ヤフー検索エンジン改善のきざし
YST検索エンジンショックから3ヶ月が経過した。うちの会社サイトは、アクセス解析でgoogleからが66%、ヤフーからが3%などと極端な状態が続いていたが、ここ数日、ほんの少しだが、ヤフー検索にひっかかるようになったようだ。会社名では上位に出てこないし、トップページが検索結果で出なかったり、まだまだ不満足な状態だが、ちょっとだけ改善の兆しが感じられる。
YST検索エンジンショックから3ヶ月が経過した。うちの会社サイトは、アクセス解析でgoogleからが66%、ヤフーからが3%などと極端な状態が続いていたが、ここ数日、ほんの少しだが、ヤフー検索にひっかかるようになったようだ。会社名では上位に出てこないし、トップページが検索結果で出なかったり、まだまだ不満足な状態だが、ちょっとだけ改善の兆しが感じられる。
ついに携帯電話を変えた。今まで5年間ほどはDocomoだったが、どうも使い勝手が悪いので、auにキャリア変更した。Docomo以前は、セルラー四国だったので、久しぶりに、元の鞘に収まった感じ。
機種は、まことさんの真似?をして、W21Sのホワイト。主に電話とメール利用で、その他の機能はあまり利用しないとは思うが、せっかくなので最新端末にした。
料金プランは、とりあえず、プランS+パケット割WINにしてみた。私にとっては初めてのSONY端末で、故障しないかちょっと不安だが、大事に使っていこう。
@niftyから「8月27日は伊与田 治彦様がアット・ニフティにご入会されてから、ちょうど15周年目にあたります。」というメールが届いていた。
もちろん入会したときはアットニフティではなくて、ニフティーサーブの時代だった。あれから15年も経ったのかと言う思いと、まだ15年しか経ってないのかという思いが、交錯する。これから15年後のネットの世界はどのように変わっているだろうか。
メイリさんも時代の流れを感じているようですね・・・
また値上げだ。9月1日から、会社契約分のガソリン・軽油が値上げになる。2社と取引しているが、ガソリンは、1社が115円、もう1社が111円となる。現在、店頭価格はそこまで上がっていないが、9月に入ったらすぐ上がる可能性が高いから、個人の自家用車も、今月中に満タンにしておかないと・・・
私が使っている腕時計です。
安売りショップで買った電池交換の要らないアナログ表示の時計で、RICHO書いてあるのでリコー製だろう。リコーって時計も作っていたかな?とちょっと思うが、間違いないだろう。
最近では、携帯を時計代わりにする人が大部分で、腕時計をする人は少なくなった。それでも、私が腕時計を身につけるのには2つの理由がある。
一つ目は、やはりアナログ時計の方が感覚的に時刻がわかりやすいということ。たとえば、7時集合のとき、デジタルで6時56分などと表示されても「まだ時間があるなぁ」とつい思ってしまうが、アナログだと長針がもうすぐ12時の位置に近づいており、「急がなくちゃ!」と感じる。理屈ではない感覚の部分でアナログ時計が必要なのだ。
二つ目は、腕時計の場合は、ちらっと何気なく時刻をチェックできること。携帯だと、サブ液晶に時刻が表示されていても、所詮時計ではないので、取り出して・・・表示部をこちらに向けて・・・わざわざ見る感じになる。時と場所により、こういう動作がしにくい雰囲気の時がある。そんな時でも、腕時計なら、目線を動かすだけで、時刻確認できる。
そんなわけで、私にとって腕時計は必需品です。
ネッツトヨタ南国の営業担当者が、発売になったばかりの商用車レジアスエースを見せにきてくれた。
新型は、荷室スペース(3m長)を犠牲にすることなく、安全基準を満たしてるそうだ。その方法は、旧型で座席下のエンジン部分が、座席後方に飛び出していたのを改善して、ここで荷室スペースを稼ぎ、その分を座席の前のスペース当てている。 おもしろいことに、運転席前の部分が、ボンネットのような感じでぱかっと開く。中には、ウオッシャー液などのタンクが設置してあり、量を直接チェックできる。
新型のディーゼルエンジンは、インタークーラーターボ付きで、首都圏ディーゼル車規制にも対応していて、いい感じだ。 昨年、仕方なくレジアスエースを1台更新したのだが、新型の方が良かったな。
Movable Type 3.1を利用してblogサイトをテスト的に作った。
現在サーバーには、ロリポップを利用しているので、ロリポップのホームページにあるマニュアルを読みながら、構築してみた。途中、どっかでつまずくところがあるかなと思っていたが、特に問題なくできた。
テンプレートの設定方法など、細かいところは全然わからないが、最低限のデザインはできたので、今後少しずつ体裁を整えていこうと思っている。
広島の女性からメールをいただいた。
お祖母さんの命日に、好きだった不二家のノースキャロライナをお供えしたいが、手に入らないでしょうか・・・という内容だった。
私が不二家にいたころは、もちろん製造していたが、そういえば最近では商品を目にしなくなった。
そこで、不二家本社のお客様相談室に電話をして聞いてみた。土日祝日でもちゃんと電話がつながるのは、なかなか優秀。
で、結果は・・・「今はもう製造していない」ということだった。
キャンディー類は、神奈川県秦野市の工場で生産していたのだが、入社研修の時、ノースキャロライナの製造ラインに入ったことがあった。
まずは、ノースキャロライナの模様が出るように、何種類かの飴を組み合わせて、直径40cmくらいのおっきなぐるぐる巻きのキャンデーの固まりを作る。
重量数十キロの巨大なノースキャロライナができるのだ。
それを円錐状のローラーが2本ぐるぐる回っている機械に入れて、徐々に延ばして細くしていき、細長い棒状にして行きながら、2cmくらいの棒状になった飴を、機械でカットして、冷却してできあがり。
おもしろい製造ラインでした。
ホンダベルノ高知から、販促の封書が届いた。内容は、たいしたことはない。
新製品のエディックスのチラシも入っていた。この車の特徴は、座席配列が、3席×2列になっていること。
問題は、この前席の中央に誰が座るのかだが、考えるまでもなく、ここは子供の席になる。子供が2人いると、この席は取り合いになるはずで、やはり一人っ子を基本に考えた車だとわかる。
後ろは、誰が座るかというと、普段は荷物置き場で、たまにおじいさんとおばあさんが座ることになる。
車幅が1795mmと広く、田舎では運転しにくそうだが、それさえ我慢すれば、短いホイールベースで軽快な走りができるかも。ちょっと試乗してみたい気もする。
台風15号の影響で、高知県でも山間部で雨が降り続いている。
今朝のニュースによると、県北部の大川村は、幹線道路は各地で山斜面が崩落。すべての県道が全面通行止めになり、迂回路もなく、「村は完全に孤立した」とのこと。
吉野川の中流(本山~大豊付近)でも、大雨の影響で、前回の台風10号のときよりも川幅が広がっているように見えた。
今晩も、強い雨が降り続くとの予報なので、心配です。
会社へ出入りする営業マンのうち、あらかじめ携帯の電源を切っていたり、マナーモードにしておく人は、ほとんどいないように感じる。結果、商談中にたびたび話が途切れる。人によっては、延々と会話を続けて、こちらがしばらく手持ちぶさたに待たされることになる。彼らはいったい何を考えているのだろうか。
長時間の滞在になる場合はまだ分かるが、面と向かって話をするのは、短ければ5分以内、長くて20分以内で済むはずで、その間くらい、電話にでることをやめられないものだろうか。
これは必要性があってそうしているというよりも、携帯に出ないという状態に「強い不安」を感じるからではないかと思う。また、「掛けてくる相手からみて、いつでも連絡がとれる」ということが、営業マンとしての「価値」だと思い、それがお互いの習い性になってしまっているのだろう。
「目の前にいる相手とじっくり話をするためには、相手の携帯に電話をすればいい」というジョークがあるが、こういった携帯電話依存症の営業マンが減る日は来るだろうか。
昼間はがらがらだったのに、夕方になると、こんな場所でも人がいっぱい。花火をちゃんと見るのは何年ぶりでしょうか。いつも仕事の日だったので、まともに見ることが無かったのですが、今年は、盆休みに入ってからになったので、ゆったり鑑賞できました。
「Web高知のゆかいな仲間達」の花火も、ちゃんと見ることができました。
今日と明日、よさこい鳴子踊り・本番。
出勤途中にも、すでにあちこちにきれいに着飾った踊り子の姿が目立つ。気のせいかもしれないが、一般の通勤車両は少なく感じる。天気は上々。熱い1日になりそうだ。
冬ソナ第18回、Fancy Petさんの記事にもあったように、せつなかったですね。
うちの母(74歳)は、以前放送された時に冬ソナを見ていたので、今回のは見ていないのですが、サッカー見た後、巨人阪神戦の結果が知りたくてスポーツニュースを見てたらしい。
その後、ふとチャンネルを変えると、普段より遅い始まりの冬ソナをやっていたので、つい最後まで見てしまったそうです。
そこでやめておけばよかったのですが、そのあと、どういう筋書きだったか気になって、ビデオに撮りためている19回目と20回目を続けて見たとのこと・・・
日曜日の朝、眠そうでした。
ヤマダ電機テックランド高知へ蛍光灯を買いに行ってた。
レジ近くで、東芝の新型DVDレコーダーW録(ダブロク)RD-XS53と映画「リディック」が提携した企画で、無料でできるくじ引きをやっていたので、娘にやらせた。
そしたら、なんと1等になったが、1等が「リディックTシャツ」で、娘としては気に入らなかったらしく、くじびきのおね~さんに頼んで、2等の目覚まし時計に換えってもらった上、お菓子などももらってきた。
娘は午後にフジグランへ行って「現金つかみ取り」をするのをずっと楽しみしていたようだが、こんなところで1等になったので、「今日の運を使い果たしたかも・・・」と後悔していた。
NHKの教育テレビで「中高年のためのらくらくツーリング入門」という番組をやっている。
先日、偶然見て、元GPライダーの平忠彦が出ているのを知った。平忠彦もずいぶん、おっさんになった。
その日の番組では、S字やクランクの走行練習をやっていた。私も長くオートバイに乗っていたが、長距離のツーリングにでるのが主体で、そういう練習はやったことがない。最後に4.5m間隔でならんだパイロンを使ってスラローム走行をしていたが、あれは非常に難しそうだ。
オートバイに乗らなくなって、7年ぐらいになるが、機会があれば、スラローム走行に一度は挑戦してみたい。
写真は、「高知市文化プラザかるぽーと」の前です。歩道上で、タクシーが順番待ちをしています。
この建物には、タクシーの車寄せがなく、後から無理矢理、かるぼーと前の広場部分に三角ポールを置いて、車寄せ作っているのですが、2~3台しか停められないので、あふれた車が歩道上に並んでいるようです。
これだけ大きな建物を作っておきながら、アクセスを考えていない設計はあきれるばかりです。地下に駐車場はありますが、自転車・二輪車の駐輪スペースは狭く、イベントがあると、広場部分に置くしかありません。
もうちょっとまともな設計はできなかったものでしょうか。
アテネオリンピックが近づいてきた。 私にとって、「ギリシャと言えば、パルテノン神殿」だ。
古代アテネの象徴、アクロポリスの丘にそびえたつ雄姿、子供の頃からあこがれの場所だった。しかし、私はギリシャに行ったのに、パルテノン神殿を見てない。正確に言うと、近くで見てない。
入り口まで行ったら、ちょうど閉館?時間で、中に入れなかったのだ。入り口で自動小銃をかかえた武装警官?が警備する前を、さびしく引き返し、仕方がなく、近くのタベルナで食事をしたことを覚えている。
もう20年以上も前の出来事だ。今度、行くときはちゃんと時間を調べてから行こう!?
高知県にはスターバックスコーヒー(Starbucks Coffee)の店が無い。したがって、スターバックスの華たちを見る機会がほとんどない。県外に行ったときにしか、スターバックスコーヒーを味わえないのだ。
スターバックスのホームページを見ると、たいていの県にはすでにあるようだが、四国内では、愛媛に1店と香川に3店あるだけで、徳島県にはナイ。
経済的指標の全国ランキングにおいて、高知県といつも下位を争っている、島根と鳥取には、やはり、ナイ。九州では、宮崎県にナイ。あとは、青森県と山形県ぐらいか。
高知にスタバがやってくる日は来るのだろうか。
(追記)
朝から雨が断続的に降り続いている。ちょっと晴れたかなと思ったら、その直後にどしゃ降りになったりする。伊野町枝川では100軒近くが浸水したようだ。まだまだ警戒しないといけない。