石油製品値上がりの影響
夏らしく強い日差しの天気です。
休み中に受けた注文などの処理をやっているだけで、すぐお昼になってしまいます。
今日のお昼は、近所の「おべんとうはうす」の弁当です。
日替わり弁当が売り切れていたので、しょうが焼きべんとうにしました。
以前はプラスティック製の容器だったのですが、石油製品値上がりの影響でしょうか、紙製容器(北原産業製)にかわっています。
夏らしく強い日差しの天気です。
休み中に受けた注文などの処理をやっているだけで、すぐお昼になってしまいます。
今日のお昼は、近所の「おべんとうはうす」の弁当です。
日替わり弁当が売り切れていたので、しょうが焼きべんとうにしました。
以前はプラスティック製の容器だったのですが、石油製品値上がりの影響でしょうか、紙製容器(北原産業製)にかわっています。
今日も暑いです。
マルナカなどへ買い物に行って、帰りにガソリン130円/リットルを入れてきました。
ガソリンも短期間でずいぶん値段が上がったものです。
原油が値上がりして、自動的に原価が上がる商品は多いはずなのに実際にはほとんど値上げになっていませんから、一般商品の値上げは、これからまだまだ続くでしょうね。
今日見たDVDは、スカーレット・ヨハンソン主演の「アメリカン・ラプソディ」です。
ハンガリー出身の監督自身の体験をもとに作られた映画で、なかなか感動的な良い映画でした。
お母さん役がナスターシャ・キンスキーです。
私にとってはナスターシャ・キンスキーというと映画「テス」の印象が強いのですが、この映画での彼女もなかなかいい雰囲気を出してます。
今日仕事は休みです。
朝から暑くて何もする気になりませんので、風通しの良い場所に寝ころんで、「国盗り物語(第4巻)」を読んでました。
須崎市では最高気温が38℃を超えたとのこと。
高知市はそれほどではありませんでしたが、暑いのでほとんど外には出ずに自宅にいました。
土曜日が休みの日は、自宅で休養していることが多いですね。
1週間の疲れがたまっているのかわかりませんが、だるくて眠くてたまりません。
朝から来客が多くばたばたして忙しかったが、月末なので仕事の方は全体的にいうとヒマです。
これから本格的な夏になるのでしょうが、暑い暑いとぼやきつつ、たぶん気がついたらすぐ秋になってしまうんでしょう。
昨年も夏に何をしたという記憶がありません。
昨年のブログを読み返してみても、花火を見て、よさこい祭りをちらっと見て、川へ一度行っただけです。
まとまった休みでもあれば、また違うんでしょうが、仕事はそれなりに忙しいでしょうから、なかなか夏らしくすごすことはできないですね。
せめてブログ上だけでも、夏らしさを感じられるよう夏のエッセンスをさがしてみましょう。
朝、中央公園の横を通ったら、蝉の鳴き声が大きく聴こえてきました。
つゆあけはまだですが、夏を実感します。
この時期は、紙類が湿気を含んでいるので支障が出ます。
梱包外装の段ボールが自重でぺちゃんこになったり、パソコンで印刷する連続帳票類の紙詰まりが多くなります。
つゆがあけてくれれば、すっきり解消する問題ですから、もう少しの我慢です。
楽天から毎日のようにPRメールが届くのですが、「今号のピックアップ」というところに「5週連続ランキング1位受賞☆世代を超えて大注目の夢のとお試しバームクーヘン!!(」というのがありました。
送料・税込で1,000円だったので、つい注文してしまいました。
ずいぶん先まで売り切れで、出荷は8月17日と ずっと先ですが楽しみに待っています。
すっかり忘れていましたが、今日は給与支給日です。
社員のみなさんにとってはうれしい日でしょうが、経営者にとっては微妙な日です。
自分の給与がもらえるのいいのですが、支払いの方が遙かに多いわけですから・・・。
まぁ、今月も支障なくお金を払えたということでよしとしましょうか。
※高知市文化プラザかるぽーと・・・本文には関係ありません。
相変わらず朝から雨が降り続いています。
今日見たDVDは、「スパイダーパニック」です。
巨大化したクモが、街を襲うという設定のB級っぽい映画ですが、カリ・ウーラーやスカーレット・ヨハンソンが出ているので、いい感じです。
このBLOGの右サイドバー(右しかありませんが・・・)に、J-WAVEのリアルストリーミングインターネットラジオ局のバナーを付けてみました。
こういったインターネットラジオ局が日本でも もっと増えてくると楽しいでしょうね。
ステレオが新しくなったので、古いシングルCDを取り出して お気に入りの曲iTuneに取り込んでみました。
MacもiPodも持っていませんし、MusicStoreで曲を購入することも滅多にないのですが、プレーヤーとしてのiTuneは ほんと便利ですね。
日本ではレコード会社の制約が大きくて、iTuneの良さが充分生かされているとは言えない状況ですが、やっぱり他の音楽配信サービスよりiTuneを評価します。
※海遊館の大水槽です。
※踊っているところを撮影していました。
ヤフーの無料音楽配信サービス「サウンドステーション」で、藤井フミヤの「君が僕を想う夜」を聴きながら、このblogを書いています。
この「サウンドステーション」というサービスはいいですね。
無料ですが、良い音楽が聴けます。
直接選曲することはできませんが、BGM的に聴くにはいいです。
今日は、仕事の方は割合ヒマでした。
でも、もう木曜日。
あっという間に1週間が終わりそうです。
ココログのメンテナンスは、うまくいったようです。
こんな夜の時間帯でも、スイスイ更新できて、とても気持ちがいいですね。
連休前でとても忙しい1日だった。晴れたり、大雨になったりと天候も激しく変わりたいへん。
最近、買い物はネットでするのがあたりまえになってしまい、お中元の手配なども今年はネットで済ませることにした。
ちょっと割高だったり、「のし」の細かい指定などはできなかったりするが、店頭での混雑を避けられることを思うと、充分価値がある。
明日から3連休・・・と言いたいところだが、明日も仕事です。
8月1日から、例年行われている高知夏期大学が始まります。
いつも参加したいと思うのですが、なかなか時間が取れずに行くことができていません。
従来は高知県民文化ホール(定員:1500人)で行われていたのですが、現在改修工事中のため、今年はかるぽーと(定員:1000人)で行われます。
講師は下記のような顔ぶれです。
1日、大石静(脚本家・作家)
2日、山本浩(NHK解説主幹)
3日、井上元(名古屋大学大学院環境学研究科授業)
4日、三浦展(消費社会研究家)
7日、茂木健一郎(ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー)
8日、西川きよし(タレント)
9日、橋下徹(弁護士)
10日、内橋克人(経済評論家)
11日、姜尚中(東京大学大学院情報学環教授)
14日、田部井淳子(登山家)
15日、笠井賢一(能プロデューサー・演出家)
16日、赤池学(ユニバーサルデザイン研究所所長)
17日、島田洋七(タレント)
18日、永山久夫(食文化史研究家・食文化研究所長)
21日、立花隆(評論家・ジャーナリスト)
行きたい行きたいと思いつつ行かないままに終わるのが例年ですが、今年はどうでしょう。
今日は、ブラジルがフランスに敗退したというニュースの音で目覚めました。
1回限りの勝負事は、結果がどうなるかわからないということです。
7月に入りました。
半年間を振り返ると、1~3月は割と調子が良かったような気がしますが、その後息切れしてきた感じです。
しかも先月から体調不良のまま。右肩を中心として、鈍痛があって直りません。
ゴルフ練習もしばらく控えないとだめなようです。
7月・8月は、まだまだヒマな月なのですが、なんとか踏ん張って結果を出さないといけません。
■今ほしいもの
1.ステレオのアンプが壊れてしまったのでプリメインアンプ
2.今使っている携帯が重いので、機能はシンプルでいいので小さくて軽い携帯電話
3.今使っているノートパソコンの液晶が貧弱で動画がきれいに見えないので、液晶がきれいなノートパソコン(家庭用)