11月も終わり
今日で11月も終わり。明日からは、仕事や掃除や年賀状の準備やクリスマスその他行事いろいろの忙しい12月となります。そして、日々寒くなって行きます。先日から、ずっと風邪気味で咳が止まりませんので、気をつけて過ごして行きたいと思ってます。
今日で11月も終わり。明日からは、仕事や掃除や年賀状の準備やクリスマスその他行事いろいろの忙しい12月となります。そして、日々寒くなって行きます。先日から、ずっと風邪気味で咳が止まりませんので、気をつけて過ごして行きたいと思ってます。
今後、世間に流行するであろう新語を作ってみました。
「暑くて」「だるい」時に、ぼそっと「だずい」と言ってみてください。あんまり、はっきりと発音しないで、ぼそっと言うのが発声のコツです。なんと、一言で「暑い」と「だるい」を表現できてしまいます。
これから冬に向かっては、あまり使用する機会も無いのが残念ですが・・・
会社の営業年度は、ずっと3月~2月末としていたが、来期から1月~12月末に変更することにした。そのため、まず会社の定款を変更。「第27条 当会社の営業年度は毎年1月1日より同年12月末日に至る年1期とする。」となった。
次に、高知税務署長あてに「異動届出書」なるものを出した。異動届というとなんだか引っ越しみたいだがそうではない。あと、県税事務所長あてに「事業開始等申告書」を提出。これで、事務処理は終わりのようだ。
そんなわけで、今期は変則にはなるが来月12月末日をもって営業年度が終わり、1月1日より新年度となる。
新阪急ホテルで、結婚式。新郎は仁井田のベーカリー・ベークショップアメリカ堂の次男さん、新婦は岡山県出身の中村さん。新婦の、ご両親に向けた手紙の朗読に泣かされました。良い結婚式でした。
朝の地元NHKの番組「四国羅針盤」は高知のblogがテーマでした。浸透してきたblogを利用して、どのような活動が行われているか、一部紹介されていました。最後の方では、はりまや橋商店街のblogサロンの様子もちょっと映りました。
番組の中では、blog人口が20人に1人まで増えるような予想がされていましたが、実際はどうでしょうか。確かに、このココログも高機能なのに無料の「フリープラン」ができて、blogが増える環境は整ってきました。ただ、「作るのが簡単」なのと、「続けていくこと」は別問題で、ちょっと作って、そのまま放置されるblogがほとんどになるのでは、と思ってしまいます。
いずれにしろblogというものは、個人的な記録としての要素と公的な情報提供という両面を兼ね備えたおもしろい道具なので、うまく活用すればこれほど価値の高い物はないと思いますので、うまく裾野が広がると良いと願っています。
高知駅前の高知ホテルで、卸団地・教育レクレーション委員会の研修会。参加者は12名ほどだった。
そのあと、卸団地青年部と合同の忘年会だった。鍋料理がおいしかった。黒潮ゴルフ倶楽部で行われているカシオオープンで、ミシェル・ウィーが予選落ちした話題などで盛り上がる。
パンや野菜などを入れている袋の口をとめるテープはバックシーリングテープと言います。
バックシーラーという簡単安価な器具で封ができるので、よく使われているのですが、大きな欠点が「開けにくい」ということです。
それを解決するのが、このEGカッターです。バックシーラーに、このEGカッターを取り付けることにより、テープ側面(片側)にミクロの傷がつき、テープが簡単に切れるようになります。
ちょっとしたアイデア商品ですが、たいへん便利なものです。ただ、バックシーラーに取り付けるときに、慎重にやらないと、取り付け部分のつめが折れたり、カッター取り付け部分が傾いたりします。こうなると、テープが切れませんので、十分注意してください。
※詳しくはこちら→パイロンイージーカッター
午後7時半からクロマツゴルフでちょっとGOLFをしてみようかなのレッスンだった。練習場でアイアンはそれなりに確率良く打てるようになったが、実際に外へ出るとだめになる。松岡先生から、「皆それなりに進歩しているが、とにかく進歩が遅い、練習量が少なすぎる」と言われた。毎日時間をかけて練習をしないといけないということ。
TWO TOP通販で、ビデオカードASUSTeK Radeon9250/TD/128MBを購入した。格安ビデオカードだが、今使っている古いビデオカードと比較すれば、遙かに性能が良いはず。
GPU:Radeob9250 VRAM:DDR128MB DVI-Dx1 Dsub15x1 TV-OUT AGPx8/x4
午後6時から、喫茶店メフィストフェレス3階ホールで、娘たちが習っているピアノ教室の発表会だった。小さな場所だが、人数が少ないので、ちょうどいい感じ。うまいとかへたとかいうことよりも、知っている曲だと楽しく感じ、知らない曲だとつまらなく感じる。
午後3時頃から、いつものパシフィックゴルフ倶楽部で、「ちょっとゴルフをしてみようかな」のラウンドレッスンが行われた。参加者は、6名。1ホールから5ホールまでラウンドしたあと、グリーン周りからの寄せの練習。
ドライバーは全然あたらないし、アイアンのショットもばらついていてダメ。
7時すぎに、ちょっとゴルフをしてみようかなレッスンのために、大津のクロマツゴルフへ行く。13期生がスイングの基本について習っていたので、復習として後ろの方で聞いてみた。
アイアンについて、それなりに打てるようにはなったが、まだしっくりこない。松岡先生が言う、振り下ろして叩く感覚が身に付かない。ドライバーの方は、全然だめ。練習量が少ないのが根本原因だと思うので、もっと練習しないといけない。
免許証更新のため、伊野の免許センターへ行ってきた。今回は、更新手数料2,800円だけを手にもって窓口に立ち、「安全運転協会に入ってくれませんか?」という誘いを見事に断った。
優良運転者講習の前に、SDカードの申請をPRされた。いろいろ特典があるようなので、安全運転のおまじないとして申し込みをしようと思って、免許証入れの中を見たら、すでにSDカード(シルバー)を持っていた。発行は16年2月13日となっている。すっかり忘れていたが、会社の安全運転管理者なので、その関係で強制的に申請させられたものと思う。
安全運転講習の中では、運転時、シートベルトをかちっと締めて、そのときに『今日も安全運転でいくんだ!』という気分を作るという事と、後ろに人を乗せる場合は、『シートベルトを締めて下さいね』とひとこと言うという事。その2点を強調された。
朝9時過ぎに、ウエルサンピア高知のゴルフ練習場へ行く。この時間帯としてはいつもよりも若干すいている感じだった。ボールの手前をたたくことが多いので、今日はアドレスに意識を集中して練習してみた。
和歌山県西牟婁郡すさみ町のすさみ漁業組合から、「スルメール」が発売になったそうです。去年の秋は、原料するめを保管していたすさみ漁協の冷凍庫が台風で流出したため作れず、2年ぶりの販売です。2000枚限定だそうですから、ほしい人はお早めに!
ただし、「ナマ物のために購入後は冷凍保存し、ポストへの投函は12月25~28日にしてほしい」ということですのでご注意下さい。1枚320円(90円切手込み)
※本日のニュース:高知アネックスホテル12階の「厨弓膳(くりやゆみぜん)」で、会社の忘年会でした。
会社で使っているエプソンのPC-486SRです。小学校6年の娘が生まれた頃に買ったパソコンですが、まだまだ現役で毎日使用しています。昔のパソコンは丈夫ですね。DOSも、Windowsのようにエラーが出たりしませんし。パソコンの進歩で便利になった面も多いですが、安定性という面では、明らかに後退しているのを実感します。
久しぶりに「言戯」を読んでいて気がついたのですが、ココログが大容量化されていたんですね。他社のblogと比べて貧弱だった容量がずいぶんと拡大されました。私が使っているベーシックでも2000MBと、充分な容量となりました。これで気兼ねなく写真が使えます。
コントロールパネルで見ると、現在の使用量は、24.5749 メガバイト (1.23%)でした。ココログを始めて丸2年くらいでこの容量ですから、単純計算で、残り162年分あります。これから多少使用量が増えても、たいした増え方ではないでしょうから、一生分を余裕でカバーしています。しかし、こうなるとなったで、安心というよりちょっとむなしい感じもしてきます。
※本日のニュース:私の誕生日です。
7時半から、大津のクロマツゴルフでちょっとゴルフをしてみようかなレッスンだった。水曜日は我々レッスン12期生のほかに、一般のレッスン生が多くなっているのだが、今日はさらに13期生が実践レッスンに入ったので、人が多くて混み合っていた。このままで行くと水曜日はちょっと人が多すぎるので、木曜日のレッスンへの移行も検討した方がいいかもしれない。
ラ・ヴィータで高知法人会・税務大学4回目の研修。今日はe-taxと消費税の話だった。e-taxは、法人税の確定申告が、ネット上でできるようになっているというものだが、個人と違って法人の場合は、税理士との関係があるので、それほど便利には感じない。消費税については、いまさらのような話だが、結構知らないことが多くあった。今後、消費税はしばらく上がり続けることだろうから、長期的な投資については早めに検討して実行しておいた方が良いかもしれない。
先日、尾道に行った帰りは、しまなみ海道を通ってゆっくりと帰ってきた。途中、大三島の大山祇神社に寄った。神社自体はどうということはない場所だが、せっかくなので宝物館に入った。入館料1,000円、国宝が多く納められているとはいえ、高い。義経や木曾義仲や巴御前が奉納したという武具が展示されていた。子供たちにとっては付属する海事博物館の方がおもしろかったようだ。
尾道へ「男たちの大和」ロケセットを見に行った。再現されているのは、船首部分と第二主砲から左舷中央部にかけての一部だが、原寸大というのは、やはり迫力がある。
対空機銃1つに、9人ほどがかかり切りになって操作したというから、ずいぶんと原始的な武器だと思う。主砲に至ってはどれほど手間がかかったことだろう。
昔プラモデルで作った大和を原寸大で見ることができるのは、やはり感慨深いものがあった。
7時頃に会社を出て、大津のクロマツゴルフへ。いつものメンバーでレッスン開始。今日は、アプローチショットについての説明だった。説明される内容は良くわかるつもりだが、実際に自分でやると全然ダメ。
クロマツゴルフにあるドライバーを借りて打ってみた。45インチサイズだが、意外とラクに打てる。私が普段使っているのは42.5インチなので、もっと簡単そうだが、ラウンドレッスンではなかなかまともには当たらない。
今週土曜日にもラウンドレッスンがあるのだが、私は仕事なので参加できない。残念だ。