ワード・エクセルなど国は購入せず
2007年後半がスタートした。
あまりに雨が降らない梅雨で心配している。
NHKのニュースで、中央省庁などが、ワード・エクセルを原則新たに購入しない方針、というようなことが報道されていた。
沖縄県では、すでに無料のオープンオフィス(OpenOffice.org)を使用しているそうだ。
わたしもたまにオープンオフィスを使うが、良くできたソフトだと思う。
ワード・エクセルが、ビジネス上で標準のように扱われるようになって何年経つだろうか。
私はワード・エクセルは、最小限しか使っていないので、これが標準になっているのは、常々不便に感じてきたので、こういう方向性は好ましいと思う。
でも、よく考えるとOSは寡占状態があたりまえとなっている。
データをスムーズにやりとりすることを考えると共通の物を使うのは必然とも思うので、むずかしいところだ。
Windowsが普及する前は、一太郎が標準のワープロソフトだった。
ただ、あのころは、紙媒体が主体で、文章をデータで交換するようなことは少なかった。
せいぜい、会社内でデータのやりとりをするくらいだったと思う。
インターネットの時代になり、ブロードバンドが普及してから、紙でやりとりするよりも、ビジネス文書はデータをやりとりする方が普通っぽくなった。
中小企業ではそれほどでもないが、大企業ではそういう傾向が強い。
ワードやエクセルを日常あまり使わない人間にとって、よそから送られてくるワード・エクセルデータを開くのは、無理強いさせられているようで不愉快に感じる。
送られてきたワード文書を開くと、ほとんど文字だけで、これならテキストファイルで送ってくれたほうがすっきりするのに、と思うことも多い。
もうこれだけ普及してしまったMSオフィスだから、国が多少方針を変えたところで、そう変わらないかもしれないが、ちょっとうれしい感じもする。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 2021年2月27日、高知道と高知空港が直結される。(2021.01.09)
- 東京オリンピック延期と全世界への渡航自粛(2020.03.25)
- 地球規模の感染が続く中、日本の確認感染者の少なさがかえって怖い。(2020.03.18)
- 高知市 新図書館西敷地の活用についてアンケート(2019.09.12)
- G7伊勢志摩サミットを控え、空港警備強化(2016年5月25日~28日)(2016.05.12)
コメント
たしか
ワードとエクセルに
完全に対応した
そっくりなシステムのフリーソフトが
あったような!?
今度購入のパソには
オフィスが入ってないので
そのフリーソフトを入れようと思ってます。
投稿: nori | 2007.07.01 23:23
noriさん、こんばんは!
完全フリーならOpenOffice.orgじゃないでしょうか。
基本的な使用方法であれば、特に問題なく使えると思います。
私は昔からジャストシステムのソフトを使っていますので、なかなか他のソフトは馴染めませんが。
投稿: i-YOTA | 2007.07.01 23:55