« かいだ屋さんでお昼ごはん | トップページ | たどりついたらいつも雨ふり »

2004.03.07

文旦のはぎ方

Dsc03681  Rigul Stationのインターネットラジオ「かつおぶし新報第一回」にて、文旦のはぎ方について、報道されている。この番組の中で、ohajiki氏は、文旦に関しては、赤道方向に水平に切り目を入れたあとで、上下に表皮を分割して剥ぐように論理的・実践的に説明されている。
 この番組を聞いて衝撃を受けた私は、経線派(ふつうのみかんのように縦方向に剥ぐ宗派)のツマに赤道式のはぎ方を伝授すべく、日々努力を重ねてきたが、ついにその成果がみのり、赤道方式にて、文旦を剥いでくれた。

 途中、ツマに「あんたもやってみいやぁ~」と言われ、「むいたことない派」の私も、その感触を理解すべく多少やってみたが、上下に分割するという作業は、なかなかたいへんなことで、やはり私は「むいたことない派」のままのほうがよさそうだと感じた。
 ツマの感想は「お皿を出さんですむきべんりやねぇ」だった。

|

« かいだ屋さんでお昼ごはん | トップページ | たどりついたらいつも雨ふり »

グルメ・クッキング1」カテゴリの記事

コメント

ずっと赤道派で、みかんのように剥くことすら考えた事がなかったので、経線派に衝撃をうけました(笑)

投稿: しんたろう | 2004.03.07 22:56

なるほど、純粋な赤道派なんですね。

どうも年齢によって、
分かれるような気がするんですが、
どうなんでしょうねぇ。

30歳位まで 生まれたときから赤道派
40歳位まで 経線→赤道
40歳以上  経線派

投稿: iyota | 2004.03.08 19:06

ということは、もともとは経線派が主流だったということなんでしょうかねえ。

投稿: まこと | 2004.03.08 19:34

>40歳以上  経線派


私が赤道派なのはうちの母親の影響(50オーバー)もあるのですけど・・・どうなんでしょう?

母曰く「皮がお皿にできるやんか」

生まれ育った環境に拠るところが大きいのではないかと推測します。
#職場の別部署の子は経線派でした(20代)

投稿: ohajiki | 2004.03.08 19:45

そうかぁ~
年齢じゃないとすると家庭環境ですかねぇ。
昔々はどうだったんでしょうね。
大昔から経線派と赤道派の対立があったりして…

投稿: iyota | 2004.03.08 20:43

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« かいだ屋さんでお昼ごはん | トップページ | たどりついたらいつも雨ふり »