« 2004年2月 | トップページ | 2004年4月 »

2004年3月の45件の投稿

2004.03.31

消費税総額表示と通販サイト

 明日から、消費税総額表示が始まる。これにともない、インターネットの通販サイトでも、いつの間にか、税込み表示に変わってきている。
 DELLやエプソンダイレクトのサイトは、従来の金額を変えずに税込み表示になっている。税額分安くなったということで、単純に考えるとお買い得になっている。FaithやTWO TOPやツクモは、単純に税額を乗せて、税込みと税抜きの併記になっている。39800円とかに、そのまま消費税がプラスになっているので、割高感を感じる。ヒューレットパッカードは現在メンテ中になっていてアクセスできない。明日、朝になったら、きっとDELLと同じで安くなっているだろうな。

続きを読む "消費税総額表示と通販サイト"

| | コメント (0)

2004年03月終わり

Dsc03861 2004年3月も終わった。なんとなく忙しい月だったような気がする。世間一般の年度末ということもあるが、消費税総額表示に、してやられたかんじ。

私生活では特に変わったことはなかったが、ちゃんと休める休みがほとんどなかったので、どこにも遠出をしていない。久しぶりに道の駅巡りをしたかったが、その機会がなかった。

あと、ちょっとした変化として、ノートパソコンを新規購入したこの機会に、キーボードの機能割り付けを自分が使いやすいように少し換えていたのを、標準に戻した。今までは、NECのPC-9801に準じるように、「CTRLとCAPS LOCK」「右ALTと半角/全角」のキーをソフトウエアで入れ換えて、ずっと使用してきた。が、たまに他人のパソコンをさわると、入力ミスばかりになってしまうので、この際と、標準仕様に慣れるべく、元にもどした。

明日から4月。4月になると、ゴールデンウイーク前の商品納期管理がいろいろたいへんになる。来月も、結局また忙しいのかなぁ(^^;)

| | コメント (0)

2004.03.30

DELL Latitude D505を買った!

Dsc03857 前にちらっと記事にしたデルのノートパソコンLatitude D505を購入した。標準ではメモリが128MBだったので、128M追加して、送料・消費税込みで9万円を切る価格だった。

デスクトップパソコンは、意図せず勝手に台数が増えていくが、ノートパソコンはなかなか気軽には買えなかった。しかし今回は「格安パソコンだけれどCeleron搭載(無線LAN標準装備)」というところに惹かれて、買ってしまった。

キーボードはふにゃふにゃだが、先日買ったヒューレットパッカードのノートパソコンと違って、配列も普通だし、エンターキーも大きいので使いやすい。ハードディスクが20GBと小さいので、最低限必要なソフトだけ入れて使おうと思っている。

| | コメント (4)

2004.03.29

高知県ホームページにリンクしてもらった。

 最近リニューアルした「高知県」のホームページに、このココログページをリンクしてもらいました。
 リニューアルにともない、「リンクページがなくなっていたらどうしよう…」と思っていましたが、昔のままのこっていました。そこで、このblogページも「リンク集」の「個人」の「か」のところにリンクしてもらいました。このリンクをたどって訪れる人は、ほとんどいないでしょうが、高知県在住者なら、申請出せばすぐリンクしていただけるので、一応リンクしてもらうことをおすすめします。

高知県 > リンク集 > その他 > 個人 > か行

| | コメント (2)

2004.03.28

動物パン

Dsc03833 朝から、高知県工業技術センターでパン組合の講習会だった。
今年は高知県パン組合の50周年ということで、5月の連休後にイオン高知ショッピングセンターに「パンの木」というものを飾るそうだ。

パンで出来た巨大な木を、中央の広場に立てるということだが、その木の下に、カメやワニや魚などの形をした動物パンをたくさん飾るということで、そのための下準備としての動物パンの作り方講習も行われた。ワニなどは一匹つくるだけでも結構な手間がかかり大変そうだった。

| | コメント (0)

2004.03.27

高知城でお花見

Dsc03820
 お昼は、弁当を買って、高知城のすべり山で、家族でお花見。しかし、花はほとんど咲いていない。10本に1本くらい咲いているだけ。それでも、おおぜいの人が集まっていた。けっこう、あたたかかったので、気分が良かった。

Dsc03827 帰りに大手門の方へ降りていったら、来月2日から行われる、高知お城祭り(土佐之國時代絵巻)のステージ作りをしていた。

午後からは、お仕事モード。明日、講習会をやるので、その準備や懇親会などで。

参照記事:のほほん日記: 桜咲いた

| | コメント (2)

2004.03.26

税込み表示に変わっていた

 近くのローソンに行ったら、価格表示プレートが税込み表示に変わっていた。いつから変わっていたのだろうか。
 いつも買っていた100円の野菜ジュースが105円。やっぱり、最初見たときは、一瞬「高い!」っと思ってしまった。これは慣れるもんだろうか。
 レシートの方は従来通りで、税抜き本体価格の合計に消費税が足されていた。レジ対応については、確か3年間の猶予期間があるので、しばらくは従来方式のレシートが出てくる店も多いだろう。コンビニなら、表示価格の合計とレシート金額の差額に気がつく人もそういないだろうし。

参照記事:のほほん*: フライングスーパー

| | コメント (2)

メイリさんへ

 昨日の記事の写真、メイリさんが、喜んでくれたので、大きな写真が見られるように、再アップしました。写真の上にマウスを置いて、クリックしてくださいね>メイリさんへ(^_^)

| | コメント (2)

2004.03.25

値上げの春

Dsc03782

 春ですね。我が家の玄関先にも、花がいっぱい咲いてます。
 一方、地域経済の方は、まだまだ冬景色。そんな中で、最近目立つのが、値上げの話。農産物や食品加工品、樹脂製品や紙製品など、どんどん値上げの話が来ている。この不況下での値上げ。いままで我慢してきたが、もう限界で値上げを言ってきてるらしい。庶民感覚では、まだまだデフレ経済だから、これをお客さんに浸透させるのは、非常にきびしい~困ったなぁ!

参照記事:エイスケ・ブログ: タイヤ値上げに思う

| | コメント (5)

2004.03.24

経営自己診断システム

 経営自己診断システムを試してみました。
 このシステムは、貸借対照表の基本的な数字を入れるだけで、簡単に中小企業の自己診断&業界標準企業およびデフォルト企業との比較ができるというものです。 試しにやってみましたが、結果やだいたい予想通り。収益性・効率性・生産性・成長性が低く、一方、安全性は高い。安全性、100点満点で、業界標準が49点、デフォルト企業が30点、うちは73点でした。

参照記事:中小企業診断士/ITコーディネータ 春日一秀のブログ

| | コメント (2)

3倍濃縮って、1:2か1:3か

 素朴な疑問です。
 お客さんが濃縮ジュースを作りたいそうなんですが、たとえば3倍濃縮というのは、原液1に対して、水を2入れるのでしょうか?3入れるのでしょうか?
 どっちでも、解釈できるような気がするんですが、どっちが正しいんでしょうねぇ(?_?)
 だしつゆのホームページなど見ると、1:2と1:3が入り乱れてます。

※関連投稿:パイオニアに政府が300億円出資は、ちょっと疑問

| | コメント (4)

2004.03.23

複数ココログ作るなら別の手があった

 さっき、複数ブログに興味があるから「プラス」にはまるかも・・・と書いたばかりだが、複数ココログにするには、別の手があったんですね。それは、250円出して、もうひとつ新規のアカウントを取ること。容量が倍の60MBなって、たぶんメールアドレスもとれるでしょうね、便利かも。でも、こう考えると、ココログプラスの450円で50MBというのは、費用対効果のバランスが、よけい悪いような気がしてくる。

参照記事:Vitamin Life: プラス/プロ

| | コメント (0)

ココログの登録者2万人

 ココログプラスに変えて、数日が経過した。たいして設定を変えているわけではないが、ひょっとしたら、6月末にベーシックに戻さないような気もする。容量のことだけなら、今のところベーシックで十分だが、複数ブログにちょっと興味がある。もしもうひとつココログでblogを作ってしまったら、プラスから抜け出せなくなる。どうしようか。わたしもパソコン通信時代のニフティーサーブ利用が長かったので、ココログには、なにか特別な期待感がある。

参照記事:獺亭clipping: ココログの登録者2万人 古河建純 インターネットBlog: ココログを始めて

| | コメント (0)

ハルウララと春うらら

 ココログのアクセス解析を見てみると、昨日のアクセスピークは午後4時、そして記事ランキング1位は、予想通り「春うらら」でした。たぶんハルウララを検索しようとした人が、「春うらら」と検索語に入れてしまい、私の記事がヒットしたのでしょう(^_^;)
 武豊騎手が騎乗したハルウララのレースは、嶺北の山中にいてカーラジオ(TV音声)から聞きました。ご存じの通り、結果は後ろから2番目。もう少し、がんばってくれるかと思いましたが、やっぱりムリでしたね。でも、交通事故のお守りとしての馬券の効果はさらに上がった?ということですね。

参照記事:Mental giMMick管理人室: ハルウララ106連敗 Web社労士のココだけのblog: 春よこい!春るんるん、はるうらら たろぐ: 阪神ファンと、ハルウララ

| | コメント (0)

2004.03.22

FOMA SH900i ほしい!

 FOMA SH900iのカタログをもらってきた。いや~なかなかいいですね、ほしい。
 一番の売りは200万画素のCCDオートフォーカスカメラ、縦撮りも横取りも自然にできる形になっているのが良い。最大2時間まで録音できるボイスレコーダーも便利かも、メモ代わりに使えそう。エクセルやワードやPDFのビューワー機能がついているが、これは使わないだろう。iアプリやメール機能もいろいろ書いてあるが、あまり使わないだろうから、興味なし。
 問題は、「価格」ですね。高いだろうなぁ。

参照記事:STELLAR WIND : FOMA SH900i購入詳細生使用記(なましようき) Free Parking: SH900i買いました

| | コメント (2)

2004.03.20

橋本知事と川竹特別秘書も集う

Dsc03776  Cafe&lunchげ・ん・きに、橋本大二郎高知県知事と特別秘書の川竹大輔さんも来てくれました。橋本知事が、シティーFM戸田健史さんのインタビューを受けているところです。お二人とも、Weblogの説明を受け、その便利さ・簡単さに驚いていました。

続きを読む "橋本知事と川竹特別秘書も集う"

| | コメント (2)

Cafe&lunchげ・ん・きで交流会

Dsc03772 Dsc03773
 Cafe&lunchげ・ん・きにおいて交流会。
 楽天市場でコロッケを販売している、デリンベイク細川専務が、初めてにもかかわらず、さくっとココログページを作り上げました。コメントやトラックバックの仕組みも、短時間で理解していました。

| | コメント (0)

番組1周年の集まり

 今日は、12時~17時まで、県庁前の「Cafe&lunchげ・ん・き」において、高知シティFMの番組「けんちゃんのどこでもコミュニティ」の1周年の集まりがある。番組の出演者関係者が集まるということで、わたしも参加してみようと思っている。
 夕方には、二次会として、新堀川河畔で七輪を囲んでのスローフードの体験交流会もあるので、そっちにも参加するつもりだ。

| | コメント (0)

ホームページビルダーV8

 ホームページビルダーV8を購入した。いままでは、V6をしていたので、久しぶりのVersionアップということになる。
 たいしたページを作っているわけではないし、更新の頻度も少なかったのだが、これを機会にすこしいろいろいじってみようと思っている。
Hi-netPCと写真の部屋

| | コメント (2)

2004.03.18

お茶づけ海苔ポテトチップス

Dsc03763  「お茶づけ海苔ポテトチップス」です。コンビニで買いました。
 永谷園カルビーの共同開発商品です。まぁ、カルビーで商品開発して、そのあと永谷園に、デザインや商品名の使用許可を求めたものと推察しますが。味の方は、わたしには、イマイチでした。手に海苔がいっぱい付くのもちょっと。まぁ、企画商品としては、なかなかおもしろいですね。このデザインの袋が、棚にいっぱいならんでいるのは圧巻です。

| | コメント (0)

2004.03.17

街路樹

 会社がある高知卸団地は、歩道沿いの各社の敷地内に街路樹がある。 本来は、歩道側にあるもんだが、歩道の幅が狭いとかで、敷地側にある。ほとんどが、30年以上前に、この卸団地ができたときに、植えられたものだと思う。 しかし、30年経ってみると、木によって成長具合がまったく違う。左の写真のように、大木になったものや、右の写真のように、成長してない木もある。 ちなみに、右の木は、うちの会社の前にある木です(-_-)

| | コメント (2)

イチゴ名人・池ひろむさん

 昨日のお昼のNHKの番組「ひるどき日本列島」はおもしろかった。
 福岡県福岡市からで、「イチゴハウスで後継者育てます」というテーマで、今津地区イチゴ産地農家のイチゴ名人、池ひろむさん(すごくおもそうな人)が、県内の農家から預かる若手後継者を研修させている話だった。

 研修生に、まずは左手でイチゴ摘みを教えて、左右の手首を均等につかう収穫法をマスターさせる。その目的が、効率をあげて仕事は午前中で済まし、天神に遊びに行くこと、だそうだ。
 また、午後の研修は、畑を舞台に、女性をエスコートする訓練やコンサート?の前ふり(聴衆に拍手やかけ声の練習をさせ場を盛り上げる)や歌やダンスの練習など、やっているそうだ。すべては、繊細なイチゴ栽培につながり、結果的に彼女もでき農家の繁栄に繋がるということ。

 最後に、池ひろむさん自ら「農業はすばらしい」というような内容の歌を披露した。歌詞がおもしろく歌も「この人何が本職かな?」思うくらい、うまかった。いつもはつまらない昼どき日本列島だが、昨日のは最高だった。

| | コメント (0)

2004.03.16

ココログプラスにしてみました

 様子見と書いた直後ですが、やっぱり無料で試せるのですから、とりあえずプラスの方にしてみました。
 アクセス解析を見てみるだけでも価値があります。特に「記事ごとの」のランキングはおもしろいんではないでしょうか。6月末にはベーシックに戻すと思いますが、無料の内は、いろいろ試してみようと思います。(6月末には、プラスから抜け出せなくなって@niftyの思うつぼになるかも…)

| | コメント (0)

ココログプラスとプロ

 お昼頃、ココログにログインできないと思っていたら、ココログプラスとココログプロをスタートさせるための変更作業をしていたのですね。
 内容的には、容量アップ・自由なデザイン・複数Weblogあたりは予想どおりだったが、いちばん重要なのは容量アップだと思うので、50MBで450円、150MBで950円というのは、ちょっと高いような気がする。使ってみれば、その良さを実感できるかもしれないが、ココはしばらく様子見としよう。

| | コメント (0)

南国オフィスパーク

 近所の印刷会社が、最近の道路整備の関係で、用地を削られることになり、仕方なく、南国オフィスパークへ移転することになった。現在、社屋建築中。移転してしまうとたいへん不便になる。
 南国オフィスパークは、高知自動車道の南国インターを降りてすぐの丘陵地帯にある。富士通高知システムエンジニアリングや四国銀行などの企業が入っているが、まだ空いている場所があるらしく、うちの会社にも分譲の案内が来ていた。

| | コメント (0)

2004.03.15

国分川の橋の下

 うちの会社は「高知卸団地」の中にあるのだが、すぐ近くに国分川という川があり、その上に橋が架かっている。その橋の下は、ずっと車も人も通れない状態で、過去には浮浪者住居があったりしたのだが、最近になって、そこに「高さ制限3m」という?ができた。
 こんな狭いところを高さ3m以上の車が通るとも思えないのだが、規定があるのだろう。
 卸団地周辺は、どんどん開発がすすみ年々その姿を変えている。よその人にはあまり関係ない道だが、団地内の人間にとっては、これができると、また近道がひとつ増えて便利になる。

| | コメント (0)

2004.03.14

高田屋

 今日の夕食は、高知新阪急ホテル地下の「高田屋」で。昼間、祖母の一周忌の法事だったので、そのながれで外食となった。
 初めて入ったが、なかなか雰囲気の良いつくりだ。小さな部屋に分かれており、少人数でも落ち着いて食事ができる。
 昼間はおそばやさん、夜はおそばや風「居酒屋」?になるようだ。
 そばの雑炊がおいしかった。

| | コメント (8)

3年ぶりに献血

Dsc03711  高知市本町の「ハートピアやまもも」へ行き、献血してきた。
 献血に行くのは3年以上ぶりで、献血手帳を探し回った。今日は成分献血を初めてした。採血・問診のあと、心電図をとられた。心電図の時「リラッックスしてください」と言われるが、いつも妙に緊張する。

 それから、献血。血小板のみ取るとの話で、「血を採られて血小板を分離して残りを戻す」というサイクルを4回した。採血時間で1時間ちょっと、検査時間や休憩時間を合わせると2時間ちかくかかった。なれないことをしてけっこう疲れたが、終わった後、待合室でジュースを飲んでのんびりしている時間は、満足感があって、ちょっと幸せな気分だ。
 

| | コメント (9)

2004.03.13

谷山浩子のピアノ弾き語りコンサート

Dsc03703_2 谷山浩子のピアノ弾き語りコンサートに行って来た。場所は高知県立美術館ホールで6時半からだった。ここは駐車場がいっぱいあって、安心して車で行けるので、なかなか便利だ。
 
 席は4列目の27番(右から4番目)だった。端っこだが、ピアノが右を向いているので、ちょうど谷山浩子が正面から見える好位置だった。 1曲目が「」、わたしの一番好きな曲だった。 
 「今回のように、ひとりで行う弾き語りのコンサートは、いつもはもうちょっと小さいホールやライブハウスで行うが、今日はこんなにきれいで大きなコンサート会場で感激しました」と言っていた。
 
 終わって、最新アルバムの「宇宙の子供」を買った。アンケート回収のところで、私の前の週に「けんちゃんのどこでもコミュニティ」に出ていた尾崎真澄さんが、がんばっていた。
 20年以上ぶりの谷山浩子コンサートで、しあわせな時間を過ごせた。

| | コメント (0)

生しぐれ (゜Д゜)ウマー!!

Dsc03692 Dsc03691
 黒陣馬さんのWalking along the riverの「みたらし餅 (゜Д゜)ウマー!!」の記事を、おなかがすいているときに見てしまったので、冨永松栄堂のホームページから即注文していた。
 その商品が今朝届いた。みたらし餅だけでは、運賃がもったいないので、看板商品のひとつである「生志ぐれ」も注文しておいた。
 クール便で、ちょうどたべごろの感じに冷えており、即食べてしまいました(゜Д゜)ウマー!!
 「志ぐれ」の方も、その看板に偽りなく、(゜Д゜)ウマー!!でした(^^)

| | コメント (0)

アクセス解析を始めて3週間

 アクセス解析を始めて3週間程度が経過したので、これまでの結果をまとめたみた。

(検索ワード)
1位 大勝軒、2位 森山直太朗、3位 砥部焼き 4位 池袋 5位 春うらら
※アクセス解析2日目くらいの時とほとんど変わっていない。たろー。さんのところは、その後どうだろう?

(推定人気記事)
1位 池袋大勝軒タンメン
2位 森山直太朗の「太陽」
3位 砥部焼き観光センター
4位 無料ウイルスチェックソフト
5位 春うらら

※検索サイトはヤフーからが一番多く54.2%、google30.3%で、ヤフーの方がかなり多いのが意外だった。総アクセスのうち87.5%が初めての訪問。50回以上訪問していくれている人は7%くらい。この7%の方を大事にしたい。

| | コメント (2)

2004.03.12

高知に未来はあるか

 今日のテーマは「高知に未来はあるか」でした。
 最後のリクエスト曲は、甲斐バンドの「HERO(ヒーローになる時、それは今)」でした。甲斐バンドの曲の中では「裏切りの街角」の方が好きなんですが、金曜日最後ということで、リクエストは明るめのこちらの曲にしました。

 「裏切りの街角」は、EPレコードを持っているのですが、これは友達からもらったものなんです。「いい曲だから、聴いてみろよ。B面の曲も結構いいよ」と2枚買って、1枚をくれたのです。こういうことってありそうで、あまりないんじゃないかと思います。

 1週間終わっての感想としては、正味12、3分の番組でも、準備から始まっていろいろと手間がかかること、当日の放送でも時間をいろいろやりくりしているであろうことなどがわかりました。
 あらためて、関係者の皆さんにお礼申し上げます。ありがとうございました。

| | コメント (2)

2004.03.11

WEBLOGの可能性について

 今日の放送テーマは「WEBLOGの可能性について」だった。
 私がココログを始めたのが12月の中旬。でも、blogの可能性に気づき、本格的にはじめたのが1月中旬くらいだったか。それ以来、なんとなく続いている。いろいろblogを見ていると、最初の段階で止まる人、ある程度活発にやって止まる人、ぼちぼち続けている人、などなど、いろいろあるが、やはりポイントはマイペースでやることと、コメントやトラックバックを大事にすることではないかなと思う。

 今日のリクエスト曲は水越けいこの「Too far away 」。長いとは思っていたが、8分間もあったんですね。番組内に全部入りきらなくて当然でしたね^^;

参考リンク:本日の放送内容

| | コメント (2)

2004.03.10

東京

 今日のリクエスト曲は、マイ・ペースの『東京』。
 本日放送分のテーマが「東京から見た高知 高知から見た東京」だったので、ツマが「これしかない!」という感じでリクエスト曲を決めたのだ。1週間の5曲のうち、これだけはツマのリクエスト曲なのだ。

 私にとっては、このテーマはむずかしくて、けっこう収録時に苦労した。考えてみたら、高知を離れていた13年間で、実際に、東京都に住んでいたのは、2年くらいでしかない。あとは、神奈川県に約5年、茨城県に約5年くらい、関西に約1年。まぁ、高知から言う東京は、首都圏全体を指している場合が多いような気がするので、よしとしよう。

| | コメント (2)

2004.03.09

池上線

 今日のリクエスト曲は西島三重子の「池上線」。
 私が西島三重子の曲を聴くようになったのは1979年(大学2年の頃)に出たアルバム「シルエット」の中にある「千登勢橋」を知ってから。今調べてみると、千登勢橋は、都電荒川線に架かっている橋なんですね。
 その後、過去のLPや新しく出たLPを買ったり、一度くらいはコンサートに行ったこともあります。

 今日の放送で知りましたけど、チェウニ(Cheuni)という人がこの曲をカバーして歌っているんですね。

西島三重子ホームページ

| | コメント (6)

2004.03.08

たどりついたらいつも雨ふり

 今日は特別な日。
 高知シティFMで、私が出た番組が放送されたのだ。今日が1回目で、金曜日まで続く。
内容はさておき、ゲストは、「毎日1つ、好きな曲をリクエストする権利」が与えられるのだ。今日の私からのリクエスト曲は、モップスの「たどりついたらいつも雨ふり」。
 これは、私が中学2年くらいのときに流行った曲。雨の日の通学時に、なんとなく口ずさんでいて、印象に残っている。妙にわびしくて好きな曲だった。

 実は、私はこの曲の、レコードもCDも持ってない。ラジオから聞いたイメージを大切にしたいと思って、所有してない。それで、是非この曲を1番にリクエストしたかった。好きな曲を最後まで聞けて良かったです。出演のチャンスをくれた西村さんおよび関係者の皆様、感謝してます!

| | コメント (4)

2004.03.07

文旦のはぎ方

Dsc03681  Rigul Stationのインターネットラジオ「かつおぶし新報第一回」にて、文旦のはぎ方について、報道されている。この番組の中で、ohajiki氏は、文旦に関しては、赤道方向に水平に切り目を入れたあとで、上下に表皮を分割して剥ぐように論理的・実践的に説明されている。
 この番組を聞いて衝撃を受けた私は、経線派(ふつうのみかんのように縦方向に剥ぐ宗派)のツマに赤道式のはぎ方を伝授すべく、日々努力を重ねてきたが、ついにその成果がみのり、赤道方式にて、文旦を剥いでくれた。

 途中、ツマに「あんたもやってみいやぁ~」と言われ、「むいたことない派」の私も、その感触を理解すべく多少やってみたが、上下に分割するという作業は、なかなかたいへんなことで、やはり私は「むいたことない派」のままのほうがよさそうだと感じた。
 ツマの感想は「お皿を出さんですむきべんりやねぇ」だった。

| | コメント (5)

かいだ屋さんでお昼ごはん

Dsc03666 Dsc03677  
 たろー。さんのblog
で、かいだ屋さんでお昼ごはんの記事を見て以来、ひさしぶりにうなぎを食べに行きたくなっていたので、長女を誘って、行ってきた。うなぎ嫌いのツマは最初から話にのらず、次女もあまり乗り気でなかったので、長女だけになった。
 かいだ屋さんに行くのは、10年ぶりくらいか。なんせ、結婚してからは、初めてのはず。
 入り口に、「席に着いてから待ち時間30分以上」と書いてあり、案内のときにも、再度、待ち時間がかかることを確認された。それは重々承知しているので、ふむふむとうなずきながら、席に着いた。メニューをみて、うなぎ丼にするかうな重にするか迷ったが、長女がうな丼の方がいいというので、うな丼(上)にした。
 久しぶりに食べる、うなぎ丼は、昔と変わらず、さくっとした独特の食感でおいしかったが、思った以上にボリュームがあり、おなかいっぱいになった。それをうちの娘はふーふー言いながらも、一人で平らげた。さすが、大食い娘だ。
 

| | コメント (0)

勉強会?研究会?

Dsc03658 Dsc03662
 過日、日経BP社から、IT戦略誌「日経アドバンテージ」3月号がおくられてきた。
 1月末に、はりまや橋サロンにて、日経アドバンテージの取材があり、それが載った雑誌をおくってくれたのだ。1枚だけの記事だが、「勉強会・研究会」という項目で、「はりまや橋周辺の店舗や会社の関係者たちが、IT活用法を教え合うために設立された」と書いてあり、実際とはちょっとちがうのだが、まぁ、大手雑誌に取り上げらただけでも大した物だと思う。
 この記事に載っている写真は、専属カメラマンが来て撮ったのだが、高級そうなデジタル一眼レフカメラで、画像をチェックしつつ何枚も撮ったうちの1枚だ。(後ろ右端が私です)

| | コメント (2)

2004.03.06

消費税総額表示自動対応

Dsc03648  土曜日も仕事。またしてもラベルプリンタの入力、けっこう納期を詰められているので、なんとか間に合わせるように作業した。
 写真では同じ機種が4台並んでいるように見えますが、手前の2台が新型、奥の2台が旧型です。新型と旧型でも入力方法が全然変わっていて、たいへんです。そして、同じ新型でも、この機種は、「消費税総額表示自動対応」とかで、スイッチひとつで、表示価格が税抜きから税込みに変わるように進化してます。まぁ、実際には計算通りの金額にするところは少ないので、この機能は使っていませんが…

| | コメント (0)

2004.03.05

自分の名前

 朝、ぼう~と高知シティーFMを聞いていたら、アナウンサーに「自分の名前」を呼ばれてびっくりした!そう、来週は朝の番組に「私」が登場するのでした。その予告が流れていたんですね(^^)

 お昼休みには、帯屋町サロンはりまや橋サロンに参加。土佐備長炭クッキーとおもちをごちそうになりながら、昔の中種商店街(現はりまや橋商店街)付近の写真を見ていました。昔は川があったんですね。私が生まれた頃に、埋め立てられたようです。

 今日はどっかの女子大の卒業式があったのかな?ラ・ビータ周辺をけばけばしい着物をきた女性が多数闊歩してました。というより、着物を着たけばけばしい女性が多数闊歩していて、圧倒されました。

blog内参考記事:
高知シティFMにて収録
けんちゃんのどこでもコミュニティ
ラジオ収録をしている私

| | コメント (2)

2004.03.04

3月の雪景色

Dsc03645  朝出勤時、道がたいへん混んでいた。電車通りも、大津バイパスも大渋滞。原因は、会社近くで起きた交通事故。飲酒運転の男性が自転車や車2台に衝突し、自転車の人は死亡したそうだ。悲惨だ。なんで朝、飲酒運転なんだろう。

 今日も仕事で国道33号線で愛媛県へ。
越知あたりからパラパラ雪が降り始め、さっきまで、暑かった車内が、急に寒くなった。美川あたりへいくと、山には雪がのこっていた。
昨日、夜遅くまで飲んでいて、帰ったのが2時頃だったので、眠い。それを我慢しつつの運転は、花粉症もあって、目はしょぼしょぼ、意識はもうろ~で、ちょっとたいへんでした。

| | コメント (2)

Latitude D505 79,800円!

 デルから届く販促メールに気になる機種が。
「会員特別価格!56%OFF!※ 新製品!A4法人向け高性能ノートPCなんと 79,800円!(3/15迄)もちろん安心の3年間サポート付!!」
というもので、Latitude D505という機種。

 仕様としては、CeleronM1.2GHz+128MBメモリ+20GBハードディスク+CD-ROM+802.11b無線LANで、マグネシウム合金製フレームを採用し堅牢性を高めた軽量ボディに高機能と高性能を凝縮…となっている。
 通常価格より63,200円offの79,800円。しかも2000円のUPだけで、メモリは256MBになるよう。今年1月に発売になったばかりの機種が、年度末とはいえ、この値段に落ちる。なんだかだまされているような気もするが、非常に気になるメールでした。

| | コメント (0)

2004.03.02

ラベルプリンター

Dsc03639  4月からの「消費税総額表示」が近づいてきたせいか、ラベルプリンターの新規注文や印字内容の変更依頼が多い。パン屋さん1店舗でも、200種類ほどのラベルがあるので、これの新規入力や変更作業は、けっこうたいへんだ。
 ラベルプリンターというものは、用途に応じていろいろな機種があるが、最近は、入力はパソコンでやるのが普通。ただ専用ソフトの使い勝手が悪かったり、機種によってソフトが違っていたりして、なかなか入力作業が進まない。もうちょっと、おりこうなソフトにしてもらいたい。

| | コメント (2)

2004.03.01

ジャパハリネット

 今日も愛媛県へ行っていた。いつも三坂峠を越えていくのだが、あのぐねぐね道はたいへん。ずいぶん前からトンネル工事をしているようだが、できあがるのは、まだまだ先のことらしい。帰りに、登坂車線のところで事故していた。軽自動車がガードレールを飛び越えて、ひっくり返っていた。

 先日買ったアイワCDラジカセで、今朝の「けんちゃんのどこでもコミュニティ」を録音しておいた。それを夜、聞いている。今日のゲストはデュークの尾崎真澄さん。リクエスト曲がジャパハリネットの「蹴り上げた坂道」という曲だった。
 ジャパハリネット、たぶん初めてちゃんと聞いたが、けっこうよさそうな感じ。デュークが力を入れているだけあるな、と思った。

| | コメント (4)

« 2004年2月 | トップページ | 2004年4月 »