« 西荻窪のレストラン「キャロット」 | トップページ | ホンダアクティ »

2004.06.06

エスカレーターのマナーらしきもの

東京や大阪へ行くと、地下鉄をはじめとして、エスカレーターを利用することが多くなる。
いつ頃から始まったのかわからないが、東京なら右をあける、大阪なら左をあけるのがマナーということになっている。昔はそのような習慣はなかったはずだから、京葉線の東京駅や地下鉄新線などが深~い位置にできて、長いエスカレーターが増えてきてからできた習慣だろうと思う。

今回東京出張では、昼間は右側はがら空きで歩く人はおらず、左にめいっぱい人が並んでいるという光景を目にすることが多かった。皆、多少は荷物をもっているし、痩せた人ばかりでもないから、右側を空けているといっても、それほど十分な広さはない。だから、左に立っても、右側を歩いて行くにしても、気をつかう。そもそも、エスカレーターの幅が、そういうマナーを前提につくったものでは、ないだろうと思う。

六本木ヒルズのエスカレーターは幅が狭かった。回転ドアは問題ありだが、エスカレーターの方は、その辺をよく考えて割り切って作ったのかもしれない。

参照記事:ひまわりNEWS/エスカレーターのマナーってどうよ?

|

« 西荻窪のレストラン「キャロット」 | トップページ | ホンダアクティ »

旅行・地域1」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 西荻窪のレストラン「キャロット」 | トップページ | ホンダアクティ »