ステンレス便器
公園や公共施設で見かけるステンレス製の便器。あれは、なんだか使用するのに抵抗がある。
ステンレスというと流し台を想像して、「流し台におしっこしている」気がして、ダメなんだろうか。デパートやレストランでは、まずステンレス製の便器というのは見かけない。日本中のトイレの大部分が陶器製だろうから、ステンレス製を使う理由がなかなか分からない。
ドイツのアウトバーンのサービスエリアには、ステンレス製の便器があった。
香港の街中の公衆トイレには、ステンレス製の便器というか、男性が横に立って並んでおしっこするタイプ、昔の公園とかに多かったタイプのトイレのステンレス版があった。実に、なんだか不愉快なトイレだった。
高知市内では、次々に公園の改修が行われ、公衆トイレもきれいになっているが、ステンレス製のトイレなど見かけないので、一時のはやりだったのだろうか。ともあれ、ステンレス便器は嫌いだ。
| 固定リンク
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 生協説明会へ行く(2014.02.22)
- 卒業式(2014.02.01)
- 四季劇場「秋」のC席で、劇団四季「夢から醒めた夢」を鑑賞(2013/8/14)(2013.08.21)
- 中島美嘉コンサートへ 高知県立県民文化ホール(2013/08/18)(2013.08.18)
- よさこいの夏が過ぎ去っていく(2013.08.11)
コメント
まさかと思いますが、座る方もステンレス
じゃないですよね?!
考えただけでお尻が冷たい(>_<)
投稿: メイリ | 2004.12.20 22:26
確か、和式がついていたような・・・
女子トイレの方はチェックできてませんが・・・(^_^;)
投稿: iyota | 2004.12.21 13:17