« 本を読む習慣 | トップページ | 「僕が本当に若かった頃」 »

2004.04.17

学習塾

 私は学習塾が嫌いだった。
 親に言われて渋々行っていた時期があるが、自分から行きたいと思ったことはないし、行って良かったと感じたこともない。
 娘も、学習塾に通うような学年になってきた。人と話をすると「進学でこれからたいへんですね。塾に行かせないといけないし」と言われるが、私は「ムリに行かせる」気は全然無い。「どうしても行きたい」と本人が言えば別だが、行かなくていいと思っている。ある程度強制してやらした方がいいものもあるだろうが、学習塾なんかは強制するものとはさらさら思ってない。

|

« 本を読む習慣 | トップページ | 「僕が本当に若かった頃」 »

日記・コラム・つぶやき1」カテゴリの記事

コメント

いよたさん、おはようございます。
私も同感です。うちの長男は塾は中3の部活が終わってから行きだしました。私は行かなくてもいいと思ってたのですが、本人が行くと言うので。
長男の友達に小学校からずっと塾に通ってた子も何人もいますが、それでも成績も上がらなくて志望の高校に落ちたりしてます。
要はその子のやる気だと思うのです。
でも、長男はコツコツと勉強するのでそう心配はしなかったのですが、次男はちょっと心配なのですよね(汗)

投稿: ryou | 2004.04.17 09:07

土佐中、学芸中という私立中学校があります。
高知県では、受験と言えば、まずはこの中高一貫教育の2校を目指すことを意味します。(それ以外に明徳義塾とか土佐塾中と土佐女子中とかはありますが)
それで、ちょっと極端に言うと、小学校高学年になると、この2校を目指すグループとそれ以外とに分かれるんです。
2校を目指すグループはほぼかならず進学塾に行く。
だから、母親としては、その2校は無理でも、世間体、「塾ぐらいは行きなさい」となるようです。

子供の性格による部分は確かにあるとは思いますが、親が「よその子が行っているから、あんたも行きなさいよ」と言うのはおかしい思います。

投稿: いよた | 2004.04.17 11:03

>2校を目指すグループはほぼかならず進学塾に行く。
厳しい現実ですね。私が住んでる所でも中高一貫教育の学校に入学するのは塾に通ってる子が多いです。

確かに塾に行ってれば、そして他の子供と同じようにしてれば安心というか心配ないみたいに考えるお母さん方は多いですね。
世間体が理由で無理に塾に通わせても、子供も反発すると思うのですが。

投稿: ryou | 2004.04.17 13:31

母も、ツマも「塾行け」と言っているようですが、塾に行くのがあたりまえ、のような言い方には、子供以上に私自身が、非常に反発を覚えます。
どうしてそういう考え方しかできないんだろうか。

投稿: いよた | 2004.04.17 20:45

こんばんは!
熊本は、高校だと熊本高校、済々高校、第一、第二高校の
4つの高校を「四校」とか言って、それらの高校を目指します。
中学だと「熊本大学付属中学」ね。。あとマリスト、真和高校
などが私立であります。

どうなのかな、うちの娘は塾には行きませんでした。
部活が忙しかったし、行く時間も行く気もなかったみたい。
通信学習の「進研ゼミ」だけとってました。

今はみ~んなほとんど塾に行きますよね。だから、友だち
つきあいもあるみたいな感じ。学校でも同じ塾に通ってる
子たちで仲良く塾の話したり・・・。
そんな友だちづきあいも考えられたのかも>奥様。

とにかく、子ども次第ですよね。塾に行ってもやる気がなかった
なら、結局は辞めるかも知れないし。。。

投稿: メイリ | 2004.04.17 21:06

 娘は行きたくないようですが、その第一の理由が「友達も行かない」だったりする(推定)のが、なんとも…

投稿: いよた | 2004.04.18 12:17

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 本を読む習慣 | トップページ | 「僕が本当に若かった頃」 »