« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »

2007年3月の32件の投稿

2007.03.31

4月は一泊二日で東京へ

 4月は東京へ行く予定です。今年初めての東京出張は一泊二日のミニ旅行です。あとで思うに、もう一泊足して二泊三日にした方良かったと思います。連休前の通販業務や雑用やらで忙しい時期ですから、まぁ今回は仕方ないです。

 夏には、10年ぶりに海外へ出かける予定です。まずパスポートをとることから始めないといけません。三泊四日の予定で、12〜3年前に訪れたことのある場所へふたたび行きます。ずいぶん変わっていることでしょう。

 前回は旅先で体調をくずしてたいへんでしたので、今回はその二の舞にならないように注意しないといけませんね。

あれから10年~1997 Hong Kong アメリカ合衆国に行きたい。 東京パック見学など 東京ベイホテルの朝 スイーツのフードテーマパーク自由が丘スイーツフォレストSweetsforestへ 羽田空港第2ターミナル 早起きしてちょっと寄り道 久しぶりの東京出張 今回の東京行きで気になったこと 汐留地区視察

| | コメント (0)

県議会議員選挙で無投票当選が八人

 今朝の高知新聞によると昨日公示された県議会選で、無投票当選者が八人も出ているそうです。53人が定員ですから、15%が投票による信認を得ないまま議員になっているわけです。他県でもこんなものなんでしょうか。

 選挙自体がないわけですから棄権もできません。人口が減少していく環境ではこのような事が今後も増えていくかもしれませんね。

| | コメント (0)

auケータイを解約

070331_1530001_3  auケータイW21Sを解約しました。使いやすくて良い機種でした。変化の激しい通信業界ですからまたいつかauに戻ってくることもあるでしょう。

W21Sを使って1ヶ月、来月の料金プランを検討 W21Sを使っているが、着メロ・着うたには興味がない。 auケータイW21Sで青空文庫を読む au W21S用にメモリースティックデュオ64MBを購入した 魅力ある端末が出てこない 誰でもが、いつも無線機とカメラを持って出歩く時代 携帯電話に期待すること 

| | コメント (2)

サニーマートマルシェ升形店新装オープン

070331_1121001_2_4  改装のためしばらくやすんでいた升形のサニーマートマルシェが今日開店しました。外観はほとんど変わっていませんが、二階売場と階段を無くしたため、ややすっきりした印象です。照明も一新され明るい店内になっています。

 最近は小さなスーパーの閉店が相次いでいるので、この店も少し業績が悪くなればどうなるか分かりませんが、地域の住民にとっては大事な店舗ですので今後もずっと存続してもらいたいものです。

ビールを買いにサニーマート枡形店へ 建築中のサニーマート御座店 午後9時過ぎの升形商店街 サニーマート御座店で買い物 サニーマート薊野店内に新規オープンしたケーキ屋さん「エス・フロマージュ」(Cheese Cake S-Fromage) 窪川牛の牛丼

| | コメント (2)

ウィルコムのWX320Kを使いはじめて1週間

 ウィルコムのWX320Kを使いはじめて1週間たちました。ケータイ機器でパケット代を気にせず、ネット接続出来ことは、とても便利です。また、ネットにある情報の豊富さを改めて実感します。

 パソコンだと、どうしてもパソコンのある場所にしばりつけられているという制約がありますが、その制約が無くなるとこんなに自由を感じるんですね。この投稿もWX320Kでココログの新規投稿画面にログインして書いてます。メールで送るのと違って訂正も簡単に出来て便利です。

メールにGmail モバイル (SSL)を使用 WX320Kのメール画面が見にくいWX320Kが届きましたWX320K(ブラック)を申し込むウィルコムWX320Kって良さそう。

| | コメント (3)

2007.03.30

3月も終わりです。

 妙にあわただしかった月末の一週間が終わりました。先日行った歯科治療(インプラント)の状態があまり良くなくて、体調がすぐれないこともあり、調子が出ない週でした。夜、歯が痛むので、夕食後痛み止めを飲んでから寝るようにしています。

 auからウィルコムへの移行に伴い、電話番号の登録などもしないといけないのですが、ほとんど実行できていません。来週はもう4月、世間は新年度ですから、こちらも仕切り直しで頑張らないといけないです。

| | コメント (0)

2007.03.28

高知といえば、良い天気。

Sn310543v760

 今日は良い天気です。気温もだいぶ上がってきました。
--
 月のkumazouさん、こんばんは!コメントありがとうございます。介護や病院通いというのは、ほんとたいへんですね。無理せず頑張ってくださいね。

| | コメント (1)

2007.03.27

メールにGmail モバイル (SSL)を使用

 WX320Kでは、メールが見づらいのとすべてのメールを受信するのは無駄が多いので、googleのモバイルgmailを使ってみることにしました。

 Gmailを携帯で読む方法を参考にして、Gmail モバイルにアクセスしたところ文字化けして使えないので、Gmail モバイル (SSL)の方を使ってみたところ、うまく表示できることがわかりました。

 これで、わたしがメインに使っている@niftyのメールアドレスから、gmailアドレスに転送設定をしておけば、必要なときだけにメールをチェックすることができます。

※関連投稿
WX320Kのメール画面が見にくいWX320Kが届きましたWX320K(ブラック)を申し込むウィルコムWX320Kって良さそう。

| | コメント (0)

2007.03.26

WX320Kのメール画面が見にくい

Sn310542w500 京セラウィルコム端末WX320Kをさわってみて、一番残念なのはメール画面の配色が悪くて、見にくいことです。「白地に黒文字」とかの普通の配色があればいいのですが、無いんですね。

 今のところメール設定では、送信は「ウィルコム独自のメールアドレス」を、また受信は「ウィルコム独自のメールアドレス」+「@niftyのメール」としています。ケータイ端末で、パソコンのメールがそのまま読めるのは便利です。

| | コメント (0)

2007.03.25

WX320Kが届きました

Sn310540w500  ウィルコムストアに注文していた京セラ端末WX320Kが届きました。

 最初、電話番号もアンテナ表示もされなくて心配しましたが、エア発番とかいう機能で、しばらくしてから使用できるようになりました。

 この投稿は試しにこの端末からインターネット接続しココログにログインして書いてます。

| | コメント (0)

室戸高校、甲子園初勝利おめでとう。

 第79回選抜高校野球大会で、初出場の室戸高校が2―1で報徳学園を下しました。守り勝ちでした。

 室戸という小さな町にとっては甲子園へ出場するチームがあるということだけで、大きな価値があったはずです。

 初戦突破、しかも相手が報徳学園ということで、優勝したような喜びだと思います。室戸高校、初勝利おめでとう。

| | コメント (0)

2007.03.24

新型3つ山カッターはいぃ

Sn310538w800_1 Sn310539w800_1

 今日は包装機の修理をしていました。トレーパック用の包装機です。従来、2つ山のカッターだったのを、新型の3つ山カッター(ポリオレフィンフィルム用)に変えています。
なかなかいい感じに仕上がりました?


 のりさん、こんにちは!コメントありがとうございます。

 トレーをラップで包装する機械です。スーパーのバックヤードや製造業者で包装用に使われています。写真の機械はもう10年くらい前の古い型で、写真はフィルムを送るためのゴムベルトの部分とフィルムをカットする部分が写っています。消費者の目にふれる機会はまずない装置ですね。

| | コメント (1)

2007.03.23

WX320K(ブラック)を申し込む

 さっそくですが、ウィルコムストアーから京セラWX320K(ブラック)を注文してしまいました。

 料金プランは、とりあえず「ウィルコム定額プラン」+「リアルインターネットプラス」としました。

 これで試してみて、うまく使えるようだったら、au携帯の方は解約し、上記の料金プランに「通話パック」を加えるつもりです。

 申し込んだ後に気づいたのですが、本人確認のための書類を送る必要があるのですね。「健康保険証」の裏表をデジカメで撮って、それをWebページから送信しました。店に出向かなくて申し込みが完了、便利です。

※関連投稿:ウィルコムWX320Kって良さそう。

| | コメント (0)

2007.03.22

いろいろ解約

 すっかり暖かくなりました。遅くなっている高知の桜開花も、もうそろそろでしょうか。

 TUTAYA DISCASを退会することにしました。登録したDVDが、それを忘れた頃に届くというシステムに違和感を感じてきたからです。

 また、新生銀行の口座を解約しました。良いサービスをしているのですが、ジャパンネットバンクなどと比較するとパソコンでの操作性が悪くて、嫌になりました。

 春は卒業の季節です。複雑になりがちな身の回りのことを少しでも整理したいですね。


あれ!タイトルに個別記事へのリンクが張られるようになっている。
変わったんですね。


月のkumazouさん、こんにちは! 
いろいろなことが次々に起こって、なかなか思ったようにいかないですね。

| | コメント (1)

2007.03.21

ウィルコムWX320Kって良さそう。

 先月、「魅力ある端末が出てこない」という記事を書いたのですが、
いろいろ考えていて、私の使い方だと、ウイルコム(PHS)の方が良いのでは・・・と思えてきました。

 必要なのは「通話」と「メール」と多少のインターネットブラウジングですから、最近のケータイの「ワンセグ」やら「音楽機能」などは必要ありません。

 最近ウィルコムからWX320Kという端末が新発売ととなっています。これは良さそうです。

K01s

 形は平凡ですが、Opera Ver.7搭載+130万画素カメラ、PHS高度化通信規格「W-OAM」に対応。料金プランをウィルコム定額プラン+リアルインターネットにすれば、なかなか便利に使えそうです。

| | コメント (0)

2007.03.20

AX/820LSTを手放した。

 12月に購入したばかりのノートパソコン東芝のAX/820LSTを手放しました。

 15.4inchのワイドディスプレイに馴染めなかったということもありますが、
国産メーカーのノートパソコンって品質レベルが下がっているのかなぁ・・・と感じさせる面もありました。

 見た目は豪華なデザインなんですが、キーボードの作りや全体のバランスなど基本的な部分で手抜きな印象です。

 かつてはノートパソコンで世界シェアナンバーワンを誇った東芝ですが、今では平凡なメーカーとなってしまったのでしょうか。

 やっぱり世界レベルで勝負しているDELLやHPのパソコンの方が道具としてこなれている感じがします。

| | コメント (0)

2007.03.18

新ロゴ使用から1年が経過

Tachi_logo_3 去年3月のブログを見ていて気がついたのですが、会社ホームページのロゴを新しくしてから、ちょうど1年たつんですね。

 今週は水曜日が春分の日で休みですから、月・火は忙しくなりそうです。


 待井剛(元自転車野郎、今和菓子屋?) さん、いらっしゃいませ。コメントありがとうございます。

 待井さんのふるさとの諏訪って、いいですね。新宿から、急行アルプス○号に乗って、甲府・韮崎・茅野・塩尻と進んでいくとどんどん清浄な空気が広がっていくようで。(昔話)

 あと、志染も好きですよ。住んでいたからというだけでなく、神戸よりも空気がはりつめている感じで。

 お店のホームページ造りをしているのですね。実店舗に来るお客さんと、ホームページを見てくれるお客さんは、きっと客層が違うと思いますから、
その辺を考慮すると、新しい商売につながると思います。頑張ってください。

| | コメント (1)

プリンター台を製作

Sn310535w720

 ブリコで木材を買って、会社で使う用のプリンター台を作りました。1×2材 160円を2本使用、弱々しい作りですが、4~5kgの小型ドットインパクトプリンターを載せるだけですから、強度は充分です。

 寸法は、実は適当です。これぐらいの大きさでちょうどかなぁ~ということで作りました。もし不都合な点があれば、手直しすればいいだけですからね。

| | コメント (0)

熊野お燈祭り

 NHK午前九時からの番組 にっぽん再発見を見ています。熊野のお燈まつり のドキュメンタリーです。急な階段をかけおりてくるところが危なそうですが、面白い祭りです。

| | コメント (0)

2007.03.17

『ボンバルディアDHC8-400には乗りません』投稿へのアクセスが急増

Bon

 今週は当ブログへのアクセスが多かったです。45%が、私が2005年7月3日に投稿した『ボンバルディアDHC8―400には乗りません』へのアクセスでした。

 たいして役に立つ投稿ではありませんが、こういうニュースに反応して、
インターネットで情報検索しようとする人がけっこうな数いるんだいうことは良くわかりますね。

| | コメント (0)

ほぼ日手帳はやめました。

 昔から消しゴム使わない派でしたね。一応消しゴムはもっているのですが、消すのは苦手、めんどうなんです。

 文字を書くのも苦手、漢字を忘れているということもありますが、もともと鉛筆と手のなじみが悪い感じがしてました。

 手帳にびしっと文字を詰め込んでうまく活用している人をみると自分ではとてもできないと思ってしまいます。

 というわけで、今年も買った「ほぼ日手帳」はほとんど有意義には活用されてません。私はやっぱり手帳よりパソコンを活用する方が良さそうです。

Calendar

 今、ブラウザを開いたときに最初に出るページをYahoo!カレンダーにしています。これでスケジュール管理を試しています。ケータイからもスケジュールチェックができるので、たいへん便利です。

 また気が変わるかもしれませんが、当面はヤフースケジュールを使ってみます。

| | コメント (0)

墓参

Sn310529w840

 墓参りで筆山へ。

| | コメント (0)

イーヤマ ProLite E1901S-W1を導入

Sn310532w720

 私が会社で使っているパソコンのディスプレイをイーヤマ ProLite E1901S-W1という19inchのディスプレイに変えました。今流行のワイド画面ではなく、4:3比率の画面です。

 今まではずっと永くナナオの15inchディスプレイを使い続けてきましたが、ついに取り替えです。

 ProLite E1901S-W1の価格は23,800円です。安物パネルでしょうが、仕事で事務用途に使用するには、まったく問題ありません。

| | コメント (0)

2007.03.14

不二家・埼玉工場と泉佐野工場が操業再開

 不二家 埼玉工場と泉佐野工場が操業再開したようですね。埼玉工場のニュース映像を見ましたが、新工場長に坂本さんがなっています。私より1つ先輩です。

 昔、坂本さんが幹事となって、房総半島の片貝に慰安旅行にいったことがありました。普通はホテルか旅館を利用するのですが、普通じゃおもしろくないということで、その時は民宿を利用しました。翌朝、早朝から起こされて、朝食前に地引き網をさせられてヘロヘロになったことを思い出します。

 洋菓子工場が再開したとはいえ、世間の目はきびしく、当分売上はたいして上がらないでしょうから、苦しい経営が続くと思いますが、なんとかがんばってもらいたいものです。


 のりさん、コメントありがとうございます。不二家は高知にはありません。横浜発祥の会社なので、関西には少ないですね。

 ボンバルディア機ですが、航空会社は使用をやめる気はありません。ボンバルディア機が嫌なら、伊丹へは鉄道やバスを使うしかないのが現状ですね。

| | コメント (1)

2007.03.13

ボンバルディアDHC8-Q400ですから・・・

 大阪(伊丹)発、高知行きの全日空1603便が高知空港に到着直前、機体の前輪が出ない状態になり、高知空港上空を1時間以上旋回し、燃料を消費後、10時54分に後輪のみで着陸をしました。

 前から故障・トラブルが多いと再三報道されていました。今回のことは当然おこるべくして起こったのだろうと思います。全員無事ということで良かったのですが、乗客の精神的な苦痛はどれほどのものだったでしょうかね。

※関連投稿:ボンバルディアDHC8―400には乗りません


月のkumazouさん、コメントありがとうございます。
近森病院にいたのですね。私は会社に居たのですが、そとに出ていた社員からテレビをつけるように連絡がありました。

ボンバルディア就航以来、高知-大阪線は敬遠していたので、「あぁやっぱりこういう事態になった」という感が強いですね。

あまり関係ないですが、13日は、このブログのアクセス数が10倍ほどに跳ね上がりました。不二家問題依頼のアクセス数でした。

| | コメント (1)

携帯電話ケータイデンワ

Img_2573w150  人によるでしょうが、多くの人にとって肌身離さず持っていたいモノの第一は携帯電話になっているんではないでしょうか。ちょっと散歩に出かけたり、社内で移動したりする時、財布は持っていなくても携帯電話は持っている場合が多いですね。

 お財布ケータイがもう少し進歩して、免許証・保険証・クレジットカード・JAFカード・ETCカードなどの機能が加わるとかなり便利です。名刺を持ち歩くのも面倒なので、これもケータイ内にデータをおいて、ケータイ同士でデータ交換できたらいいですね。もう一部似たようなものはできているでしょうが、写真入り名刺も簡単にできそうです。

 むずかしいのはケータイに関する意識が世代や人や地域によってかなり差があることでしょう。パソコンのメールですら、仕事の場で使えるのは一部ですから。
 ケータイになんでも詰め込むのはそれだけ危険であり、「便利=不便」の世界ではありますが、携帯電話は、もっともっと進化していくでしょうね。


のりさん、コメントありがとうございます。
のりさんもいつも携帯は持ち歩く方なんですね。うちの会社では、なぜか「社内では持ち歩かない」派が多いですね。これだと、「会社にいるときに連絡がつきにくい」という変なことになってしまうのですが、あまり気にしてないようです。

| | コメント (1)

2007.03.12

起きてから2時間

 NHK『プロフェッショナル仕事の流儀』のキャスター茂木健一郎によると、脳がもっとも活性化するのは朝起きてから2時間くらい、とのことです。

 この2時間に創造的な仕事をすれば良い、というふうに理解しているのですが、私の場合、実際に起きてから2時間というと、バタバタと出勤の準備をして、会社にたどり着いて掃除と朝礼をしたくらいで終わります。

 もう1時間くらい早起きして、脳の働きが良いときに創造的な仕事をすればいいんでしょうが、朝が苦手(夜も苦手^^;)なんで、なかなかうまく行きません。
 せめて午前中くらいは定型的な仕事を外して、構想を練ったり、販売企画を考えたりするような創造的な仕事に少しでも時間を取りたいと思っています。


のりさん、コメントありがとうございます。
『プロフェッショナル』はいつも見るようにしています。のりさんも見てるのですね。
午前中の早い時間帯を有意義に使えば、1日が充実するということだと思います。
どうしても決まりきったことにこの時間を使いがちですが、通勤時間が1、2時間かかる都会暮らしと違って、高知では、たいていの人が通勤時間30分程度でしょうから、この朝の時間を使うという点においては高知は有利です。
もっと有意義に使いたいですね。

| | コメント (1)

2007.03.10

HP Compaq nx9010にInternet explorer 7

Sn310520w400

 会社で使っているノートパソコンのうちの1台 Compaq nx9010にInternet explorer 7をインストールしてみました。旧バージョンのInternet explorer 6のほうが慣れていて使いやすくていいのですが、このパソコンのInternet explorer 6は、どうも前々から調子が悪くなっていたので、7にしてみました。結果は・・・正常に作動しているようです。

 ヒューレットパッカードのノートパソコンは地味ですが、作りがしっかりしていて、会社で使うには適した製品です。

Sn310521w400

| | コメント (0)

2007.03.08

インプラントと光回線工事

 以前から調子悪かった右上奥歯ですが、今日ついにインプラント治療しました。今日やったのは、奥歯を抜いて、そこに人口歯根となるネジみたいなものを埋め込む作業です。インプラントはなぜか逆ネジ(左回り進む)でした。
 
 想像するに、骨に小さめの穴開けて、タップでねじ穴を切って、そこにネジをねじ込んでいく感じでした。ラチェットつきのレンチでカリカリ音を立てながらねじ込んでいくところなど、まさに機械加工といっしょです。出血は多少ありましたが、痛みはほとんどありませんでした。1~2ヶ月たって人工歯根が安定したら、上ものとなる歯をかぶせるそうです。

 話は変わりますが、午後、会社で使っているBフレッツ回線(Bフレッツファミリー)を光プレミアムに変えるための工事が会社のすぐ前のマンホールで行われました。今度、会社の電話をアナログ回線から光回線に変えるのですが、そのために必要な工事だったようです。アナログ回線はFAX用として1回線だけ残しますが、その他はすべて光に変える予定です。


月のkumazou さん、コメントありがとうございます。
歯はけっこう大事にしているつもりですが、やはり少しずつ悪くなっていきますね。

電話を光回線にかえると停電の時は通話ができなくなるという問題がありますが、停電は台風の時ぐらいでしょうからなんとかなると思います。

| | コメント (1)

2007.03.04

散髪など

 午後から散髪に行ってきました。私の場合、散髪は2ヶ月に1回くらいのペースです。花粉でうっとうしい時期ですから、せめて散髪でもして少しでもすっきりしたいということです。

| | コメント (0)

2007.03.03

新装:イオン高知フードコード

Sn310515w440

 イオン高知2階フードコート内の店がだいぶ入れ替わっているということで見てきました。ためしに、丸醤屋のラーメンを食べてみました。スープが油っぽすぎるかんじです。次は、ペッパーランチで注文してみたいですね。

 一階の方も改装中のお店が多くあります。3月中旬には大部分の店が開店するようです。


nori さん、こんばんは! コメントありがとうございます。
イオン新ショップいろいろすでに試しているんですね。3月下旬にはまた行くでしょうから、その時にのぞいてみます。

| | コメント (1)

2007.03.02

菊池凛子さん、アカデミー賞ならず

 妙に忙しくて花粉の影響もありブログの更新もままなりません。タイトルは本文とは何の関わりもございません。


月のkumazouさん、こんばんは!くるみもネットで買う時代なんですね。
PC友達のアロエ飲料は効果ありそうですか?
今日は雨のせいかラクでしたね。

| | コメント (1)

« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »