« 嫌な時期です。 | トップページ | 今年もあと一週間 »

2006.12.22

ココマークはいらない。

 高知市内の主要交差点に付けられた意味不明なマークはココ!マークというんですね。けんちゃんのどこでもコミュニティサイトの記事で初めて知りました。

 またまた馬鹿なことをやり始めたものです。精度の高いナビが普及している昨今、こんなことをやる意味がどの程度あるのか。

 はりまや橋交差点は「H」、駅前は「S」、上町2丁目は「K」となっているので、多少意味が理解できますが、アルファベット1文字だけだと、全部の主要交差点名への意味のある関連づけはできません。下手に意味づけするより、意味づけをしないで順番に割り振るか、番号の方がまだマシだと思いますが。

 一つの交差点だけでも多数の標識を付けているので、結構な費用がかかるはずですし、廃止が検討されている空き駐車場表示板と同様に、すぐ無用なものとなる気がします。

|

« 嫌な時期です。 | トップページ | 今年もあと一週間 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

 自宅のある周辺は封筒に入った説明文と、地図がはいっていました。
 偉い先生が考えた「社会実験」でしょうが。主要な道路に貼り付けているだけです。

 もっともその地域の主要な道路の目印はだいたいわかるようになっていますね。今でも。それに今はGoogleの地図検索で事前に調べておれば、カーナビなんか頼らなくても大丈夫ですね。

 本当によくわからない実験であると思います。

投稿: けんちゃん | 2006.12.23 08:32

西村さん、こんにちは!コメントありがとうございます。
不思議な実験ですね。
実験というには大がかりな気もしますし。
こんなことをやるより、従来の標識をもっとわかりやすくするのが先じゃないでしょうかね。

投稿: i-YOTA | 2006.12.24 11:40

 日曜日に実際に歩いて検証しましたが、確かに意味はあまりありません。関係者だけが盛り上がっているのでしょう。

 http://dokodemo.cocolog-nifty.com/blog/2006/12/post_9d6f.html

 地震対策での表示をしていただきたいと思います。

投稿: けんちゃん | 2006.12.25 08:49

西村さん、こんばんは!
そうですよね。私も最初に見たときには、これはきっと地震の時の避難路を示すような表示かな?と思っていました。

投稿: i-YOTA | 2006.12.25 20:01

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 嫌な時期です。 | トップページ | 今年もあと一週間 »