« 2007仕事始め | トップページ | ベイクショップグループ新年会 »

2007.01.05

東京宿泊パック

Img_2480w640

東京出張プランを検討中。
いつも思うのですが、飛行機+ホテル(朝食付き)で、なぜ安くできるのか、どういう利益構造になっているのでしょうか?


月のkumazouさん、こんにちは!
大阪向けにも宿泊パックがあるのですね。ホテル自体の通常宿泊料金を見ると、それなりに高いですから、ホテル側としては稼働率を上げるという意味合いがあるでしょうが、実際のコストの配分がどのようになっているのか興味があります。


まこと さん、こんばんは!
東京→高知だと、ずいぶん安いプランがあるのですね。私は今までこういった宿泊セットを実際に使ったことがなかったのですが、ちょうどうまい具合に利用できそうな出張があり、利用を考えています。
ビジネス客は高く設定し、旅行客に対しては安く設定して客数を確保するということでなんですね。ホテル側にとっても同様のビジネスモデルなんでしょうね。

|

« 2007仕事始め | トップページ | ベイクショップグループ新年会 »

旅行・地域」カテゴリの記事

コメント

今晩は!
確かにオカシイですよねえ~ウチも娘が受験の時(大阪でしたが)宿泊付きのフリープランがずっと安かったですもの…付き添いはもっぱら主人のお仕事?でしたが(爆)

北海道も、札幌までの直行便がある時に友達と遊びに行きましたが、二泊三日で3万円でした!(ナント)
テレビの通販でも{オマケに……もつけて?万円!!}とかいうのがありましたが、自分たちは見ていて「オマケはいらないから、もっと安くしてくれよ~~」って突っ込みしていましたが(ーー;)

不思議です、値打ち(値のつけ方)がようワカラン……

投稿: 月のkumazou | 2007.01.05 20:50

東京発高知行のプランだと、1泊2日で2万円台半ばのプランがありますね。高知発東京行のプランが割高なのは、それだけ東京のホテルが値が張るということなのでしょう。

利益構造としては、直前に出張が決まることが多いビジネス客から高い運賃を徴収して利益を確保した上で、それだけでは埋めきれない座席に、事前から予定を立てられる個人客を安い運賃で乗せるというモデルだと思います。

その意味では、出張客に個人客対象の運賃で乗られると、航空会社としては利益が確保できずに困るというわけです(笑)。2年ほど前に、パック商品(ホテル+航空券)の購入締切が出発7日前から10日前になりましたが、ビジネス客と個人客を分離したいがための措置なんでしょうね。おかげで、私もパック運賃を出張に使いづらくなりました。

投稿: まこと | 2007.01.06 17:04

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2007仕事始め | トップページ | ベイクショップグループ新年会 »