« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »

2005年6月の28件の投稿

2005.06.30

半年が終わる

 6月も終わり。なぜか割と長く感じた1ヶ月だった。雨はほとんど降らず、水不足が心配だ。こういう年は台風があまり被害が出ないようなコースで来てくれると助かるのだが、うまく行くだろうか。

| | コメント (0)

2005.06.27

昼食は川崎ラーメン

CIMG1682-w320

 お昼時のちょうど前を通りかかったので、ラーメンの川崎で、にんにくラーメンを食べる。この店のメニューは、「しょうゆラーメン」と「にんにくラーメン」しかない。しかも、値段が高い。無添加を売りにしている。ちょっと経営的には無理があるような気がするが、どうだろう。

| | コメント (1)

2005.06.26

香我美町岸本で地引き網

CIMG1645-w320

 香我美町岸本で行われる地引き網体験に参加した。子供たちにとっては、初めての経験だ。

 午前9時集合で、しばらくは地元のボラティアなどが昔遊びなどを指導して時間をつぶし、10時半頃から網を引き始めた。

CIMG1668-w320

 網引きの機械が2台あり、それで網は引かれていくので、人力で引くのは最後の方だけだから楽々。網が浮いていたので、全然魚が捕れていないかと思ったが、それなりには収穫があったので良かった。

CIMG1675-w320

 捕れた魚は刺身や焼き魚にされ、残りは参加者に分配された。

| | コメント (0)

2005.06.24

100MBが限りなく広く感じられた頃

 最近では、128MBや256MBのUSBメモリーが1000円、2000円台で投げ売りされている。昔、100MBのハードディスクが出始めた頃、DOSは当然として、一太郎やロータス123や通信ソフトやその他いろいろなソフトを入れても、100MBのうちのほんのわずかのスペースを消費するだけで、あとはガラガラな時代があった。この100MBをデータで埋めるには、あと何年かかるだろうかと計算したりした。それが、今では、キーホルダーぐらいのサイズに、遙か多くのデータが入り、しかもめちゃめちゃ安い。時代はどんどん進んでどこへいくのだろう。

| | コメント (0)

2005.06.23

中古ハードディスクを買いました。

CIMG1633-w320

 会社で使っている古いノートパソコンNEC PC-9821Neのハードディスクが壊れそうなので、ぱそこん倶楽部(98倶楽部)で、中古ディスクを購入した。今は無きICMの製品で、容量は120MBです。かつてのICMの栄光を感じさせるしっかりした作りのケースです。

| | コメント (0)

2005.06.22

よく転ぶ人

 最近、階段やちょっとした段差でよく転ぶ、というかつまずく。ちょっとあわてている時になるようだ。気をつけないと。 「七転び八起き」というが、ちょっとおかしい。七回転んだら、七回起きあがればいいはずで、八起きは多すぎる。朝、起きるのが1回プラスされているのだろうか。あとで理屈を言えばそんなところに落ち着くのだろうが、やっぱりおかしい。

| | コメント (2)

2005.06.21

松下奈緒は背が高い。

matushita-w240  ソースネクストのイメージキャラクターに松下奈緒を起用するとのニュース。低価格ソフトが市場をどんどん席巻していくのでしょうか。

 「恋に落ちた・・・」も毎週見てますが、それにしても、松下奈緒、背が高いですね。

| | コメント (2)

2005.06.20

昨日は父の日

CIMG1632-v320

 今日は、父の日のプレゼントとしてツマと娘に貰った犬のネクタイで仕事です。

| | コメント (4)

2005.06.19

「女優チャン・ツィイー・美は一日にしてならず」

 NHK総合午前10時からの番組。ハイビジョン特集「女優チャン・ツィイー・美は一日にしてならず」。映画「初恋のきた道」(1999)に出てた人なんですね。アジエンスのコマーシャルにも出ているし。

| | コメント (0)

2005.06.17

たたきのタレ

CIMG1631-w320

 「本鰹たたき」のネット販売に力をいれている中央物産さんが使っている「たたきのタレ用キャップ付き袋」です。扱いやすくて評判がいいようです。

| | コメント (0)

2005.06.16

トラックバックを辿ってびっくり!

 いつも定期巡回している坂本誠さんからトラックバックをいただいて、新blog(坂本誠の梼原的生活)の存在に気がつきました。

 トラックバックを辿っていってびっくり!
シェ・ムワにて昼食」を見ていくと、うちの営業車が写っているではありませんか。

 シェ・ムワの店主 木下さんは、長い間、東京の養護学校でパン製造を教えていたようです。地元檮原に帰ってきて開いたのがこのお店。建物は海外から取り寄せた木材などを使って、自分達で作ったログハウスです。

 とっても遠いのが難点ですが、機会がありましたら、みなさん是非訪問してください。

※パン工房 シェ・ムワ(我が家)
  高知県高岡郡檮原町松原401番地
  電話0889-40-2727

| | コメント (2)

2005.06.14

道がふえてます。

050614_171301_001.jpg

 高知市北御座あたりから、会社のある南久保方面への道が新たに整備されています。この道は山田方面へつながる道になるようです。付近には、いつの間にか、ぽつぽつと新しい店ができています。開発が進みどんどん変化しているのを実感します。

| | コメント (0)

2005.06.13

梅雨?

 良い天気。蒸し暑いが風もあったので、そこそこ心地良かった。朝からバタバタと忙しいまま、1日が終わる。

| | コメント (2)

2005.06.12

ドライバーを

050612_152702.jpg

 ゴルフ5で、安いドライバーを購入した。6年前に腰を痛めて以来、ほとんど練習してなかったが、そろそろ復活したい。

| | コメント (2)

2005.06.10

あなたは、職務質問を受けたことがありますか。

 私が定期訪問しているBLOGの1つ「空と旅と風景と」の投稿「 ◆捕らえて?みれば・・・」で、白川勝彦氏の忍び寄る警察国家の影という文章が紹介されていました。

 白川氏が、職務質問を受けた体験とその問題点をまとめたものです。普段、それほど意識していない自由な社会というものを考えさせられる内容です。

| | コメント (0)

タイヤを交換

CIMG1591-w320

 昨日の記事のタイヤを替えに、行きつけのガソリンスタンドへ。1本だけなら自分で替えるのだが、後ろのタイヤも釘をふんでいるようなので、予備タイヤとの交換2本をプロに頼む。

 交換作業中、近くを散歩。普段見慣れた風景のはずだが、歩いてみるといろいろ発見がある。マンションらしき建物がどんどん増えている。卸団地周辺地域は、再開発が進んで、住宅地が増えている。人口減が進むなかで、マンションばかり増えていくのは不思議だ。

| | コメント (2)

2005.06.09

タイヤが悲惨

CIMG1590-w320

会社でのっている車のタイヤが悲惨な状態です。ワイヤーが外に飛び出した上にすり切れています。左前輪のタイヤが扁摩耗する傾向があり、1年も使っていないタイヤですが、ぼろぼろに摩耗してます。さっそくかえないと・・・

| | コメント (2)

2005.06.08

オーベルジュ土佐山で

CIMG1583-w320

 仕事で高知市北部の土佐山方面へ。ちょうど昼食時になったので、オーベルジュ土佐山に行ってランチ。ここへは、開店したときに、ちょっと来ただけで、それ以来なのでずいぶん久しぶりだ。土佐山中心部からでも遠く、1車線道路を走る箇所も残っている。こんな田舎にあるホテルが、ずっと予約でいっぱいということに違和感を感じる。大した設備ではないし、観光地も無いのに、不思議だ。

| | コメント (0)

2005.06.07

AppleがIntelのプロセッサを採用するという話

 AppleはMacintoshのアーキテクチャをIntelベースのプロセッサへと移行させていくことを発表した。最近に無いなんだかワクワクするニュースだ。そういっても、マックはほとんど使っていないので、Intelベースのマックが出ても、購入するようなことは無いだろうが、今のパソコン業界の停滞感を少しで変えてくれそうな気がちょっとする。来年が、楽しみだ。

| | コメント (0)

2005.06.06

今日もまずまず気持ちの良い天気だった。

CIMG1574-w320

 まずまず気持ちの良い天気。
 台風4号が近づき、梅雨入りも目前と思うが、今日のところは、風が吹いて穏やかな天候だったので、仕事も気持ちよくできる。

| | コメント (0)

VolQフラットプラン(NTTコミュニケーションズ)

Jun06118-v320

 久しぶりに、会社にNTTコミュニケーションズの営業担当者がやってきた。私は基本的にNTTcomが嫌いなので、電話などなら取り合わないのだが、担当者が足を運んでくる場合には、話だけは聞くようにしている。

 今回の提案は、VoIQフラットプラン(Voice service with intelligence and high Quality)というもので、調べたところダークファイバー(敷設されていながら稼動していない光ファイバー)を使った直収電話のようだ。

 基本料金が一般加入電話6回線分で10,710円(1回線あたり1,758円)(別に、定額通話料6300円を払う必要がある)になり、通話料が固定電話へ全国一律3分8.4円、携帯電話へ全国一律3分55.125円となるようだ。

 基本料金は確かに安くなるようだが、通話料については、同じNTTcomの「プラチナ・ライン」が固定電話8.4円、携帯電話55.125円であることと比較すると、通話料については、全くメリットは無い。

 VoIQフラットプランは、NTTcomのホームページには載せずに、営業が販売している商品のようだ。ユーザーに大したメリットのない商品を、いかにもお得なように言う営業方法はあいかわらずだ。

| | コメント (1)

2005.06.05

フジグラン葛島店へ

CIMG1570-w320

 フジグラン葛島店へ買い物に行った。ここは、休日はいつも車がいっぱいで駐車スペースを確保するのに手間取る。買い物を済ませたあと、長女がまた行きたいと言うので、会社近くのLOCOMOCOへ行く。こちらもさらに車がいっぱいで、停めるところが無い。ツマと長女をおろし、私と次女は会社でのんびり待機することにした。

 やや暑いが気持ちの良い天気で、木陰に入ると風が心地よい。梅雨入りも近づいているから、このような天気の日曜日は最後かなと思う。

※本日見たDVD:「トロイ」

| | コメント (0)

2005.06.04

菓子工業組合総会の懇親会

夕方6時から土佐御苑にて高知県菓子工業組合総会の懇親に出席。参加者50名くらいで例年以上に盛況だった。

※本日見たDVD:「ロイヤルセブンティーン」

| | コメント (0)

2005.06.03

川島なお美の思い出2

 前の投稿を書いて、川島なお美を見たのがいつのことだったのか気になった。20年以上も前のことで、ひょっとして勘違いだったかもしれないとおもって、資料をさがしてみたら、その時の入場券が見つかった。

 昭和56年(1981年)11月6日(金)、第100回の駿台祭の一環として、明治大学記念館で行われた「The Mix Up Concert Vol.2」であることが判明。川島なお美のほかに、山本コウタローや石原真理子(石原真理絵)も出ている。

 あの頃は石原真理子もなかなか人気があったが、今では・・・。それにひきかえ、川島なお美がここまで長期間活躍するとは、まったく想像できなかったなぁ。

050603_215001_001

| | コメント (4)

川島なお美の思い出

 川島なお美を初めて見たのは、大学の学園祭の時だった。
たぶん誰かのコンサート(ユーミンだったか?ひょっとして河合奈保子か?)が、お茶の水の明治大学記念館で行われ、前座のゲストかなんかで出ていて、ちょっとしたトークを披露していたと思う。

 途中、司会の人から「ステージに上がって彼女と話をしてみませんか?」というフリがあって、その直後、驚いたことに私の隣にいた学生が手を挙げて、ステージに上がっていった。

 その学生が、川島なお美とどのような話をしたか、ほとんど覚えていないのだが、最後に「僕と結婚してください!」と言っていたことが印象に残っている。

 あのときは、若いだけが取り柄のタレントと思っていたのだが、20年以上たった今でも、テレビなどで益々活躍しているのを見ると、ちょっと感慨深く感じる。

| | コメント (0)

2005.06.02

livedoor Mapのスクロール地図はおもしろい

 ライブドアの地図サービスに「スクロール地図β版」が公開されている。簡単にスクロールして見ることができるので楽しい。車中でヒマなときに、カーナビの地図で行けそうにもない場所を表示して、見てみることがあるが、同じようなことができる。おもしろい。

| | コメント (2)

最近の買い物~Gigabyte GIGABYTE GA-8IG1000-G

050524_160701_001.jpg

 会社用に買ったギガバイト製のマザーボードです。このメーカーの製品を買ったのはずいぶん久しぶりです。オーバークロック用のアプリなどが付属していておもしろそうですが、会社用で安定が第一なので使用しません。

| | コメント (0)

2005.06.01

さめうらダムを見ながら昼食

 本山町に来ています。末広ショッピングセンターで買った、しょうが焼き弁当で昼食です。涼しい風が吹いています。

050601_124001_001.jpg

 高校の時に、この場所へバス7~8台で、遠足に来たことがあった。もう30年も前の話だが、このあたりの景色は全く変わっていないのだろう。明日は、久しぶりの雨になる。

| | コメント (0)

« 2005年5月 | トップページ | 2005年7月 »