« 乳酸菌利用の無限の可能性と新ジャンル食品の創成 | トップページ | 西荻窪のレストラン「キャロット」 »

2004.06.06

プロバイオティクスを利用した血液型別の機能食品

斎藤教授の講演の中で、「機能性ヨーグルトというものが注目されて久しいが、今開発しているのが、プロバイオティクス(有用微生物)の利用法をさらに研究して、血液型別の食品を開発している」という話があった。A型向けに「あまり細かいことにこだわらないような性格にして、胃炎を防ぐヨーグルト」とか、B型向けに「マイペースで人を気遣うことができない性格を矯正し、奥さんにも気をつかえる人間に変える飲料」とかが、開発されるのだろうか。

参照記事:ホムンクルスでまた血液型昨日のホムクル2

|

« 乳酸菌利用の無限の可能性と新ジャンル食品の創成 | トップページ | 西荻窪のレストラン「キャロット」 »

グルメ・クッキング1」カテゴリの記事

コメント

こんにちは!
東京から帰って来られたのですね!

トラバありがとうございます。

すごいですね。血液型別食品なんて(@_@)
そんな研究もすすんでいるなんて…。
でも、食品で性格を変えられるなんてことになったら怖い
です。どんな感じで研究されているのかなあ?

投稿: メイリ | 2004.06.06 16:53

ほんと言うと、性格が変わるとは思いませんが(^_^;)、血液型によって、反応する物質が違うので、有用微生物をうまく使って、血液型別の機能性食品(健康食品)を作る研究をしているようです。でも、特許がらみの研究なんで、詳しいことは言えないそうです。

投稿: いよた | 2004.06.06 17:09

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 乳酸菌利用の無限の可能性と新ジャンル食品の創成 | トップページ | 西荻窪のレストラン「キャロット」 »