。子供たちを遊園地で遊ばせた。けっこう喜んで遊んでいたので、これならディズニーやUSJなどへ行く必要はないな、と思った。
吉野家牛丼食べ納め
母が突然「吉野家の牛丼とはどんなものか知りたい」と言い出したので、食べ納めをかねて、牛丼弁当を買ってきた。高知インター店に行って買ったのだが、お客の8割は牛丼を食べていた。カレー丼やいくら鮭丼などは、まだまだ浸透してないようだ。母は吉野屋の牛丼を食べたことがなかったので、「食べ納め&食べ初め」なのだ。自分の作る牛丼と吉野家の牛丼がどうちがうのかをチェックしたいらしい。
style.cssファイルをさらに変更
先日、style.cssファイルをちょっといじったが、今日もさらにいじってみた。本文部分の文字色を"000000"にし、文字サイズもsmall→mediumに変更した。そして、左右の余白部分の色を、暖色系の"ffffcc"に変えた、これで表題部分とのバランスが良くなったような気がする。