2006年5月の30件の投稿
2006.05.31
2006.05.30
もったいない
NHKのテレビで見たんですが、キューバはアメリカからの経済制裁の結果、首都ハバナでも道路を走っている車は古い年代物の車ばかりだそうです。
経済制裁以前からあるような古い車を修理しながら30年、40年と使っているようです。
「もったいない」という言葉がはやっていますが、自動車の買い換えというものは、かなりもったいないことではないかと思います。
たぶん、そこそこ直しながら使えば、あと10年くらいは充分乗れる車が捨てられている。
むろん現代日本で、同じ車に20年乗るようにしてしまうと、日本の自動車メーカーは成り立たないわけですが。
デジタルテレビへの移行なども、もったいないの最たるものだと思いますが、そんな話はあまり聞かないですね。
2006.05.29
基本に戻ってやり直しか
午後8時過ぎに、いつものように大津のクロマツゴルフへ。男性1名と同期の女性2名が練習していましたが、すぐに帰ってしまい、一人だけで練習をしていました。
アイアンが全然まともに当たらなくなっています。特に、短いクラブがダメです。どうなっているのか自分でわかりません。基本に戻ってやり直してみようと思っています。
慣れてしまっている
あと2日で5月も終わりです。5月は31日まであるわけですが、連休のため実稼働日が少ないので、長いようで短い月です。
新人が会社に入ってくると、基本的な礼儀作法から教えるわけですが、実際のところ、新入社員に教えている内容をきちんと実行している既存社員が少ないことに気づく。これは問題ですね。
知らず知らずのうちに、慣れてしまっている。こういうことの一つ一つが、お客さんとふれあう場合に、微妙な違和感を作っているのかもしれません。じわじわと売上などに影響しているはずです。
※1年前の投稿:高知市立第六小学校の運動会
※2年前の投稿:スパム電話2
2006.05.27
2006.05.26
5番アイアン
夜8時過ぎに、クロマツゴルフへ。行ってみると、ちょっとゴルフをしてみようかな12期生同期の女性3名が練習していました。
7番アイアンから振り始め、6番、5番と練習していきます。最近は、短いクラブがあまりうまく振れないようになっています。一番得意なのは5番アイアンです。
そのあと3番アイアンでティーアップして打ち込みの練習。蒸し暑くて、あまり長時間の練習はできません。暑いのは苦手です。
2006.05.25
安田成美&トヨタシエンタ
今気に入っているCMは、安田成美が出ているトヨタシエンタの広告です。安田成美をテレビで見るのは、久しぶりのような気がします。そして、この広告の安田成美は、なんだかとてもしあわせそうできれいです。
このくるま自体には、まったく興味を感じないのですが、このCMはついつい見てしまいます。どうしてでしょうかね。
※2年前の投稿:会社近くの田んぼに、おたまじゃくし
2006.05.24
進む旧高知西武デパート解体工事
はりまや橋交差点かどの旧高知西武デパート建屋の解体工事が進んでいます。ここに新しい建物が立つのは、まだまだ先でしょうが、変化があるのはいいものです。
写真を見て思ったのですが、はりまや橋交差点には電線?が密集しています。一般の電線は、たぶん埋設されているはずなので、見えるのは路面電車用の電線ということになります。
路面電車は大切な公共交通機関ですから、大事にしなければいけませんが、景観を考えると、この電線はもうちょっとなんとかならないものかと思ってしまいます。
※1年前の投稿:卸団地組合事務所で研修会
※2年前の投稿:マウス・サイドボタンの機能設定
2006.05.22
四国全体が景気低迷?
なんだか忙しい1日でした。仕入れ先の人が来ていて話をしてんですが、やはり四国の景気は他の地域に比べて悪いようです。
高知だけじゃなくて、四国全体の経済が同じような形で落ち込んでいるんじゃないでしょうか。四国内で、業績がいいのは、日亜化学と大塚製薬関連だけと言ってました。
昨年と比べて、観光客は絶対増えているはずなのに、高知および四国の景気は低迷。これはいったいどういうことでしょうか。
やっぱり、県外向けというか、四国地域外向けの商材や商売が活発にならないとダメということだと思います。首都圏や近畿圏向けへ販売できる商材を見つけないといけないということですね。
2006.05.21
昼寝
晴れの気持ち良い天気でした。朝8時に、サンピア高知へゴルフ練習に。1ヶ月ぶりくらいです。玉はまっすぐ飛ぶのですが、距離が出ません。なかなか進歩しないものです。
午後は、疲れがたまっていたのか、しばらく昼寝をしていました。今月は、忙しくはないのですが、ワンパターンの仕事ではだめそうなので、何か変化を作らないといけない時期のような気がしています。
2006.05.19
激しい雨の一日
今日の高知市は、激しい雨の一日となりました。車から乗り降りするだけで、びしょぬれになってしまいます。高知はずっと雨でしたが、高知県の東部は、日中あまり雨が降っていなかったようです。
今月は平日が20日間しかないので、商売がむずかしい月です。連休後、ずっと雨の日も多いので、客足がにぶり、よけい悪くなっているような気がします。
夜は、いつものように、大津のクロマツゴルフクラブへ練習に。雨のせいか、湿気が高くて、ちょっと動くだけで汗が噴き出てきました。
※1年前の投稿:テレコムの下請け会社から自宅に勧誘電話があった。
※2年前の投稿:閑散としたロッテリア
2006.05.16
経営実務研修会
午後5時から、高知卸団地組合会館2階で、卸団地組合 教育・レクレーション委員会の本年度第1回経営実務研修会があり、参加しました。
今日の講師は、四銀キャピタルリサーチ(株)の金子取締役でした。銀行が貸出先の会社をどのような方法で査定しているか等、いろいろとおもしろいお話しが聞けました。
2006.05.15
5月はだるい
5月はなんとなくだるいですね。連休が明けたと思ったら、あっという間に中旬になってしまってます。
梅雨に向かって天候も不安定ですし、仕事もちょっとヒマになってしまいますし。こういう時期は、時間があってもムダに過ごしてしまいそうです。
午後8時から、クロマツゴルフへ行ってました。今日は、「ちょっとゴルフをしてみようかな」の14期生が2名いただけで、人がすくなかったです。
最近、左手のグリップがトップでゆるみがちだったのですが、だいぶマシになったような気がします。
※1年前の投稿:高知県製パン組合の講習会
2006.05.14
2006.05.13
得月楼にて
午後6時から、得月楼(高知市南はりまや町)にて、高知県製パン協同組合の懇親会が行われ参加しました。得月楼は、宮尾登美子の小説『陽暉楼』の舞台となった老舗料亭です。
今日の宴会は2階の広間で行われました。広間に入って驚いたのは、畳の広間に、テーブルと椅子が並べられていたこと。従来は、純日本風の宴会だったのですが、今回は、テーブルと椅子です。その善し悪しは別として、やはり時代の変化とともに、老舗料亭も変わっていかないといけないということでしょう。
宴会中に、あるパン屋さんの社長から、現在の小泉政権の地方切り捨ての政策は間違っているといわれました。
その論旨は「税収の少ない地方へ地方交付税などの形で配分されている税金は、本来税収の多い都市部へ還元すべきというが、地方世帯の子女は、成長しかなりの確率で東京をはじめとする都市圏の大学などに通い、その費用の大部分は地方にいる親が負担している。」
「大学を卒業して、都市部で就職したとしても、たいていそれなりに親から補助を受けていることが多い。それによる都市部の税収は馬鹿にならないはず。単純に都市部と地方の税収の差だけで、税金の配分を考えるべきではない。」という話でした。
確かに、大学の費用にかぎらず、地方の人間が都市部へ落としている金は莫大なものだと思います。高知県をはじめとして、あいかわらず低迷している四国地域の景気を思うにつけ、もう少し、全国的な発展を考えた政策を実行してもらいたいと感じます。
あと、ボンバルディアにのって大阪から来たという油脂メーカーの営業マンと話をしました。話を聞くと、住まいは泉佐野で最寄りの駅は阪和線の熊取とのこと。
私が昔不二家にいて、阪和線の泉府中駅から少し南の不二家レストラン泉小田店にいたことなど話をすると、なんと、彼は学生時代に、毎年クリスマスには不二家の泉佐野工場で働いていたことがわかりました。話をすれば意外なところで接点が見つかるものです。
2006.05.12
Yahoo!電話帳はとても便利
Yahoo!ホームページのサービスのひとつに「Yahoo!電話帳」というものがあります。新しいお客さんからの注文電話などで、会社の住所や会社名などを確認する必要があるときに、このページを利用しています。
会社代表番号の全桁を入力するだけで、たいていの事業所の名称と住所が表示されますので、いちいち住所などを聞かなくても電話番号だけ聞けばすみます。
こういう高機能なサービスを提供しているところは、さすがにヤフーだと感心します。
※1年前の投稿:ソーテックの698ノートパソコンWV710を購入
※2年前の投稿:検索フレーズランキングはおもしろい
2006.05.11
この時間帯のココログはとても重い
今日は日中暑かったですね。そろそろクーラーが必要だとおもってしまいました。今日は、晴れでしたが、週末は雨の予報です。日曜日には、製パン講習会があるので、ほんとは晴れてくれた方がいいのですが、天気悪そうです。
この時間帯のココログはとても重いですね。アクセスが集中するからこうなるということはわかりますが、そこそこ我慢して使える程度のスピードは出してもらいたいです。
※2年前の投稿:Microsoft BASIC Professional Development System Version7.1 を今でも使っている私
2006.05.09
久しぶりのゴルフ練習
8時過ぎから、大津のクロマツゴルフへ行き、ゴルフ練習をしました。
連休の間はさぼっていたので、今月としては初めての練習、室内はクーラーがかかっているのですが、暑くてすぐに汗が噴き出してきました。
久しぶりでよけい調子が出ないまま、9時過ぎには切り上げて帰ってきました。今週はずっと雨ですから、体調管理が大事ですね。
※1年前の投稿:バッファローイーサネットコンバータWLI2-TX1-G54にスイッチングハブを接続してみた。
※2年前の投稿:高知県製パン協同組合・イオン高知にて「パンの木」を作製
2006.05.08
スペインうたたね旅行
最近購入(amazonで発注)した本。
11.「スペイン5つの旅 」中丸 明(著)
12.「スペインうたたね旅行」中丸 明(著)
13.「地中海紀行―イタリア・ギリシャ・エーゲ海の旅行日記」深谷 照子(著)
2006.05.07
建築旅愁
朝から雨の日曜日、予想通り、特別なことはせず、だらだらと過ごしました。ふと、昔読んだ本を読みたくなり、引っぱり出してきました。
本の題名は「建築旅愁」、著者は長谷川尭という人です。中公新書の1冊で、巻末の奥付をみると、昭和54年12月発行となっていますので、大学の2年か3年のころに買った本です。
内容は建築をテーマとしたエッセイです。小説やビジネス書は、一度読むと、読み返すことはそれほどないですが、旅行記やエッセイだと、何度か読んでしまいます。
この本は、昔何度が読み返した記憶があります。初めてベルサイユ宮殿に行ったときに、庭園のずっと右奥にあるアモウまで足を伸ばしたのは、この本の影響でした。
旅行記的な内容だと思っていたのですが、あらためて読むと、建築を語ったエッセイという印象の方が強いですね。なかなか、旅行に出かける余裕はないので、こういう本でも読んで夢をふくらませましょう。
※1年前の投稿:喰多朗で宴会
2006.05.06
サグラダ・ファミリア
今日は仕事でした。ゴールデンウイーク中の、しかも土曜日ということで、仕入れ先も全部休みですし、仕事をしていても気合いが入らない感じでした。天気も下り坂で、明日の日曜日も、ゴロゴロして終わりそうな予感です。
NHK総合午後8時からの「探検ロマン世界遺産」では、ガウディの建築群が取り上げられていました。
バルセロナ、一度は行きたいですね。スペインは、昔々、マドリッドにちょこっと行っただけすから、次回は是非、バルセロナまで足をのばしたいです。番組の中で、最近では観光収入が増えて、サグラダ・ファミリアが2030年頃には完成すると言っていました。
昔々、マドリッドに行ったときは、アグマールというホテルに泊まりました。試しに、「ホテルアグマール」で検索してみると、住所が「Paseo Reina Cristina 7, Madrid, 28014, SPAIN」となっていました。そして、この住所をgoogle mapで検索すると、瞬時に地図が表示されます。便利な時代になったもんですね。
※Hotel Agumarのベランダから撮影した表通りの風景(1982.3.19)
2006.05.05
3連休の3日目
3連休の3日目は、ほとんど自宅で過ごしました。
休みにしかできないことをしようと思い、借りたDVDを2本続けて見てました。1つめは「44ミニッツ」、実際に起きた銀行強盗事件をドキュメンタリー風に再現したもので、銃撃戦が続きますが、飽きさせません。
2つめは「マシニスト」、オカルト映画風ですがそうでもない、不思議な感覚の映画でした。舞台設定はアメリカですが、実際はスペインで撮影されたそうです。
しばらく写真の整理をしてなかったので、昨年の夏から今年春先ぐらいまでの写真を整理しました。デジタルカメラの時代になって、撮る写真の量は増えたのですが、プリントする量は逆に減っているような気がします。まぁ、デジタルデータのままだと、いつ消えてもおかしくないので、バックアップのような意味合いでプリントしている一面もあります。
夜は読書です。「なぜ、就業規則を変えると会社は儲かるのか」を読了しました。会社の就業規則も現実とだいぶ乖離しており、そろそろ見直さないといけませんので、参考に読んでみました。働き方のルールを決めるというのは、ほんとに大事なことだとは思いますが、実際に作ったり変更したりするとなると、なかなかむずかしいですね。
※1年前の投稿:墓参り
2006.05.04
3連休2日目
3連休2日目の今日は、長女が行きたいと言っていた「愛媛わんわん村」(愛媛県東温市)へ行きました。
高速道路で行くのが一番早いのですが、高速料金を節約して一般道を使いました。カーナビの最短コースを選んで走っていたら、山の中へ入り込んでしまい、目的地数キロ手前で通行止めとなり、結局1時間ほどよけいにかかりました。
「愛媛わんわん村」は、予想通り、犬よりも人が多くて、動物と親しむという感じではありませんでした。
帰りは西条・寒風山トンネル経由で帰ってきました。途中の道の駅などでは、車が多くて駐車スペースを確保するのに苦労しました。帰り道、オートバイと乗用車が接触事故を起こしていました。軽傷だったとは思いますが、休暇で遊びに出かけての事故は悲惨ですね。
※帰りに寄った道の駅633美の里(むささびのさと)、そばこん焼とよもぎこんにゃく焼のところに行列ができていました。
※1年前の投稿:仁淀川河川敷で水中を泳ぐ鯉のぼりを見る
2006.05.03
3連休の1日目
今日は3連休の1日目でした。世間では、5連休とかそれ以上の連休などがあたりまえのようにあるのですが、なかなかそういうふうにはなりません。
連休になると、どっかへでかけないと、なにか特別なことをやらないと、というような強迫観念がわきおこってしまいます。のんびり何もしないで休むとか、ずっと本を読んでいるとかは、言うのは簡単ですが、なかなかできるものではありません。
山陽自動車道で事故が起こったり、関越自動車道で渋滞が何十キロになったとか、新幹線の乗車率がどうとかという報道がありましたが、四国内だったらそれほどの渋滞はないので、まだましですね。
今日の私の行動は、朝は家族でモーニングを食べにカフェラパンセへ行ったくらいで特別なことはしていません。のんびり過ごしたというかふだんの日曜日と同じようにだらだら過ごしたという感じでしょうか。
CANON IXY DIGITAL 70
デジタルカメラを更新しました。こんどの機種は、キャノンのIXY DIGITAL 70です。
キャノン製のデジタルカメラは、初めて買いました。いままでは、あえてキャノンを避けていたようなところがありましたが、今回は無難な線ということでキャノン製となりました。
キャノンの最新機種としては、3インチ液晶表示のIXY DIGITAL 80や光学手ぶれ補正機能の付いたIXY DIGITAL 800isなどもあるのですが、低価格で一番手堅くまとまった70にしました。
キャノンのカメラを買ったのは、一眼レフカメラAL-1以来ですから、20年ぶりくらいです。このAL-1という機種は、オートフォーカスカメラが出る少し前の機種で、フォーカス位置をファインダー内のLEDでピントが合う方向を左右に表示する機種でした。
今は、デジタル一眼レフカメラが売れているようですが、私はもう一眼レフに手を出すことはないような気がしています。重くてかさばる一眼レフよりも、普段いつでも気軽に持ち運べるようなコンパクトデジカメ一番いいですね。
さらに言えば、画素数や画質は、もう今ぐらいのままでいいので、大きさが半分くらいのカメラがあったらいいですね。広角対応や高感度対応など、デジカメは、まだまだ当分進歩をつづけるでしょうから、今後も楽しみです。
2006.05.02
DoCoMoの携帯電話を1台解約
DoCoMoの携帯を1台解約しました。P504isとかいう薄型の機種です。いつも解約するときには、北本町のNTTドコモ四国高知店で事務手続きをしています。
今日は、接客対応のテストのようなことを行っていました。窓口の女性の後ろに、審査表らしきものを持った男性社員が座っていて、応答内容を逐一チェックしているようでした。
そのせいもあってか、ものすごく対応が良かったです。あれだけ丁寧な対応をされれば、解約しなければ良かったかな、とちょっと思ってしまいました。
ただこの支店でも以前の応対は、どちらかというと、ちょっとお客を区別してさげすんだような態度でしたから、今日が特別で、また普段はふつうの対応に戻るんでしょうね。
2006.05.01
かばんの中身
ふだん持ち歩くかばんを新しくしました。
スリムなタイプになったので、中身がそれほど多く入りません。仕方なく、持ち物を整理しました。
まず、いらないカード類をのけました。ポイントカードは多くもらうのですが、実際に使うのは少ないのです。残したのは、「ヤマダ電機」と「キタムラ」と「ブリコ」だけです。
クレジットカードもふだん持ち歩くのは1枚だけで充分なので、JCBセゾン郵貯カードだけにしました。IDやパスワードを記録したミニノートも入れていたんですが、ふだん使うことはめったにないので、のけました。
これでずいぶんすっきりしました。現在のかばんの中身は、サイフ・免許証・携帯電話・デジタルカメラ・ガード類が少し・カギいろいろ・文庫本だけとなり、なんとか収まってます。