« 休日の朝はコーヒーを | トップページ | 新潟コシヒカリおにぎり・鮭はらこめし »

2004.11.03

改正道路交通法~ハンズフリー通話の安全性には疑問

11月1日から運転中の携帯電話使用が処罰(罰金)の対象となりました。規制がどんどん増えていくことは、けっしていいことではないとは思いますが、現状の10台のうち数台は携帯電話をしながら走っているというようなことがあたりまえの状況から考えると、仕方ないことだと思います。

今回の規制では、イヤフォンマイク等のハンズフリー装置使用であれば、罰則に抵触しないことになっていますが、これには、大いに疑問を感じます。通話中、両手があいているとは言っても、電話をかけたり、切ったりするときは、当然携帯電話自体を操作することになりますし、『運転中に通話する』ということ自体が、根本的に安全運転をそこなうものだと思います。

タクシー無線や警察無線のような内部連絡であれば、ハンズフリー通話で、運転にはほぼ支障がないでしょうが、不特定多数の相手と通話する電話の場合は、会話に集中してしまい、運転の方がおろそかになりやすい気がします。たとえば、お客さんから、『即取引停止になりかねないような重大なクレーム』の電話がかかってきたとして、電話しながらの運転で、安全が確保できるでしょうか。私はムリだと感じます。

今回の道交法改正にともない、ハンズフリー装置が爆発的に売れているようです。私が想像するのは、今後ハンズフリー通話の増大により、ますます不注意運転・マナー無視運転が増えそうな気がします。違反でなくても、また、直接事故にはつながらなくても、迷惑な運転者が増えるのを懸念しています。

|

« 休日の朝はコーヒーを | トップページ | 新潟コシヒカリおにぎり・鮭はらこめし »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

 ハンズフリーがどれだけ有効か実験した結果がニュースになっていましたね
 だいたい、「かかってきた時」が一番危ないのに、ハンズフリーで話をする人は、運転中ずっとイヤフォンとマイクをつけているのでしょうか。飛行機の操縦中みたいだ(笑) かかってきてから慌てて装着するときの危険さと言ったら・・・
 それに通話内容の重大さまで加味すると、ほんとおっしゃるとおりですね。

投稿: Wind Calm | 2004.11.04 00:38

Asahi.comは以下です。
「運転中の携帯、ハンズフリーでも危険 工業大助教授実証」
http://www.asahi.com/science/update/1103/001.html

投稿: Wind Calm | 2004.11.04 00:39

Wind Calmさん、いらっしゃいませ。
確かに、掛かってきたときに、あわててイヤフォンマイクなどつけて電話に出るのでは、なおさら危険そうですね。

数年前訪問した、某所の社長は、社内にいるときも、四六時中イヤフォンマイクつけっぱなしでした。突然、電話の相手と話し始めるので、違和感ありました。

投稿: iyota | 2004.11.04 21:41

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 休日の朝はコーヒーを | トップページ | 新潟コシヒカリおにぎり・鮭はらこめし »