すごく良い天気
これで花粉が無ければ、どんなに気持ちよいことでしょう・・・
日曜日、午前中は家で読書、午後は会社に行ってやり残した仕事の処理と掃除などしていました。
家に帰って、HDDレコーダーに録りためた番組を見ていました。NHK午後7時半から放送されている「クローズアップ現代」、1993年から放送されている長寿番組ですが、新鮮な話題を中心にしていて、じっくり見るのに適しています。
月のkumazouさん、こんばんは! 娘さんのアパート探しですか、たいへんですね。今時のアパートってどんなんでしょうかね。1DKで家具付きとかを捜すんでしょうか。
今日は休みでした。朝から花粉の影響で調子が悪く、家でゴロゴロしていました。考えてみると最近休みの日にどこかへ出かけるということは少なくなっています。自然に親しむとか体を動かすとか全然していません。
私が使っている携帯電話W21Sに、今日は「青空文庫」のデータを入れてみました。やり方は、まず通常どおり青空文庫テキストデータをダウンロード、青空文庫ブラウザAZURを起動しそのデータを読み込みます。
次に「表示」→「表示エリア」から、「メモリスロット付き携帯電話」を選択します。これで画面サイズが携帯サイズにかわります。そして、「ファイル」→「書き出し」機能を使用して、データを書き出します。
こうすると、携帯で表示できるサイズのjpgファイルがページ数分できます。あとはこのjpgファイルを携帯のメモリカードのに転送するだけです。
操作はまぁまぁ簡単なんですが、本1冊分を変換するとけっこうな容量のjpgファイルができるので、ファイル転送に時間がかかります。W21Sの場合、パソコンからメモリカードにコピーしただけでは、携帯では認識できずPCフォルダからユーザーフォルダへデータ移動をしないといけないので、よけい面倒です。
あと青空文庫ブラウザが有料(試用期間30日)なため、継続して使用するには2,100円払わなければいけません。手間を考えるとちょっとどうかなとは思いますが、たまたまできた空き時間の暇つぶし用としては、携帯電話で名作を読むのも悪くないでしょうね。
会社の慰安旅行で香港へ行ってから、ちょうど10年です。時が経つのは早いものです。
1997年は、香港の中国返還の年にあたります。返還前の香港に、仲間を連れて行きたく、前々から計画をしていました。たった3日間の旅行でしたが、楽しく思い出に残る慰安旅行となりました。
1997年2月22日(土)
高知空港から関空へ移動
関空で、前日から出張していたメンバーと合流
関空からCX-503便にて香港へ啓徳空港へ
九龍半島観光(黄大仙寺院・ヒスイ市場)
豊澤楼レストランにて北京料理の夕食
フェリーで香港島へ
タクシー3台に分乗しピークトラムの駅へ向かうが1台が行方不明に
ケーブルカーでビクトリアピーク山頂へ
山頂で行方不明の3名と無事合流
B.P.インターナショナル泊
1997年2月23日(日)
ホテルにて朝食
香港島の観光(文武廟、スタンレーマーケットなど)
北海漁村レストランにて広東式飲茶の昼食
ショッピング
潮州城レストランにて潮州料理の夕食
B.P.インターナショナル 泊
1997年2月24日(月)
ホテルにて朝食
啓徳空港からCX-506便にて関空へ
関空から高知空港へ
花粉症+風邪ですか・・・暖かいのでかえって調子がくるうのかもしれませんね。お大事に。
インターネットエクスプローラーを使っていて、ずっとずっと前から不満に思うのが「画面最大化」の状態を記憶してくれないこと。
最大化してなければ、最後に閉じたときのサイズを覚えておいてくれますが、これはこれで妙に不便。強制的にウインドウサイズを変える一部のWEBサイトを見たあと、そのウインドウを閉じると、その変なサイズを覚えてしまう。
以前からその存在は知っていましたが、ついにウインドウサイズを強制的に希望サイズにそろえてくれる常駐ソフト「Fix IE」をインストールしてみました。なかなか使いかってはいいですね。常に最大サイズでIEを開くことができます。
ブラウザソフトはいろいろありますが、仕事で使う場合はどうしてもIEをはずせません。IE7ですら、仕事で使うことを考えるとまだまだ問題があります。当面はIE6+Fix IEを使うつもりです。
会社がある卸団地の真ん中を南北につらぬいている道路です。最近では交通量が増え、この道へ出るところで渋滞し、なかなか出られないことがあります。 道路があちこちにつながって便利になった反面、こういう不便さも発生しました。「便利=不便」なのかもしれません。
asahi.comによると、「山崎パンが不二家を子会社化を視野に業務・資本提携を進める考え」とのこと。不二家で働いていた頃は、会社が将来つぶれるかもしれないと思ったことはありますが、山崎パンの子会社になるなんてことは想像もしませんでしたね。世の中、どんどん変わっていきます。
月のkumazou さん、こんばんは!
そうですねぇ。道路は、どういう選択がいいんでしょうね。
私は行きと帰りでルートを変えることが多いですね、できるだけ左回りになるようなかんじで。
ビール業界に限らず、今後は、日本を代表する会社が、どんどんこういう買収劇に巻き込まれるのでしょうね。
携帯電話はauのW21Sをずっと使い続けています。64MBのメモリースティックDuoを入れているのですが、ほとんど有効に活用されてないので、ここに音楽データを入れてみることにしました。
方法は W21Sまとめ というページを参考にしました。
以上の作業で、携帯で音楽を楽しめるようになります。W21Sで再生できるAACファイルが 40kbps のものに限られるのがかなり不便ですが、一応音楽プレーヤー的に使用できます。
会社で使っている古~い98(PC-9821 V166 青札)が、Memory Errorで動かなくなった。少し前から、起動時におかしな画面表示が出ていたのだが、ついにダメになった。仕方がないので、こういう時のためにヤフーオークションで予備として手に入れておいた別の98(PC-9821 V200 青札)にHDDを移した。
スイッチを入れると一応正常動作、HDDのデータは無事だったので一安心。
電源のメーカーが「LITE ON」でした。
最近、聴いているのは、財津和夫の「Best Selection」です。iTuneで購入しました。
「心の旅」だけは、Originalの方が好きで、これに入っているのはしっくりきませんが、他はいいですね。
1.心の旅 2.Everlasting 3.銀の指環 4.急行の停まる街 5.ぼくがつくった愛のうた~いとしのEmily~ 6.1962で抱きしめたい 7.約束の海 8.一人の部屋 9.ハーモニー 10.バタートーストかじって 11.誰が許すの 君のわがままを 12.メルティング 13.魔法の黄色い靴 14.時が経てば 15.サボテンの花
第49回グラミー賞で、女性のカントリートリオ「Dixie Chicks 」が最優秀アルバム、最優秀レコード、最優秀楽曲など5部門を獲得したとのこと。良かったですね、おめでとう!
ちなみに、私が一番好きな曲は「Travelin' Soldier 」です。
今朝の投稿で、ノートパソコンのHDが少なくなっていると書いたばかりですが、さっそくHDを交換することにしました。
ハードディスクは、エレクトリックパーツ高知で購入。日立のHGST 2.5インチ 80GB 5400rpmのもので、型番はHTS541680j9AT00という機種です。
まずは、買ってきたドライブをUSB外付けケースで接続。以前デスクトップパソコンの3.5inchハードディスクを交換したときに使用したソフト「HD革命/Copy Drive Ver.1」が使えるかどうか試してみると、外付けドライブでもうまく作動しそうだったので使用してみました。
内蔵ドライブから、外付けドライブにコピー。30GBほどのデータなのですが、けっこう時間がかかりました。
そのあと、Compaq nx6120の裏蓋を開けて、ハードディスクを取り出しました。左側が元のドライブで、日立製 4200rpm・30GBのものです。これを右側の新しいドライブに付け替えます。ドライブの交換作業自体は簡単です。
新しいHDDを入れて電源を入れましたが、そのままでは起動しませんでした。いろいろ考えてみて、どうもこのパソコンの場合は、HDDをケーブルセレクトにしないといけないようになっていることに気がつき、HDDのジャンパ設定をやりなおし、再度電源をいれるとうまく起動しました。
余った元のハードディスクは外付けケースにいれて、バックアップ用としています。
自宅で使用しているノートパソコンCompaq nx6120のハードディスクドライブの残り容量が10%程度になっていることに気がつきました。私の使用方法でディスクスペースを一番占有しているのは、写真データです。約10GBが写真のデータとなっています。
100GBくらいのHDDに置換するのが一番いいのでしょうが、それも面倒です。とりあえず、外付けのUSB接続ドライブでもつけておこうかと考えています。
少し肌寒く感じる朝でした。午前中に車のちょっとした修理で葛島のホンダへ。途中、高知マラソンの最終ランナーらしき人が走っているのを見かけました。これだけ気温が高いと走っている人も大変でしょう。
月のkumazouさん、こんにちは!コメントありがとうございます。近森病院で手術なんですね。ちょっとしたことでも大けがになってしまうので、たいへんですね。お大事に。
使っている携帯電話はW21Sのままです。買ったのが2004年9月ですから、もう2年5ヶ月ほどになります。
進化の激しい携帯電話ですから、機種変更したくなるような魅力ある機種が出てきそうなものですが、私にとって興味のある端末はあまりありません。
結局、ワンセグや音楽対応など、通信機能とは別の部分での付加価値が増えているだけで、携帯電話の本質である通信に関する機能はさほど進化していないので魅力を感じないのだと思います。
もうすこし通信(特にデータ通信)の機能が進化してもらいたいと感じています。
けんちゃん コメントありがとうございます。携帯電話を変えられたんですね。電話として使う、仕事で使う、という用途で考えると、今の携帯電話は、中途半端な機種ばかりに感じます。多機能になりすぎて重いですし。今、売れる機種を追求するとこういう形になっていくのだと思いますが残念です。
まことさん、こんにちは!コメントありがとうございます。
「W21Sは本当に完成度の高い」と評価されているのですね。今も使っていて、それほど不満を感じません。バッテリーが弱ってしまうまではたぶん使い続けるでしょう。カメラ部分も固定焦点ゆえ、かえって使いやすい場面も多いですし。
先ほどまで、NHKプロフェッショナル・仕事の流儀を見ていました。今回は、「「世界が注目!海を渡った日本の頭脳」未来のコンピューターに挑む・育て発想脳」というタイトルで、MITのコンピュータ研究者・石井裕さんが出演していました。
誰もやっていないオリジナルな研究で成果を出し続けないといけない・・ということで、刺激的な内容でしたが、私はそれよりも皆が使っているパソコンがMacだったことが気になりました。コンピュータの最新研究者が肌身離さず持っているパソコンはMacなんですね。
さて、ふと思ったのですが、私は1日に何時間くらいパソコンを使っているのでしょうか。外回りしていなければ、たぶん起きている時間を16時間として、そのうちの70%くらいの時間は、パソコンに接しているような気がします。
私はゲームをしないので、パソコンを利用するのは、仕事か情報収集用途です。パソコンの時代に生まれたことが、幸か不幸かわかりませんが、パソコンなしの生活はまぁ考えられません。
月のkumazou さん、こんばんは!コメントありがとうございます。
ゲームは、時間が無いのじゃなくて、できないんですね。パソコンに限らず、トランプとかボードゲームとかでも同じなんですが、興味がわかないというか、興味をもってやろうとしても、できないんですね。
うまく説明できないんですが、おもしろく感じないんで、続かない。あるいは、おもしろく感じるまで続けられない・・・ということでしょうか。
今日もとても暖かい1日でした。本来、一番寒い時期ですから、違和感があります。
自宅のネット回線は、今のところADSLのままです。光回線に変えても、アナログ電話回線を止めて、光電話を利用してすれば、現状とコストはあまり変わらないとは思いますが、なんとなく光に変えるのは躊躇しています。
今のADSL回線は、多少不安定なのですが、速度面での不満はありません。光に変えたらこれがいい、というメリットが見えない限り、当面現状のままになると思います。
月のkumazouさん、コメントありがとうございます。ISDNから光とは、また極端ですね。自宅では、局に近いせいもあって、速度はそれなりに出ていると思います。大容量のファイルを連続してアップロードする時など以外は、光(会社は光回線です)との速度差を感じません。
それでも、光の高速性と安定性は魅力ですから、もう少し安くなればすぐに光に変えるのですが、なかなかそうはなりませんね。
先日、お客さんのところでパン製造の講習会を行いました。こういうときは、つくづく関係先・仕入先の協力をありがたく思います。
のりさん、コメントありがとうございます。個人向けの講習会が出来るといいのですが、現状ではなかなかむずかしいですね。
日曜日の夜は、NHK大河ドラマの『風林火山』とTBSドラマ『華麗なる一族』を見るようにしています。
『風林火山』は原作を読んでいないこともあり、話の流れが良くわからないまま見ています。
『華麗なる一族』は、TBSが力を入れて作っている大型ドラマだけに、原作に忠実に再現されているように感じます。特に、一族が住む邸宅の外観や庭の感じは、私のイメージどおりです。
街頭のシーンなどは、上海で撮影しているのですね。セットも豪華ですし、お金かかっています。
※関連記事:◆悲惨なる一族
Wind Calm さん、コメントありがとうございます。トラックバックはスパムが多いので、止めてます。ブログの持つ機能を半減させているのは残念ですが仕方がありません。
月のkumazou さん、コメントありがとうございます。口元がぽかっとあいているんですね。今後、気をつけてみてみます(^_^)
水越けいこさんのblog「teto's diary Keiko Mizukoshi」をたまに読んでいます。2月1日の投稿「嬉しいですねー!」の中で、ファンの娘さんが車の中で「東京が好き」や「ブルースカイロンリー」を大きな声で歌ってくれる・・・ということが取り上げられていました。
水越けいこさんのLPはだいたい持っていて、この「ブルースカイロンリー」は、私も大好きな曲です。考えてみると、もう20年以上も前の曲です。昔は、神奈川県内で行われたコンサートに何度が行きましたが、残念ながら、「ブルースカイロンリー」を生で聴いたことはありません。また、なにぶん、持っているのがLPなので今では滅多に聞くことはありません。
ところが、曲名で検索してみると、音楽配信サイトmusic.jp for PCで、この曲を含め5枚のアルバムがダウンロード購入できるようになっています。これは便利ですね。さっそくダウンロード購入しようと思っています。
※関連投稿:古いレコードを WEBLOGの可能性について
取引先の印刷会社から、毎月ニュース冊子を送っていだきます。今号のトップタイトルは「賀正」。
「私は今年よりは正月の神社まいりはやめまして、12月31日にしました」、その理由は「ある人に教えられまして、1日よりは月末に感謝をもってお参りしたらとのことで、私もそれを実行した次第です。」ということです。
なるほど、そういう考え方も、もっともなことです。初詣といいつつ、だいたいは、一年に1度しか詣でていないのですから。
4ページ目に読んだ本の感想があり、高知県副知事になった吉良史子さんの「今日全力」という本がとりあげられていました。
吉良史子さんは、役場時代に知人に手相を見てもらったら、『あなたは将来、知事夫人になる』と言われたそうですが、実際には副知事という橋本知事の女房役になったので、占いは別の形で一応、当たっていたのですね。
あと、「社長の日記」というコーナーに、「5種類の日記をつけている」と書かれています。
1.雑記ノート
その日の出来事や宗教行事、金の出入りを書く。
2.5年連用日記
1日は祈り、2日は健康、3日は商売上の人の問題、4日は設備の件、5日は友人関係、6日は家族、7日は信仰、8日は団体のこと、9日は近所のこと、10日は資金繰り、11日は世界、12日は日本、13日は高知県、14日は外食、15日は営業プロジェクト等の項目について毎月書いている。そして、これらの項目について、去年はどんな考え方だったわかるようにしています。
3.3日後記
今日この問題でこうやったと書き、3日後にまた、その問題を考え直してみる日記帳。
4.会社専用日記
会社での記事、人が来たこと、事業計画・人のことを書く。
すごいですね。でも、5種類だと、あと1つあるはずなんですが、それについては書かれていませんでした。
奥様は小学校の時の「保健」の先生 とは、奇遇ですね。
労働基準局の監査がだんだんときびしくなってきているようで、今までは対象としていなかった従業員の少ない企業にもチェックが入っているようです。
そんなこともあり、今後は労務管理をしっかりやっていかないといけないと思っています。就業規則の見直し・社員台帳の整備・就労時間管理など、少しずつできるところから進めていくつもりです。
労務管理というと、なにか管理して縛るようなイメージありますが、目的はそういうことでは無く、なによりも大事なことは、働きやすい職場環境を作ることだと思います。
最近購入した本
6.倒産阻止/村松謙一 東洋経済新報社
伸びている会社も多いですが、伸び続ける会社は少ないですね。数年前に脚光を浴びた会社が、気がつくと、大手から資本参加されたり、吸収合併されたりで。