« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月の31件の投稿

2007.06.27

高知駅の新駅舎工事

Img_2847w800

高知駅の奥側で、新駅舎工事が進んでいます。
新駅舎ができれば、この駅舎も取り壊され、長年親しんだこの光景も一変してしまうのでしょう。

| | コメント (2)

2007.06.25

腰痛ブログ

腰が痛くて仕方ありません。
二週間ほど前から徐々に痛くなり、今では軽いものを持ったり、階段を上がったりするにも支障があります。

ふりかえってみれば去年の今頃も体があちこち痛み、たいへんでした。
天候のせいでしょうか。

昨年のブログを見ると六月後半には体調が悪いといろいろ書いていますが、七月になると、ほとんど書いてないので、七月になれば治りそうな気もします。

※1年前の記事:ブリコへ

| | コメント (3)

2007.06.24

2007年6月も残り1週間

K3200014

午後、南国市岡豊の行きつけの店で散髪。
蒸し暑い日が続くので少しでも涼しくと思い散髪した。

六月もあと1週間で終わり。
七月にはちょっとした出張もあり気分的に忙しい。

※3年前の記事:愛媛県も雨

| | コメント (0)

升形のピァース

K3200013_3

サニーマートマルシェ升形店の外装工事が進んでいる。
三日月マーク?みたいな絵の付いたピアースという看板もできた。

内装は先日の改装で綺麗になっていたが、外はそのままで貧弱だった。
外装工事が終われば、一応小綺麗なスーパーになるだろう。

| | コメント (0)

東北新幹線開業25周年

Tohokuw220

東北新幹線が開業25年周年だそうだ。
25年前というと、ちょうど私が就職した年。

開業寸前に関西へ配属になったため、東北新幹線の初利用はずっと後のこととなった。

当初は大宮始発の暫定開業だったので、一時的とはいえ、新幹線始発駅としての賑わいがあったと思う。

2002年には八戸まで延長、2010年度末には新青森まで完成するというから、高知に住んでると、まず縁のない東北新幹線だが、ちょっと乗ってみたい気がする。

| | コメント (0)

2007.06.23

会社のすぐ前にある欅です。

K3200011_1

会社のすぐ前にある欅です。
会社の影になる位置に植えられているため、あまり成長せず貧弱な感じですが、30年以上の風雪に耐えてきたりっぱな木です。
じっくり見ていると、うちの会社もこの木のような感じがしてきました。

| | コメント (0)

エプソンPC-486SRついに壊れる

K3200012

会社で使っていたエプソンPC-486SRが突然動かなくなった。
12年くらい使ってきたパソコンなので寿命だろう。

幸いハードディスクは壊れてなかった。
こういう場合に備えて手に入れておいた流星バリュースターにデータを移動し、なんとか元通り使えるようにした。

| | コメント (4)

2007.06.22

@niftyのメールサービスが大幅グレードアップしたが・・・

@niftyのメール容量が急に拡大されて3GBものメールボックスとなった。ちょっと前まで確か20MBくらいだったような気がするので、大幅というか、訳が分からないくらいの変化だ。

携帯電話からもメールが送受信ができるようになったということで、これも大きな進歩だ。ところが、私は携帯電話をやめてウィルコムにしたので、恩恵にあずかれない。PHSも仲間に入れてくれてもよさそうなものだが、だいたいいろいろなサービスがウィルコムには対応してない。

ウィルコムの場合は、ネット接続固定料金なので、インターネットに接続すれば普通にメールが使えるのだが、やはり狭い画面と遅い接続速度では、パソコン向けサービスは使いにくい。@niftyさん、ここまでがんばったのだから、PHS向けにもサービスしてください。


午後、大津の歯医者に行った。だいぶ前から、右上奥歯にインプラント治療をしていたが、それがやっと今日終わった。インプラントで取り付けた歯は、歯茎との間にゴミがたまりやすいので、細かな掃除が大事になってくるそうだ。

| | コメント (0)

2007.06.20

後席シートベルト義務化

K3200007

今日も雨無しだったような。だいじょうぶだろうか。

新聞に後席シートベルト着用義務化の記事があった。良く読んでいないのだが、おそらく近いうちに、後席もシートベルトを締めていないと違反になるということだろう。

後部座席もシートベルトをしましょうというキャンペーンなどいくらしても、義務にならないとやらないという傾向から考えて、義務化も仕方ないことだろうと思う。

義務化になれば、ミニバンの椅子の配列なども傾向が変わってくるのではないか。ベルトをきっちり締めて座るとなれば、それなりに余裕がほしいし、3点式シートベルトをつけるなら、2+2+2の6人乗りになるだろう。

事故を減らすため、あるいはもっと快適な運転環境を作るためには、他にもっとやることがあるような気はするが、とりあえず手っ取り早く効果的なのは、後席シートベルト義務化であることは間違いないでしょうね。

| | コメント (0)

2007.06.19

楽天ショップの詐欺報道

楽天ショップで、代金を振り込んだのに商品が届かないという報道がされている。
店舗が6万点近くに増えて、管理が行き届かないのだろうか。前にも書いたのだが、TBS株などに関わっていないで、ショップの基本的なことをきっちりすることに力を入れるべきだと思う。

| | コメント (0)

2007.06.18

卸団地組合の理事会に参加など

Sn310580w640

今日もほぼ雨は降らなかった。雨無しつゆだ。さめうらダムもだいぶ水が減っているようだ。

お昼に卸団地組合の理事会に参加。今年から理事になったので、初めての理事会だった。今日のところは、事務局からの報告が主体なので、報告会という感じだった。

6月10日Windows XpをインストールしたASUS M2A-VM+Athlon 64 X2 3600+のPCは、その後さわってない。環境設定がめんどうでそのままになっている。ぼつぼつソフトをインストールして、使える状態にもっていかないと、とは思っているのだが、なかなか進まない。

※1年前の記事:父の日です。
 1年前の父の日にもらったのはハンカチ、今年はビールとポテチだった。
※3年前の記事:こわれかけのプリンター

| | コメント (2)

2007.06.17

岡村孝子・夢の樹

Sn310579w640

「夢の樹」は、1985年10月発売の岡村孝子ファーストアルバムである。久しぶりに聴いてみた。

1曲目は、シングルにもなった「風は海から」。当時のFM東京で、確か7時半くらいから、岡村孝子が同名のFM番組のパーソナリティをつとめていた。

このころ私は入社4年目、小田急の秦野駅からバスで20分くらいのところにある不二家秦野工場で技術部の研修を受けていた。

近くにセブンイレブンしかない寮で、わびしく過ごしている中、ラジオから流れる岡村孝子のこの歌に少し癒されたものだ。

※1年前の記事:NEC液晶ディスプレイPC-KP511
※2年前の記事:たたきのタレ
※3年前の記事:我が家の食文化

| | コメント (0)

升形のサニーマートで外装工事

K3200004_2

サニーマート枡形店へ買い物に行った。ビールなどを購入、閉鎖されても困ると思い、ときどき利用している。外装工事をするようで足場が組まれている。外からの見た目も大事だから、必要なことだと思う。

K3200003

近所に建築中だったマンションの覆いがとれて、姿が見えるようになっている。

| | コメント (0)

2007.06.16

自動ティアオフ機能って便利!

Img_2840w640

会社では今でも納品書に連続伝票を使用している。プリンタはエプソンのドットインパクトプリンタだ。

連続紙の場合、印字後に伝票を切り離すためには、少し紙送りをしなければならない。これを自動的にやってくれるのが「自動ティアオフ」という機能である。

印字が終わると、3秒くらいして、伝票の切り取り線部分まで、自動的に紙送りされる。切取線が見える状態になるので、ここでカットすれば良い。もし、次のデータが流れてくると、伝票が自動的に引っ込んで、また、定位置から印字される。

この機能があることは昔から知っていたのだが、設定がめんどうだったり、紙詰まりの問題があったりで、ずっと使っていなかった。

最近、私が使っているプリンタで試しにと思い、自動ティアオフの設定をしてみたら、なかなか便利。今まで紙送りをしていたのは何だったか、と思うくらい便利な機能だった。他のプリンタにも、この設定をしてみようと思っている。

※1年前の記事:President Vision 『起業家物語』
※2年前の記事:トラックバックを辿ってびっくり!
※3年前の記事:ポルトヨーロッパはやめた


 

| | コメント (0)

2007.06.15

雨降り

Img_2832w640

朝は雨だったが、午後になって止んだ。
明日は、土曜日ということで、休みだとさっきまで勝手に思っていたのだが、違っていた。明日も仕事。

雨の日は会社内が蒸し暑くなって困る。冷房(除湿)するほどではないし、中途半端。体調もくるいそう~

| | コメント (0)

2007.06.14

どんど晴れに白石美帆登場

午後からやっと少し雨らしい雨が降った。
もう明日は金曜日、時間が過ぎるのはとても早い。

家に帰ってきて、食事をして、屋根裏部屋に上がって、まずすることが、録っておいた朝のNHKドラマ「どんど晴れ」を見ること。
最近、ちょっと物語の流れが、ごちゃついていて、ちょっとおもしろくないのだが、それでも比嘉愛未さんが良いので、ついつい見てる。若女将ライバルの白石美帆も登場し、ますますややこしい展開になりそうだ。

| | コメント (4)

2007.06.13

上海研究(2)

[淮海路(ホワイハイルー)]
上海市内の中心部、人民広場を含む。
上海博物館、上海大劇院、人民広場地下街、上海城市計画展示館、淮海公園などがある。
淮海公園近くの新天地は、香港資本のもっともトレンディなスポット。
南京路歩行街は、上海一の繁華街で、歩道橋から見えるネオンの明るさに圧倒される。

[南京西路(ナンジンシールー)]
1700年以上の歴史を誇る西安寺、通称”バーストリート”のある衡山路を中心とした旧フランス租界エリア。
西安寺、西安寺公園、国際展覧中心、恒隆広場。

[浦東(プートン)]
黄浦江の東側、現在の上海における開発エリアの筆頭。
東方明珠電視塔、上海海洋水族館、上海国際会議中心、外白渡橋、上海浦東発展銀行。
外灘の夜景の絶景ポイントは、東方明珠タワーの展望台もしくはグランドハイアットの上階。

| | コメント (0)

2007.06.12

上海研究(1)

2007年7月10日~13日の期間で中国・上海へ行く予定だ。
1997年、香港慰安旅行以来の10年ぶりの海外旅行となる。

前回、上海に行ったときは、体調が悪くてほとんど観光らしいことをしていないので、今回はわずかな時間だが、少しでも記憶に残るように少し予習をしておこうと思う。旅程は以下の通り。

7月10日(火)
14:10 関西国際空港4階出発ロビー北Bアイランド全日空カウンター前に集合
14:40 出国手続(パスポート・搭乗券)
15:40 出発ゲート集合、搭乗開始
16:10 全日空(NH)153便 上海行にて出発
17:25 上海浦東空港着
(日本との時差1時間、所要2時間15分)
入国手続(パスポート・中国入国カードおよび税関申告書)
専用バスにてホテルへ、成田出発組と合流
市内レストランにて『懇親夕食会』
華亭賓館 泊

7月11日(水)
ホテルにて朝食
専用バスにて出発
『ProPark2007視察』(日本語ガイド同行)
[第13回国際加工包装及印刷科技展覧]
市内レストランにて昼食
午後:上海市内観光
終了後、ホテルへ
市内レストランにて『懇親夕食会』
華亭賓館 泊

7月12日(木)
ホテルにて朝食
加工施設及び農場訪問(日本語ガイド同行)
『上海高榕食品有限公司』
市内レストランにて昼食
終了後ホテルへ
市内レストランにて『懇親夕食会』
華亭賓館 泊

7月13日(金)
ホテルにて朝食
専用バスにてホテル発空港へ
12:10 上海上海浦東空港発
15:15 関西国際空港着
(所要2時間5分)

※宿泊予定ホテル
華亭賓館 上海市漕渓北路1200号
TEL(021)64391000
地下鉄1号線 上海体育館駅から徒歩1分
7月末までフロント改装工事をしているらしい。

| | コメント (0)

久しぶりに本山へ

Img_2826w720 Img_2829w720

今日も晴れ!日中は暑かった。でも、明日からは天気がくずれる。雨も降ってくれないと、いろいろ後で困りますから、いいでしょう。

久しぶりに大豊・本山の方面へ行ってた。山の方へ行くと、やはりだいぶ涼しく感じる。窓全開で走ると気持ちが良い。

Img_2830w720

| | コメント (0)

2007.06.11

今日も晴れ、SKY?と追手前小学校統廃合問題

Img_2823w720

今日も朝からすっきりと晴れ。お昼頃には、気温もだいぶ上がり、多少暑く感じた。

月曜日は、週末にたまった業務の処理をしないといけないので、やっぱり忙しい。定型業務だけで、1日が終わる。


会社にも、良く勧誘電話がかかってくる。
勧誘電話は番号表示しないので、怪しいなと、電話を取る前に分かる。今日も、エスケーわイ(SKY)のヤ○と名乗る人から電話があった。スカイコーと々いう会社のマンション経営勧誘らしいが・・・迷惑な話だ。1日に何回電話するのだろうか。


夕刊に、追手前小学校の統廃合問題が取り上げられていた。統廃合ありきの高知大中心部移転構想は、やはり岡崎市長の独断先行?のような感じだ。中心部の活性化という名目(?)のために、仕事の順番を間違えている。

| | コメント (2)

2007.06.10

中国の水不足

今日のNHKスペシャルで、北京での水使用量が増えて、水不足になるだろう、というような報道がされていた。

私が北京に行ったのはもう十数年前のことになる。やたらとベンツが多いのと、そのベンツが汚れているのが印象に残っている。

番組の中では、洗車して車をきれいに保つと、仕事をする上でも好印象だから洗車する、というような話があった。ただでさえ、街が発展し、人口も増えている(だろう)上、あの、埃っぽい(たぶん今でも)北京で、いちいち洗車していたら、水不足にもなるだろうと思う。

そういえば、この街が発展していない高知でも雨がほとんど降らない。だいじょうぶだろうか。

| | コメント (0)

ASUS M2A-VM PCにWindows Xpをインストール

Img_2821w400 Img_2822w400

ASUS M2A-VM+Athlon 64 X2 3600+のPCにWindows Xpをインストールした。特に問題なく、すんなりインストールできた。次に、ASUS M2A-VM付属のCDからドライバをインストール、これに案外時間がかかった。

Windows updateを利用して、OSのアップデートを行う。途中でOSの認証が求められ、ネット認証してみたが、すんなり認証された。てっきり、また電話することになると思っていたので、肩すかしされた感じ。Vistaが発売され、Xpは旧OSになったので、認証の手間を減らしているのだろうか。SP2へのアップデートが終了したところで、今日はおしまい。

※1年前の投稿:Microsoft Office 2007 β

| | コメント (0)

今日も晴れ

今日も晴れ
今日も朝から気持ち良く晴れている。
石立の立体交差のところを今日初めて通った。便利といえば便利。

| | コメント (0)

2007.06.09

過去3ヶ月の人気記事ベスト5

過去3ヶ月の人気記事ベスト5

1位:XnViewでイラストレーターのaiファイルを閲覧
2位:ASUS M2A-VMが届いた。
3位:安田成美&トヨタシエンタ
4位:アイスとコーヒーの店 カフェデュグラスへ
5位:ASUSTeK M2A-VM HDMIを基本に検討中


午後から天気がくずれて、雨になったが、大して降らなかった。明日も晴れだろう。織田裕二と柴咲コウの「県庁の星」を見ていた。この映画の柴咲コウはかわいい。

※1年前の記事:基本動作

| | コメント (0)

2007.06.07

ウィルコムの新端末Advanced/W-ZERO3[es](WS011SH)

Xw

ウィルコムの新端末Advanced/W-ZERO3[es](WS011SH)が正式に発表された。発売は7月中旬とのこと。特徴は、なんといっても「3インチのワイドVGA(800×480ドット)液晶」、これは良さそう、ほしぃ。でも、機種変だと、だいぶ高くつくだろうが。

| | コメント (2)

2007.06.06

シュリンクフィルム価格カルテル

興人(東京都中央区)、大倉工業(香川県丸亀市)、東洋ケミカル(高知市)、昭和パックス(新宿区)の4社に独占禁止法違反で公正取引委員会の立ち入り検査・・・という報道があった。

いろいろな原材料の値段がどんどん上がっているので、こういったカルテルも発生するのでしょう。他の商品でも、値上げ時期をある程度合わせるようなことはあるんじゃないでしょうか。

| | コメント (2)

2007.06.05

高知検診クリニックで健康診断

Img_2816w500 Img_2817w500

午前中、高知検診クリニックで健康診断。1年が早く過ぎるのを一番実感する日だ。肺や胃のレントゲンでは特に問題はなさそう。終わってから近所の喫茶デポーへ。1年に一度の楽しみだ。

※1年前の記事:国盗り物語(三)

| | コメント (2)

2007.06.04

6月の仕事が本格的にスタート

月曜日、今日から、6月の仕事が本格的にスタートする。例年、だいたい苦戦する月なので、いろいろ考えてやらないと。

高知新聞夕刊に、高知市花火大会のスポンサーを、1口3万円に下げて、個人や少人数のグループでも買いやすくするという記事があった。果たして、どういう結果になるだろうか。興味がある。

今日は、北京の貿易会社から、問い合わせの電話があった。もちろん日本語で。でも、中国はほんとに近い隣国、前から言われていることだが、英語以上に、中国語ができると、仕事の範囲が広がるのだろうと実感する。

※1年前の記事:COMOの喫茶店でファミコンエミュ

| | コメント (0)

2007.06.03

Athlon 64 X2 3600+ASUS M2A-VMのパソコンを組み立て

Img_2799w720 Img_2800w720

先日購入したパーツを使って組み立て。
まずは、以前使っていたAthlonXp2000+のパーツ一式をケースから取り出す。HDDやCDドライブも交換するので、残ったのはFDドライブだけ。

Img_2801w720 Img_2802w720

まずは、マザーボードASUS M2A-VMのCPUソケットに、Athlon 64 X2 3600+を取り付ける。そのあと、AMD純正のCPUクーラーを取り付け。昔のCPUクーラーと違って、取り付けはずいぶんと楽になっている。

Img_2806w720 Img_2807w720

次に、DDR2/667/1GBのバルクメモリーを4つあるメモリーソケットの1番に挿入し固定。

Img_2810w720 Img_2811w720

シリアルATAのハードディスクを使うのは始めて。このHITACH HDS721616PLA380という160GBのHDDは、裏側がずいぶんとえぐれていて、メカ部分はコンパクトなことがわかる。付属のS-ATAケーブルでマザーに接続。

Img_2812w720 Img_2815w720

電源ソケットを接続しようとして、ソケットのピン数が合わないことに気づく。最近マザーボードって、電源ソケット24ピンになっていたのですね。

20ピン→24ピンの変換ケーブルを使ってもよかったのですが、古い電源ではいろいろ問題もありそうなので、急遽アプライドへ行き400W(3,980円)の電源を調達して、元の電源と取り替えた。今日はここまで・・・


Intelの新CPU「Pentium E 2160」「Pentium E 2140」と「Celeron 440」「Celeron 430」「Celeron 420」が発売となった。いずれもIntelのCoreマイクロアーキテクチャを採用したCPUだ。AMDも、早く次の一手を打たないといけません。

| | コメント (0)

2007.06.02

変わる街並み

Img_2796w720

卸団地三番街、以前土佐建材があった建物がブックオフ買い取りセンターになっていた。卸団地周辺はどんどん変わっていて驚く。

Img_2797w720

ずっと遠く道路の突き当たり部分に、新高知駅舎の大屋根・木造の骨組みが見える。鉄道高架工事完成すれば、この道路は幹線道路になるだろうか。

| | コメント (4)

2007.06.01

バランスが大事

6月になりました。これからは、ますます物が売れないシーズンになる。高知県はどんどん人が減って高齢過疎県まっしぐらか。そうは言ってもなんとか残っていかなければならない。

思うんですが、何事もバランスです。人口が減れば減ったなりの、収入が減れば減ったなりの対応をしていかねばなりません。

テレビなど地上デジタル対応の大画面液晶テレビばかりですが、バランスとして不自然だと思う。気合いを入れて映画やお気に入りの番組を見るなら、そういうテレビがいいが、それほどでもない用途では、15inchくらいでお気軽なテレビの方が良い。

高級オーディオもいいが、小さなラジオから聞こえる曲でも人間は楽しめる。高性能なパソコンは、それが必要な場合はいいが、気楽にネット見るくらいなら、一昔前のもので充分。何事もバランスが取れていることが一番大事。心と体も。

| | コメント (0)

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »