« ジャパハリネット | トップページ | Latitude D505 79,800円! »
4月からの「消費税総額表示」が近づいてきたせいか、ラベルプリンターの新規注文や印字内容の変更依頼が多い。パン屋さん1店舗でも、200種類ほどのラベルがあるので、これの新規入力や変更作業は、けっこうたいへんだ。 ラベルプリンターというものは、用途に応じていろいろな機種があるが、最近は、入力はパソコンでやるのが普通。ただ専用ソフトの使い勝手が悪かったり、機種によってソフトが違っていたりして、なかなか入力作業が進まない。もうちょっと、おりこうなソフトにしてもらいたい。
2004.03.02 19:32 パソコン・インターネット1 | 固定リンク Tweet
財務省と公正取引委員会が、表示方法でそれぞれ違うことを言い、統一が取れてないという記事を読みました。総額表示を基本にしなければいけないか、総額が書いてあればいいのか、などの解釈の違いだそうです。いまごろ、そんなこと言ってるのは、サスガですね。お店にとっては切実な問題なのに、役所がこういいかげんでは・・・ どんなラベルを打ち出せばいいのかわかりませんよね。逆手にとって各小売店が都合のいいようにすると、今度は消費者が困るし・・・
投稿: Wind Calm | 2004.03.03 21:49
いつものことですが、明確なガイドラインが無いんですよね。 あっても、一部の団体から圧力がかかると微妙に解釈が変わっていくし。 それで、当事者はどうするかというと、大手メーカーやスーパーの対応を見てから、マネするわけです。 でも、今回は、実質的な猶予期間が無いので、よけい大変です。
あと、今回は、「値引きラベル」は総額表示の対象外となっているのです。 たとえば、210円(税込み)の商品があって、「100円引き」というラベルが貼っている場合は、支払いは105円になるのですが、これって、少し混乱を招くような気がします。
投稿: iyota | 2004.03.04 09:25
名前:
メールアドレス: (ウェブ上には掲載しません)
アドレス(URL):
この情報を登録する
内容:
コメント
財務省と公正取引委員会が、表示方法でそれぞれ違うことを言い、統一が取れてないという記事を読みました。総額表示を基本にしなければいけないか、総額が書いてあればいいのか、などの解釈の違いだそうです。いまごろ、そんなこと言ってるのは、サスガですね。お店にとっては切実な問題なのに、役所がこういいかげんでは・・・ どんなラベルを打ち出せばいいのかわかりませんよね。逆手にとって各小売店が都合のいいようにすると、今度は消費者が困るし・・・
投稿: Wind Calm | 2004.03.03 21:49
いつものことですが、明確なガイドラインが無いんですよね。
あっても、一部の団体から圧力がかかると微妙に解釈が変わっていくし。
それで、当事者はどうするかというと、大手メーカーやスーパーの対応を見てから、マネするわけです。
でも、今回は、実質的な猶予期間が無いので、よけい大変です。
あと、今回は、「値引きラベル」は総額表示の対象外となっているのです。
たとえば、210円(税込み)の商品があって、「100円引き」というラベルが貼っている場合は、支払いは105円になるのですが、これって、少し混乱を招くような気がします。
投稿: iyota | 2004.03.04 09:25