« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »

2005年2月の34件の投稿

2005.02.27

ベルゲンのパンで朝食

 本日は晴天、ベルゲンで買ってきたパンで朝食。
050227_083501.jpg
 お昼頃家族と外出した。
 『ホームセンターマルニ』で母が鯉のエサなど購入。

 次にイオンショッピングセンター1階の『はこべ』で、お好み焼きを食べた。母とツマは「ミックス」、長女は「肉にく」、次女は「たこ」、私は「地中海」を注文した。

 食後久しぶりに、『グロリアジーンズコーヒー』へ入り、ホイップクリームのたっぷりのったアイスモカなどを飲んだ。
CIMG1482-w320

 その後、食品団地に新しくできた洋菓子店『AOYAGI PLUS ONE』で買い物。1,050円以上購入で、500円のサービス券がもらえるので、いろいろ計算しながら注文。

 帰りに、路面電車が交差するはりまや橋交差点に、新しく高知駅から県庁方向への右折路線(切り替え)ができたということで、現場を見に行った。

 今までは左にしか曲がれない構造だったが、右に曲がる線路ができていた。架線がどうなっているかを確認することが抜かっていたが、簡単そうで、実際はけっこうたいへんなんだろうと思う。

※1年前の投稿:松尾徹人さん

| | コメント (0)

2005.02.26

棚卸し

 今日は会社の年度末棚卸しだった。
 本来は28日の月曜日にしなければいけないのだが、平日では荷物の出入りが多いし、じっくり数量チェックしているヒマがないので、月末に近い土曜日に棚卸しをするようにしている。
 在庫チェック作業を朝9時にスタートしたが、夕方6時ころになってやっと終わった。

※1年前の投稿:ラジオ収録をしている私

| | コメント (0)

2005.02.24

花粉の到来

 今日は雨、それでもなんとなく目がかゆい感じになってきた。いよいよ花粉がやってきたんですね。これから、桜が咲く頃まで、嫌な季節が続きます。

 『ライブドアは24日、フジテレビジョンを割当先とするニッポン放送の新株予約権について発行差し止めの仮処分を東京地裁に申請』したということ、昨日の報道通りの素早い対応だった。株価も予想通り下がり、これからもこの関連報道から目が離せません。

※1年前の投稿:小泉今日子と私

| | コメント (0)

2005.02.23

gooブログとライブドア

 日経パソコンを読んでいて気がついたんですが、gooブログの容量が拡大していたんですね。

 無料会員で、テキストは従来から無制限でしたが、画像容量が30MBから一気に3GBに拡大したということ。全部含めて30MB、有料会員でも150MBのココログと違いすぎて、比較する気にもなりませんね。「孫の代まで付き合えるブログサービス」がgooブログの合い言葉らしいです。 3GBあれば、動画blogも現実味をおびてきます。

 話は変わりますが、『ニッポン放送がフジを引受先として新株予約権を発行することを決めたと発表』した。新株を大量に発行して、それをフジテレビが買って、フジテレビがニッポン放送を子会社にするらしい。

 なんだか、ここまで来ると、見ている方としてもなんだか訳がわからずアホらしくなってくる。もう、勝手にやりなさい、という感じです。記者会見に出ていた、ニッポン放送の亀ちゃん(亀淵社長)、ずいぶん年をとりましたね。

※1年前の投稿:小学校で英語学習

| | コメント (0)

2005.02.22

本棚

 屋根裏部屋の本棚です。なんだか古い本ばかり並んでいます。
050222_223001_001.jpg

※1年前の記事:けんちゃんのどこでもコミュニティ皿鉢まつり

| | コメント (2)

2005.02.21

高知警察署の駐車場は

高知新聞夕刊に、一宮地区の住所変更手続きで、高知駅前にある高知警察署の駐車場が満杯で困っているという記事があった。

そもそもあそこの駐車場は狭すぎる。昔ながらの駅前の不便な立地に、市民が手続きに来なければならないのがおかしい。良くわからないのだが、高知城の横に建てたりっぱな警察庁舎は、いったい誰のモノなのだろうか。

警察署の駐車場はいつもいっぱいなので、私は、高知駅の駐車場に車を置いて(20分まで無料)走って行って、あわただしく用事をすませている。

駐車違反のマークを付けられて、それをはずしてもらうために警察署に出頭したら、駐車場がなくて路上駐車・・・なんてことでは、話にならないと思うが。


050221_195101.jpg

 


 

| | コメント (0)

2005.02.20

世界の中心で、愛をさけぶ

CIMG1462-w160 今日は日曜日で休み。のんびり過ごした。
 先日、借りてきたDVD『世界の中心で、愛をさけぶ』をじっくり見た。良かったです。こういう話だったんですね。背景となっている香川の田舎町もいい雰囲気を出しています。写真館のシーンもいいですね。

 今日の「いつみても波瀾万丈」は、ライブドアの堀江社長のストーリーだった。
 Win95発売頃に立ち上げた会社をこれだけ大きな企業にしてしまうのは、たいした手腕だと思う。プロ野球参入にしろ、今回のニッポン放送株の取得にしろ、行動がとてもおもしろい。 既成の組織につぶされることなく、どんどん成長してもらいたい。

※参照記事:けんちゃんの吠えるウォッチングーどこでもコミュニティ双方向サイト: ライブドア堀江社長は悪者なのか?

※1年前の投稿:うらやか

| | コメント (0)

2005.02.19

高知県宿毛市の元総会逮捕

 お昼のNHKで、宿毛市の元総会屋逮捕のニュースが放送された。
 
 アサヒビール・サッポロホールディングス・日立製作所に対して、「株主総会で1~2時間質問してもいいんだな」など脅して現金を要求した容疑。

 大企業を相手に金をゆすった容疑者だが、テレビに映っているのは、足もとのおぼつかないただのおじさんだった。ずっとまともな仕事などせずに生きてきたんだろう。どんな人生だったのだろうか。

※1年前の投稿:最低状態だ。

| | コメント (0)

2005.02.18

長澤まさみが

 テレビドラマ『優しい時間』、毎週見ていますが、長澤まさみがかわいらしいですね。
小泉今日子と広末涼子をたしたような顔だと感じるんですが、どうでしょう。TSUTAYA DISCASで、『世界の中心で、愛をさけぶ』も借りました。週末、じっくり見てみましょう。

※1年前の投稿:高知シティFMにて収録
 もう1年もたつんですね。早いです。

| | コメント (4)

2005.02.17

氷川きよし『初恋列車』オリコン初登場1位

 氷川きよしの新曲がオリコン初登場1位ということで話題になっている。今日初めて、その歌を聴いた。青森から船に乗って北海道へ行くような歌詞だった。ひょっとしたら方向が逆かもしれないが。

 歌詞はともかく、東京にいるころは、週末ちょこっと北海道へ行くことができた。夕方の東北新幹線にとび乗り、盛岡からは「特急はつかり」で青森まで行く。

 青函連絡船はいつもグリーンの椅子席を選んだ。安い割に、椅子を傾けるとゆったり寝られたからだ。

 早朝、函館につくと、ホームに札幌行き「特急北海」と「特急北斗」が並んで待っている。その日の気分でどっちに乗るかを決めるのだが、私は山線経由の特急北海に乗ることが多かった。 

 いつも、特にあてのない北海道の旅だった。

 この歌を聴いて、なんとなくそんなことを思い出した。
hokkai-w240

※1年前の投稿:ミニ不況がやって来る

| | コメント (0)

2005.02.16

ニフティがパソコン通信終了へ 06年3月末で

 ニフティは、1987年4月から運営してきた「ワープロ・パソコン通信サービス」を順次縮小し、2006年3月31日(金)をもって終了するとのこと。

 「まだ、やっていたのかぁ~」とは思ったが、パソコン通信というモノは、一つの時代を作った貴重なサービスだったと思う。

 それまで、パソコンを使う場合、パソコンの中には、自分で入力したデータか、フロッピーディスクなどでわずかな容量の外部から持ち込んだデータが存在するだけだった。ところが、パソコン通信を始めたとたん、パソコンには外部から収集されたいろんなデータが蓄積されるようになった。

 とくにニフティの場合はフォーラムに貴重な情報が集まり、私もたいへん有意義に活用させてもらったものだった。
 一つの時代が終わりました。

1年前の投稿:高知の玄関

| | コメント (2)

2005.02.15

不二家から現金2500万円 詐欺容疑で元課長逮捕

 お昼にNHKを見ていると、「不二家から現金2500万円 詐欺容疑で元課長逮捕」というニュースが放送されていた。

 事件の内容としては、「元菓子事業本部生産計画担当課長、加藤英晴容疑者(54)が原料の仕入れなどを担当していた03年1~6月、仕入れ先として実在しない会社をでっち上げ、原料代名目で計約2500万円をこの会社名義の口座に振り込ませた。だまし取った総額は1億数千万円にのぼるとみている。」ということだ。

 私はこの事件を起こした方とは面識はないのだが、私が不二家にいるころでも、購買担当を5年ぐらいやると家が建つといううわさがあった。仕入れ担当者に権限を持たせすぎたのが事件の要因だと思う。

 事件のことはさておき、ニュースのあいだ、ずっと銀座7丁目の不二家本社の映像が映し出されていた。なんだか懐かしく感じてうれしかった。

※1年前の投稿:家庭にはプリンタはいらない

| | コメント (2)

2005.02.14

スリッパの法則

 仕入先から定期的に届けられるミニコミ誌のなかに、「スリッパの法則」という本が紹介されていた。著者は元ファンドマネージャーのようです。

surippa-v280

法則14:社長室の豪華さとその会社の成長性は反比例する。
・・・分かるような気はします。

法則18:社長車が高級外国車であれば、社長のビジネスセンスを疑う。
・・・けっこう多いですね。

法則25:豪華な新社屋ビルを建てたときは、業績のピークか株価のピーク、またはその両方である。
・・・株価のことはわかりませんが、NECなど、この典型ではないでしょうか?

法則26:社内でスリッパに履きかえる会社に投資すると不思議にもうからない。
・・・大きな会社でもこういう事務所があります。確かに入りづらい雰囲気になります。

法則29:トイレの汚い会社への投資は必ず損をする。
・・・これは、まぁ当然でしょう。

法則30:極端に美人の受付嬢がいる会社は問題がある。
・・・分かるような気はするが・・・

※1年前の投稿:高知で誇れるもの

| | コメント (0)

2005.02.13

酸素の泡が

 牧野植物園の展示物のなかで、私が一番気に入ったのがこれです。水槽内の植物の葉っぱから、光合成でできた酸素の泡がぽつぽつと出てきます。水槽の中には、小魚やエビが泳いでいます。わき出てくる小さな泡がとてもきれいです。
050213_124001_001.jpg

 展示室です。室内は暖房が良く効いていてあったかです。木製の屋根の支え構造に特徴があります。
050213_122801.jpg

※本日見たDVD:「グッバイ、レーニン!」
※1年前の投稿:バレンタインデーの準備

| | コメント (2)

牧野植物園

 五台山にある牧野植物園に入りました。今日は連休中のためか、車が異様に多くて、駐車スペースをさがすのが大変でした。
050213_125901.jpg

 新装になってから初めて行ったのですが、昔の入り口は裏口になって、上の駐車場の脇に新しい正門ができていたんですね。
050213_121302.jpg

| | コメント (0)

五台山の展望台

 10年ぶりくらいに五台山にやってきました。昔ロープーウエイの山頂駅だった場所が展望台になっています。
050213_113901.jpg

| | コメント (0)

2005.02.12

最近の買い物〜成長するものだけが生き残る 上原春男著

 上原春男著「成長するものだけが生き残る」。メルマガ「がんばれ社長!」で紹介されていた本。

 目についた目次をひろうと、
 
・成長のためのキーワード「心地よさ」
・「大きな目標」を掲げない組織は成長しない
・「こまめな節電」が会社を伸ばさない本当の理由
・企業の利益は「お客様の心地よさの度合い」
・女性の心地よさに鈍感な男は成長しない
050212_221701.jpg

 

| | コメント (2)

ココログの容量

 ヤフーブログが始まっている。無料で、容量が2Gバイトだそうだ。これに対応して、ライブドアブログの容量が2.1Gバイトとなった。
 
 現在のこのブログの容量をチェックしたら、17.664 メガバイト (58.88%)となっていた。約1年でこの容量なので、無料の30メガバイトでは、あと1年ももたない。

 どこのブログサービスを使うかは容量だけの問題ではないし、そうそう簡単に引っ越すわけにはいかないので、@niftyさんにもう少し頑張ってもらって、せめて無料で200メガバイトくらいにしてもらいたいもんだ。

 しかし、2.1Gバイトとすると、2100÷17=123.5・・・(年分)、これもあまり意味が無いような気もするなぁ。

1年前の投稿:森山直太朗の「太陽」

| | コメント (2)

赤しびで夕食

 家族で回転寿司やさん「赤しび」に行き、夕食。ちょっと食べ過ぎました。
 小学校5年生の長女は私より多く食べます。
050212_175901.jpg

| | コメント (0)

「ボウルかつらしま」でボーリング

娘たちをつれて、久しぶりにボウリングに行ってきた。土曜日は大人300円、小学生200円なので助かる。レーンの脇に、「ボーリングの基本」を書いた紙があり、「ピンは絶対見てはいけません。スパットを目標にして投げてください。」と書いてあったので、その方法でやるように努力してみたが、なかなかむずかしい。

050212_113802.jpg

インターネット上でボウリングのサイトを見ていたら、「白木君のボウリング講座:基礎編」というのを見つけた、これはなかなか勉強になる。考えてみれば、ボウリングって基本的なことを教わったことがない。次回はこれを頭に入れてから、やってみよう。

| | コメント (2)

2005.02.11

国税庁のホームページで、試しに確定申告書を作成

 花粉の到来とともに、確定申告の季節がやってまいりました。資料がそこそこ揃ったので、国税庁のホームページ内の「所得税の確定申告書作成コーナー」を利用して、ためしに申告書を作ってみた。

 だいたい想像していたとおりのお役所仕事で、なかなかわかりにくインターフェイス。
 収入と所得の欄はなんとか入力したものの、損害保険控除のデーターがすんなり入らない。損害保険控除の欄は、損害保険料の控除額と長期損害保険料の金額 の2つに分かれているのだ。

 片方だけに数字をいれるとエラーではねられるので、意味不明ながら両方に数字をいれるとエラーが返らなくなり、それでよしと勝手に納得。

 一通り入力し終わったとおもって、次に進もうとしたら、またエラー。「青色申告特別控除額」というのを入れないと次に進めない。これも意味もわからず、10万円をいれて、やっと次に進む。

 そのあとは、扶養家族の名前などを入れて終了。最後にpdfファイルができて、それを印刷しなさい、という仕組みだった。
 
 税額計算をしなくていいのは助かるのだが、各数字の入力自体が分かりにくいのは、手書きでやるのと同じだし、エラーが出た場合の説明が簡単すぎて意味がわからない。まだまだ発展途上のシステムだと感じた。

 あと関係ないが、確定申告のページには、「ヤンクミ」がいた・・・

| | コメント (0)

一太郎格子手ぬぐい

 『一太郎 2005 & 花子 2005 スペシャルパック (三四郎 2005 特別搭載版) バージョンアップ版』の中には、CDが4枚と「梨園染 一太郎格子てぬぐい」が入っていました。
 CDの内訳は、1.一太郎2005 2.花子2005 3.三四郎2005 4.一太郎2005ガイドCD です。
050211_164701.jpg

| | コメント (0)

一太郎&花子スペシャルパック

 amazonで注文してあった、『一太郎 2005 & 花子 2005 スペシャルパック (三四郎 2005 特別搭載版) バージョンアップ版』です。
050211_163201.jpg

| | コメント (0)

バッファローイーサネットコンバータWLI2-TX1-G54

 東芝HDDレコーダーRD-XS24の番組データ取得のため、インターネット接続の必要があり、バッファローのイーサネットコンバータ(無線LAN)を導入している。

 朝日放送系列の放送局が高知にあれば必要ないのだが、高知にはないので、インターネット接続しないと番組データ取得できないのだ。
 たいした設定もなく、すんなりと接続できている。
050211_161601.jpg

| | コメント (0)

2005.02.10

最近見ているテレビドラマ

 昨日、@niftyに頼んであったADSLの帯域調整が終わったと連絡があった。今のところ、効果があるのかないのか判然としない。多少、切れることはあるようだが、ブチブチとは切れないような気もする。

 最近、見ているドラマについて、私なりに順位をつけると、
 1.救命病棟24時
 2.87%
 3.ごくせん
 4.優しい時間
 かな~と思う。

 月9の「不機嫌なジーン」はつまらない。竹内結子は好きだけど・・・

 そういえば、『一太郎&花子&三四郎』が届いてました。インストールは明日以降に。

ゴースト フレンズ 最終回

| | コメント (0)

2005.02.09

ADSLの帯域調整を申し込み

 自宅では、@niftyのADSL接続(STNET)を利用しているのだが、最近調子が悪い。接続状態がブチブチ切れる。

 特に、会社と自宅でファイルを共有するため、ジャストシステムのインターネットディスクを利用しているのだが、インターネットディスクと同期をとるときにぶちぶち切れると用事にならない。

 そこで、@niftyにADSLの帯域調整を申し込んだ。帯域調整をすると、接続状態が安定するらしい。効果があればいいのだが・・・ 

| | コメント (0)

大田口駅

土讃線の大田口駅近くに来ています。のどかな雰囲気です。
050209_111801.jpg

| | コメント (0)

2005.02.08

マルチディスプレイにしてみました!

 九十九電機に注文してあったイーヤマの15インチ液晶ディスプレイが今日届き、さっそくマルチディスプレイにしてみた。

 ビデオカードには、Matrox Millennium G400 DualHead SGRAM 16MB AGPを使っており、以前、余っているディスプレイでテスト的に使ってみて、設定等はわかっていたので、何の問題もなくマルチディスプレイが導入できた。

 サブディスプレイとしている右側の画面をどのように使うかは、はっきり決めてないのだが、とりあえずはファイル管理や画像管理ソフトを右画面に表示するようにしてある。ぼちぼちと使い方を研究していこうと思っている。

参考記事:マルチディスプレイにしよう!
CIMG1426-w340

| | コメント (0)

2005.02.07

忙しさの好循環

 昔、郊外型レストランで働いていた時に感じていたことだが、たいへん忙しい時に、その忙しさにはかかわらず、自分の処理能力が格段に上がる瞬間が訪れることがある。

 中途半端に忙しいときにはそういう状態に到達しないのだが、忙しさがある限界をすぎると、各テーブルから同時にいろいろな注文や要望を言われても、それに素早く、段取りよく応えることができるような、たいへん能力が高まった状態が訪れる。忙しいはずだが、頭の中に仕事の段取りがすべて入ってしまい、体が次々と動いていく。

 日常的にすごく多忙でも、次々と仕事をこなしている有名人や経営者などは、常にその状態にあるのだろうと想像する。我々凡人はなかなかそういう状態にはならないのだが、やはり好循環の忙しさがあれば、そういう好調な極限状態に達することができるのだろう。

| | コメント (2)

2005.02.06

ロッテリアで昼食

母とツマが香西かおりのランチショー?に行ったので、娘を連れてロッテリアでランチタイムです。
050206_124701.jpg

| | コメント (0)

2005.02.05

マルチディスプレイにしよう!

 会社で使っているデスクトップパソコンだが、以前マルチディスプレイのテストをしたまま、実際にはシングルディスプレイで使ってきたが、このままではどうも不便なのでマルチディスプレイにすることに決めた。

 安い液晶ディスプレイを捜していたら、ツクモネットショップに、『イーヤマ15NE2-W C』 《ネットショップ特価》\22,980(税込み)というのがあり、多少ポイントも貯まっていたので、さっそく注文した。商品届いたら、すぐセッティングしようと思っている。

参考記事:Matrox Millennium G400 DualHead SGRAM 16MB AGPを使って、マルチモニタのテスト

| | コメント (0)

2005.02.04

がんばれ一太郎、がんばれジャストシステム!(その3)

 昨日、amazonで、「一太郎 2005 & 花子 2005 スペシャルパック (三四郎 2005 特別搭載版) バージョンアップ版」を購入申し込みしたのだが、今日、アマゾンオフィスソフトのベストセラーの欄を見ると、順位が昨日よりも少し上がっているようだ。やっぱり、ニュースが宣伝になっているような気がする。

 新規ユーザーで購入する人は少ないだろうが、古いバージョンを使っている既存ユーザーに対しては、今回のニュースは、新バージョン購入の動機になりそうだ。

 私は一太郎を使い始めたのはVer.3の頃だった。会社のPC-9801VX41にインストールされていたのを使ったのが最初だ。確か、あのころは、1本5万円くらいかかった。個人で、ユーザーになったのは、ずいぶん後で、Ver5の時だったような気がする。

 それ以来、ずっと一太郎&ATOKを使っている。実際のところ、一太郎の新機能を生かした使い方をしているわけではないのだが、慣れ親しんだ一太郎&ATOKは、やはり安心感がある。

 さぁ、迷っているよい子の皆さん、一太郎2005を買いましょう!

参照記事:spiral MAP 日々雑記帳: JUST製品を買おう!

| | コメント (0)

2005.02.03

かんばれ一太郎、がんばれジャストシステム!(その2)

 アマゾンで、『一太郎 2005 & 花子 2005 スペシャルパック (三四郎 2005 特別搭載版) バージョンアップ版』を発注しました。

 本当に必要なのは、『三四郎2005』だけなんですが、今回の訴訟騒動があったので、ジャストシステムを応援する意味で、上記の商品に変更しました。

 今回の騒動も、一種の宣伝とプラスに考えれば、これほど大きな宣伝方法は他にないわけで。 なんせ、地元高知新聞の見出しからして、1面トップにデカデカと「一太郎」の文字が載ってましたから!

 ワードとエクセルしか知らない人にとっては、今回の騒動で、初めて一太郎というものが認識されるであろうわけで、ジャストシステムさんもうまくやれば、少しはシェアアップにつながるでしょうから、がんばってもらいたいものです。

参照記事:「一太郎」の販売停止と、廃棄命令!?

| | コメント (2)

2005.02.02

がんばれ一太郎、がんばれジャストシステム!

 松下電器がジャストシステムの一太郎と花子を特許侵害で訴え、東京地裁で勝訴したニュース、なんともつまらないところで、国内メーカー同士で足のひっぱりあいをしている印象だ。

 ワードとエクセルの寡占状態なので、今では一太郎やATOKの存在を知らない人も多いのだろうが、シェアが減ったとはいえ、昔からパソコンをさわっている人間にとっては、それなりにがんばってもらいたソフトメーカーなので、今回の訴訟には疑問を感じる。

 争点となっている部分は、一太郎を以前から使っている人間にとっては、たぶんどうでもいいところなので、さっさと変更するなどの対応をして、訴訟を避けられなかったものだろうか。いずれにしろ、販売停止などになって、一番迷惑を受けるのはユーザーなので、至急解決策を出してもらいたいものだ。

※参照記事:
一太郎&花子&ATOK2005、いよいよ2月10日に発売
世間では、松下不買運動が始まっている模様・・・。
spiral MAP 日々雑記帳:一太郎2005注文

| | コメント (0)

« 2005年1月 | トップページ | 2005年3月 »