起業家のための「手ガネ経営」
最近購入(amazon)した本。
20.項羽と劉邦〈下〉/司馬遼太郎
21.起業家のための「手ガネ経営」/吉澤 大
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 岩波新書 プラハを歩く を読んで、プラハにより魅力を感じるようになった。コロナ禍で今年は中止せざるを得なかったが、ふたたび海外旅行ができるようになったら、ぜひプラハを訪れよう。(2020.07.04)
- 全卓樹(ぜん・たくじゅ)著「銀河の片隅で科学夜話」朝日出版社(2020.03.29)
- 茂木健一郎著「「いい人」をやめる脳の習慣」学研プラス(2020.03.29)
- 「司馬遼太郎 対談集 日本人を考える」文春文庫(2020.03.28)
- 小川洋子・河合隼雄「生きるとは、自分の物語をつくること」新潮文庫(2020.03.28)
コメント
台風一過!倉庫の中に入れてあった{物干し竿・洗濯物}出して風を当てています(大忙しでした)
高知もコンビニが雨後のタケノコのように彼方此方に建ち始めてから、消費者・メーカー等々の目は「量販(大型)」にのみ向いています。
だからロットもそれに準じて大きくなる訳で…小さい店はどうせえっちゅうの???
隙間を狙って(ヘンな意味ではなく)きめ細かいサービス・商品の提供ができれば良いのでしょうが、何が良いのか?なかなか難しいですねえ~日々、頭を悩ませています。
投稿: 月のkumazou | 2006.09.18 12:17
月のkumazouさん、こんにちは!
昨日はやっと晴れて、お掃除などたいへんでしたね。
高知の小売市場は、県外組におされっぱなしですから、製造業者なども含め、販路が県内主体のところは、今後なかなか売上増が見込めずたいへんだと思います。
そういう環境で、売上を維持していくには、やっぱり隙間ねらいになります。
高知の市場相手では、なかなか閉塞感があってむずかしいので、市場調査をかねて、私はもっぱらインターネット通販で売れる隙間商材や売り方を捜しています。
扱っている商材が、小売り商品ではありませんから、そう簡単に売れるわけではありませんが、意外な会社から問い合わせがきておもしろいですよ。
月のkumazouところでも、なにかこれはという商材があれば、ネット上で売ることを考えてもいいと思いますよ。
投稿: i-YOTA | 2006.09.19 13:22