« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月の26件の投稿

2007.07.31

安部首相の責任論

K3200031

7月も最終日となりました。
昨晩、雨が降ったためか、日中はやや過ごしやすい天候でした。

先日の台風4号に引き続き、台風5号が近づいてます。
高知に、最接近するのは2日~3日にかけてでしょうか。

日曜日の参院選、与党惨敗で、安部首相への退陣要求もあるようです。
惨敗の理由は、年金やら失言やら、いろいろあるでしょうが、私は安部首相から受けるイメージ自体に敗因があるような気がします。

理屈でどうこうはいえないのですが、テレビなどで発言を聞いていると、なんとなくこの人ではダメな感じがします。
代わりになる人がいないので安部首相で継続するのでしょうが、自民党にとっては、よけいに不都合なことになる気がします。

| | コメント (2)

2007.07.30

「○ウンド・ワン」または「○トリ」

午後1時から、卸団地の組合会館で、臨時社長会が行われた。
議題は、卸団地入り口東側にある駐車場を、高知に進出しようとしている大手企業である「○ウンド・ワン」または「○トリ」に貸すかどうか。

投票結果は、卸団地所属会社50社中、48社が賛成、2社が反対。
卸団地組合の駐車場は、貸す方向で話を進めていくそうだ。

衰退する高知県経済なので、少しでも集客力のある企業が高知に来ることは、地域の活性化や雇用面などではいいのかもしれないが、あまりに近く(会社のすぐそば)なので、仕事ができる環境が維持できるのか心配している。

| | コメント (0)

トリックアート展(高知県立美術館)

Img_3111w720

昨日、高知県立美術館で開催されている「トリックアート展」を見てきました。
壁に描かれている絵ですが、魚が飛び出しているように見えます。

Img_3113w720

上の三人の人物、大きさが違って見えますが、実際の大きさは・・・

Img_3105w720

美術館の入り口付近は、池に囲まれているせいか、少しだけ涼しく感じました。

※関連投稿:国際デザインビューティーカレッジ作品展

| | コメント (0)

2007.07.29

参院選投票日

私の住み家、3階の屋根裏部屋は、さらに暑くて過ごしにくい季節です。

今日は参院選投票日です。
期日前投票は多かったようですが、これだけ暑いと投票に出かけるのがいやになる人も多いと思います。

午後、投票場である、第四小学校へ自転車で行ってました。
午後ということで、投票に来る人はまばらでした。
今回の高知県の投票率はどれくらいになるのでしょう。

| | コメント (2)

2007.07.28

自宅にデスクトップパソコンを

Img_3101_2

自宅ではずっとノートパソコンHP nx6120を使っていたのですが、会社でこのノートを使う必要性が出てきたので、家ではデスクトップパソコンを使うことにしセッティングしました。

キーボードがjustyの安物でとても打ちにくいし、カードリーダーなども無いので、ぼちぼち環境を整えていく予定です。

| | コメント (0)

2007.07.27

教育・レクレーション委員会19年度 第一回研修会

午後5時から、卸団地の組合会館で、教育・レクレーション委員会の今年第一回研修会でした。

昨年までは四銀キャピタルリサーチさんの協力でいろいろと研修をしたのですが、今年は、メンバー主体で研修内容を作っていこう、と考えてます。

第一回目の今日は、メンバーの会社紹介を割と詳しくやりました。
一人あたり平均30分はかかるので、結局4社しかできませんでした。

よく知っている人でも、会社の歴史や業務内容などは、知らないことが多く、聞いてみるとおもしろいですね。

卸団地に「山田食堂」オープン

| | コメント (0)

利島沖のコンテナ船衝突事故

7月も残すところ、あと4日となりました。
毎日暑くて、会社事務所も朝から晩までクーラーつけっぱなしなっています。

お昼のニュースで、伊豆諸島・利島沖のコンテナ船衝突事故が報道されていました。
コンテナ船にタンカーが突き刺さったまま漂流しているそうで、沈没の心配はとりあえず無いと言ってますが、海が少し荒れたらどうなることでしょう。

大きな船同士の事故ですから、対応は簡単ではないのでしょうね。

| | コメント (2)

2007.07.26

ヒューレットパッカードうちわ

Img_3099w440

HPから届いたダイレクトメールです。
うちわとして使ってください、ということでしょうか。

Img_3100w440

裏は宣伝です。
PentiumDと比較して、Core2Duoがいかに省エネになるか・・・というような内容になっていますが、比較する相手が悪いような・・・。

| | コメント (1)

2007.07.25

15インチ液晶ディスプレイは使いやすい。

4957180059976

今日も暑い1日でした。
車内ではクーラーつけっぱなしになるのですが、ガソリンの値上げがまだまだ続くようで困ります。

一方、最近安くなった思うのが、パソコン用液晶ディスプレイです。
今の主流は19インチのワイドサイズでしょうか。

NTT-X Storeのメールを見ると、IOデータ19型ワイド液晶ディスプレイ WXGA+(1440x900) 白 LCD-AD192XWが23,799円(税込)、BenQ 20型 LCDワイドモニタ T201W-Bが23,799円(税込)というように、少し前の15インチや17インチディスプレイの価格よりも安いかんじです。

私は15インチディスプレイが好きなんですが、もう流通量が減ってしまい、あまり見かけなくなりました。
一部ショップで、処分価格でしょうか、IODATA LCD-A155GW LCD-A155GW が約14,000円で販売されており、一台確保しました。

大きなディスプレイがもてはやされていますが、それなりに場所をとりますし、いくつもウィンドウを開くような使い方でなければ、小さなディスプレイの方が便利な場合もあります。

あと、ディスプレイは、1ドットあたりの寸法が重要だと思うのですが、割と軽んじられているようで、高解像度ばかりが強調されているような気がします。
15インチディスプレイ(1024×768ドット)は、ドットピッチと画面サイズのバランスが良くて、使いやすいと思う。
大型ディスプレイもいいですが、小さなディスプレイも市場に残してもらいたいものです。

| | コメント (2)

高知市民病院の解体工事

Img_3098w720

高知市民病院の解体工事が進んでいます。
毎朝、横を通るのですが、見るたびに建物が小さくなっています。
ところで、跡地には何ができるんでしたっけ?

| | コメント (0)

2007.07.22

ケータイはネット端末

asahi.comに「ケータイは電話にあらず? 通話「ほとんどない」44%」という記事がありました。

内容は、「約97%はデータ通信の定額サービスに入っているが、1日の通話回数は「ほとんどない」が最も多く、44%で、通話料は減少の一途、一方データ通信は定額サービスの普及で使用料は伸び悩み」というものです。

私のウィルコム端末も、電話も出来るデータ通信機器という使い方です。
通話自体は、圧倒的に固定電話からが多いですね。

今後、パケット定額は、もう少し低価格なものに変わっていかざるを得ないでしょうから、ユーザーにとってはどんどん便利になるのですが、電話会社にとってはきびしい時代になります。

インターネット接続を含めたパケット定額があたりまえになれば、ケータイ専用サイトの価値は著しく下がるはずですから、ケータイ専用サイトを運営している会社もまたきびしくなってくるでしょうね。

| | コメント (0)

イオン隣の地元スーパーマーケット

K3200027

イオン高知の隣にある、サンシャインベルティス(Bertis)で買い物。
イオンの隣という立地がどうなのか良くわからないが、がんばってほしい地元企業の一つです。

| | コメント (0)

2007.07.18

上海・地下鉄チケット

Sn310587w720_1

上海地下鉄の切符です。
最初、切符を買ったとき、間違って余分に買ってしまった切符を記念に持って帰ってきました。

クレジットカードサイズで、最短距離の駅で、料金3元です。
地下鉄出口で、このカードは回収され、リサイクル使用されます。
日本より合理的で進んでいる感じです。

| | コメント (2)

2007.07.17

上海・公衆電話ICテレフォンカード

Sn310585w720_1

中国・上海のホテルで買ったテレフォンICカード(100元)です。
50元と100元のカードがあるそうです。

公衆電話は、上海市中心部でしたら、主要な通り沿いには、ぽつぽつと設置されています。
旅行中、何度も日本へ電話しましたが、100元分使い切ることはありませんでした。

Sn310586w720_1

裏側はこんな感じです。

Img_3091w720_1

上海浦東国際空港で買った栗ようかんです。
中国の食品は、何でもダメなような報道がありますが、それは極端だと思いますね。

上海のホテルは、日本へ電話がかからず、トイレの水も出っぱなしなったりと、不完全ですが、それも中国らしさです。
私の印象としては、案外がんばっているな・・・という部分の方が目立ち、おおむね好印象でした。

何よりも驚いたのが、市内で、車がクラクションを鳴らさずに走っていること、昔と全然変わっています。
クラクション禁止令がでているそうですね。

※参考サイト:上海が静かになった!

Img_3092w720_1

裏側はこんな感じ。

Img_3077w720

上海浦東国際空港にあったウォーターサーバー?です。
左から「熱水」「温水」「冷水」のボタンがあり、ボタンを押すことにより指定温度帯の水が出ます。

「己消毒」と書いてあります。
消毒済みという意味でしょうか?

でも中国です。
飲用にはおすすめしません。

Img_3078w720_1

上海浦東国際空港の出発ロビー、手すりの向こう側に開いている穴が空調の吹き出し口です。
待合室の中央にいるとちょっと暑い感じでしたが、この手すりのところに立っていると冷風が直接あたり涼しく感じます。

| | コメント (2)

2007.07.15

久しぶりの海外旅行で思ったこと

Img_3059w720_1

火曜日~金曜日まで4日間の上海出張に行ってました。
10年ぶりの海外旅行なので、なにか『海外旅行のカン』みたいなものが、すっかり失われているのに気がつきました。

ホテルのフロントなどで何かを伝えようとしても簡単な英語が出てこない。
町歩きも、最初どうも違和感がありました。

3日目くらいになって、やっと少し慣れてきました。
地球の歩き方でも買っていれば、もう少し楽しめたのかなとも思いますが、自由時間がほとんどなかったので、まぁ同じようなもんでしょう。

日本にいる時は、たいてい携帯電話を持っているので、いつでも連絡できるという安心感があります。
今回、海外で使える携帯電話を借りようかとも思いましたが、あまり日常に縛られてしまうのも嫌だなと思い、持って行きませんでした。

また、ホテルの部屋にパソコンがあったりはしないので、インターネットからも離れていました。

海外にいるということ以上に、携帯電話やネット接続がない状態に慣れるのに時間がかかったような気がします。
それだけ、ふだんの生活が、ケータイやインターネットに依存しているということでしょう。

| | コメント (0)

2007.07.13

上海旅行記:4日目

Img_3066w750_1

帰国の日、上海は、台風4号の影響もあり、朝から雨となりました。
梅雨時にもかかわらず、今まで3日間は雨が降らず、幸運だったと思います。

Img_3072w750_1

チェックインを済ませ、いよいよ中国から出国です。

Img_3081w750_1

上海浦東国際空港22番ゲートで出発準備中の全日空156便(B767-300)です。
12:10に出発、途中台風の影響で少し揺れましたが、予定より15分遅れくらいで関空に無事到着しました。

| | コメント (0)

2007.07.12

上海旅行記:3日目

Img_2966w750_1

宿泊した華亭賓館は、7月末までフロントロビー改装工事中で、現在は仮のフロントとなっているようです。

フロントでは日本語は通じませんが、コンシェルジュにみっちゃんと呼ばれる日本女性がいました。部屋の電話から、なぜか日本へ電話が通じないので、みっちゃんに頼んで公衆電話用ICカードを買いました。

Img_2972w750_1

上海市内の高速道路には植木は無く、細い枝の木を植えたプランターを道路脇に並べて設置しています。

Img_2915w720

Img_2980w750_1

バスで上海市郊外の農場へ向かう。

Img_2988w750_1

農場近くの道沿いには、もも売り・すいか売りの人が多く出ていました。

Img_3004w750_1

上海郊外の農場に到着しました。
ガオルンという会社で、全体で260万坪の農場で1200名が働いているそうです。
労働者の平均月収は1200元という話でした。

Img_3002w750_1

Img_3012w750_1 上海ガオルン(GAORONG)の食品加工場を視察。

Img_3013w750_1

ちょうどお昼時で、工場ラインは動いていませんでした。

Img_3018w750_1
ガオルンの責任者から、会社の現状説明を受けました。

Img_3016w750_1

Img_3022w750_1 昼食は、ガオルン近くの田舎街にある、普通のレストラン「十家村 老八样厨房」で。
田舎料理ですが、日本人の口には良く合うようでした。
ごはんが大きな皿に山盛り出てきて食べ放題になっているのが特徴です。

Img_3033w750_1

上海市内には、トロリーバスが走っている地域があります。
トロリーバスの現物を見たのは初めてのような気がします。

Img_3040w750_1

ガイドさんが、タクシーに乗るならこの会社にしておけば安心と言ってました。
タクシーに使われている車は、ほとんどがVolkswagenです。

Img_3041w750_1

夕食までちょっと自由時間があったので、地下鉄に乗ってみました。
まずは自動販売機で、2駅先の衡山路までの切符(3元)を購入。
切符は、クレジットカードサイズでプラスティック製です。

駅内に入るには、そのクレジットカードを改札口のセンサーにくっつけてから、回転バー押しながら入場します。

上海体育館1号線のプラットフォームは、日本の新交通システムにあるような、線路とプラットフォームが完全に区切られたタイプでした。

利用したのは夕方の時間帯で、学生や若いOLが多く、明るい雰囲気で、治安の問題はそれほど無いように感じました。

電車にのり、衡山路駅で降り、地上に出て、衡山路のプラタナス並木道を散策。

近くを1周してから駅にもどり、また3元の切符を買って、上海体育館駅に戻ってきました。
帰りはすごく混雑していたのですが、入り口付近の人でも、自分の降りる駅でないと知らん顔で立っているので、降りる人は必死で人を押しのけて降りてました。

Img_3042w750_1

ホテル22階の部屋から見える上海体育館の夕景です。

Img_3045w750_1

上海滞在、最後の晩餐です。
お酒は、青島ビールと紹興酒と白酒(パイチュウ)。
アルコール52度のパイチュウをちょっと飲み過ぎました。

Img_3047w750_1

夕食後、夜景を見たかったので、仲間を募って、タクシーでワイタン(外灘)へ。
タクシーに30分ほど乗りましたが、料金は30元(500円くらい?)と安いものです。

Img_3048w750_1

黄浦公園から見た東新区の夜景です。
東方明珠電視塔の上の方は雲がかかっていて見えません。

Img_3052w750_1

外灘観光隊道のケーブルカー乗り場へ。
単程(片道)35元です。

Img_3058w750_1

外灘観光隊道のモノレールから降りて、地上に上がると東方明珠タワーのすぐ近くに出ます。

Img_3057w750_1

黄浦公園ほとではありませんが、こちら岸でも多くの人が外灘夜景を楽しんでいました。

Img_3063w750_1

東方明珠電視塔近くでタクシーを拾い、延安東路トンネルを通ってホテルに帰りました。
料金は40元でした。

ホテルに帰って、テレビをつけるとNHK BS2で「ノッティングヒルの恋人」をやってました。
ついつい最後まで見てしまいました。

| | コメント (0)

2007.07.11

上海旅行記:2日目

Img_2877w750_1_1

華亭賓館(HUA TING HOTEL & TOWERS)1階のレストランで朝食。
夕食が遅かったので、あまり食欲がありません。

Img_2878w750_1

出発まで時間があったので、ホテルすぐ前の地下鉄入り口から入って、地下鉄1号線「上海体育館」駅を下見してきました。
写真のような自動販売機が2~3台並んでおり、その隣に、切符売り場窓口があります。
自動販売機を使う人よりも、窓口に並ぶ人の方が多いように感じました。

Img_2885w750_1

ホテルからバスで1時間くらい、Pro Pak China 2007(国際加工包装及び印刷科技展)の会場に到着しました。

Img_2886w750_1

Prp Pak 2007展示会場の外観です。
なかなかりっぱな展示会場です。
会場への入場は、首からぶら下げたカードをバーコードリーダーで読んで、しっかりチェックされます。

Img_2892w750_1_1

日本メーカーの現地法人が多く出展しており、一見、国内の展示会と同じような雰囲気がありました。

Img_2894w750_1

なんだか違和感のあるトイレ表示です。

Img_2895w750_1

会場を2時間ほど歩き回って疲れたのでコーラで休憩中。
会場内の売店では5元でした。

Img_2896w750

会場内の公衆電話から、日本へ電話。
ボタンを押してて、「あれ!6が無い!」
「6」がひっくり返って「9」になっていました。

公衆電話はICカードを使ってかけるのですが、タイミング良く番号を押していかないと、すぐエラーとなります。

Img_2901w750_1

午後、Prp Pakの展示会場をあとにし、バスで、上海・南浦大橋を渡って上海市内に戻ってきました。

Img_2906w750

豫園のレストランで昼食。
バス駐車場からレストランまで歩いて5分くらいかかるのですが、その間、物売りがしつこくつきまとってきます。

Img_2908w750_1

豫園・レストランからバス駐車場までの帰り道には、写真のような小さな店が多く建ち並んでいます。

Img_2912w750_1

長距離バスを見かけました。
上下2段の寝台車となっています。

Img_2916w750_1

トヨタ系ディーラーの看板でしょうか?

Img_2921w750_1

上海・外灘(ワイタン)にやってきました。
黄浦江を挟んで、向こう岸に、東方明珠電視塔をはじめとして、東新区の高層ビル群が見えます。
梅雨時だからでしょうか、空気が澄んでおらず、かなり霞んでいます。

Img_2925w750_1

ワイタン(外灘)の黄浦公園は、多くの観光客で賑わっていました。
公園内では、公安の電気自動車が行き交い、取り締まりを行っています。

Img_2933w750_1

外灘観光隊道の入り口です。
ケーブルカーに乗ると、光のトンネルを通って対岸に行けます。

Img_2942w750_1

賑やかな准海中路には、このような動画電飾看板が多く立っていました。

Img_2945w750_1

准海公園近くのおしゃれな街「新天地」を散策。

Img_2952w750_1

新天地を通り過ぎると准海公園に出ます。
大きな池があるきれいな公園です。

Img_2953w750_1

准海公園そばに建つ高級マンションです。
住んでいるのは、上海人ではなく、台湾や香港の映画スターや企業家だそうです。

Img_2958w750_1

ホテル・華亭賓館の部屋から見える風景。
大きな建物は上海体育館です。

Img_2964w750_1

ホテル・華亭賓館 近くのバス停です。
バスは冷房車と冷房でない車があります。

| | コメント (0)

2007.07.10

上海旅行記:1日目

K3200022_1_1

今朝のはりまや橋です。
四国銀行本店ビルに看板を兼ねた電光掲示板が出来ているのに気付きました。

これから高速バスに乗り出発、とりあえずの目的地は難波です。
定刻通りで到着するといいのですが。

K3200023_1
バスはJR難波駅に着く。
南海難波駅までは結構遠い。
ラピートに乗り関空へ、ラピートに乗るのも関空へ行くのもずいぶん久しぶり。

K3200024_1
関空の四階北Bアイランド付近です。
全日空便ですが上海航空との共同運行になっています。

Img_2861w640_1_1

16:10 関空発ANA153便で上海に向けて出発。
離陸後、水平飛行になってすぐに機内食が出ました。
飛行時間が2時間と短いので、忙しい食事タイムです。

Img_2863w640_1

現地時間17:30頃、上海浦東国際空港に到着しました。
到着した途端、自分が外国人になってしますのが海外旅行の醍醐味です。
FOREIGNERの表示のところに並んで入国します。
必要なのはパスポートと入国カードと税関申告書と健康申告カードです。

Img_2868w640_1_1

上海浦東国際空港からバスで上海市内に向かいます。
市内までは約50km離れているので1時間以上かかります。
上海浦東国際空港は、まだまだ建設途上で、別のターミナル建設工事が進んでいるようでした。

Img_2873w640_1

泊まったのは地下鉄1号線上海体育館駅すぐ近くの「華亭賓館」ですが、1日目の食事は、近くのホテル「上海富豪東亜酒店」内のレストランで。

Img_2876w750_1

1万円を中国人民元に両替。

| | コメント (0)

2007.07.09

ボーイングB787 1号機

K3200021_1_1

今日は朝から土佐市高岡へ行ってました。
明日から出張なので、いろいろとやっておくことが多くてバタバタしてました。

ボーイング社の新型機B787 1号機のニュースが流れていました。
日本の技術が多く使われているようです。
すでに600機以上受注しているということで商売上手ですね。

1号機は全日空に納められるようです。
機械の初物はこわい・・・と敬遠するものですが、飛行機は関係ないのでしょうか。
ちょっと問題あるような気がしますが。

| | コメント (2)

2007.07.08

粋なプロフィール写真

新着ブログを見てて見つけました。
プロフィール写真がイイ感じです。

パソコントラブル出張修理・サポート日記

続きを読む "粋なプロフィール写真"

| | コメント (0)

ヤマダ電機は繁盛している

K3200019

今日の高知は曇り空。
朝から部屋の拭き掃除や出張の荷造りなどをしてました。

午後、薊野のヤマダ電機へ、車がいっぱいで駐車場が渋滞してました。
不況不況と言われる高知ですが、ボーナス後の買い物客が多いのでしょうか。

写真は高知市北御座にあるサニーマート前の道路から、西方向を撮っています。
再開発が進んでいる地域ですから、数年経てば、街並みがすっかり変わっていることでしょう。

| | コメント (0)

2007.07.07

2007年7月7日午後7時

Img_2849w640_1_1

土曜日だが、今日も仕事だった。
土曜日の仕事は、やはりだるい。
特に午後4時頃になると、大したことをしてないのに、とても疲れたように感じる、不思議だ。

2007年7月7日午後7時、久しぶりにイオン高知へ。
駐車場はそれなりにいっぱいで今日も賑わっていた。
イオンへ行っても、私は食事をして、本屋に寄るくらいで、特別なことはないのだが、子供はこういうショッピングセンターへ行くのが好きなようだ。

来週は、4日間出張で、高知を離れる。
4日間とはいえ、ずいぶん久しぶりに長期出張となり、留守中の段取りなどに気を遣う。

| | コメント (0)

2007.07.04

楽天市場は、2万店からなる活気溢れるショッピングの場です

今日は朝からまとまった雨が降った。
それでも夕方には雨も止み、明日はまた晴れらしい。

楽天市場トップページの右上に「秋葉原OG商会に関するご報告」というリンクができている。
先日報道された、詐欺商法の楽天ショップ「秋葉原OG商会」について、商品代金を楽天市場が代位弁済するという内容だった。
客との取引契約の中には、楽天市場が取引内容を保証するような表記はないのだが、今回のような詐欺ショップなら、楽天市場としては当然の措置だろう。

この文章の中に、「楽天市場は、2万店からなる活気溢れるショッピングの場です」と書いてあるのが気になった。

トップページには、「契約企業数:58,594」と書いてあるのだが、この数字と上の2万店という数字はどういう関係になるのだろう・・・と思って確認してみたら、6/28で、楽天モールが20,134、楽天ビジネス1,567、そして楽天トラベルが36,893となっていた。

なるほど、楽天トラベルで数字が水増し?されてたんだぁ~と納得した。

| | コメント (0)

2007.07.03

久間防衛相が辞任、後任に小池百合子氏

今日も暑い1日だった。
エアコンが必要な日がずっと続いているような気がする。

家に帰って夕刊を見ると、「久間防衛相が辞任、後任に小池百合子氏 」の記事が目に入った。
辞任することになったのですね。
事の是非はともかくとして、こうなった以上、だらだら引き延ばすより、良かったんじゃないでしょうか。

7月に入ると、もうお中元の季節。
そして、来月はお盆。
当然、よさこい祭りもあります。
暑い季節は、気ぜわしく過ぎていきそう。

※1年前の記事:棚巣火のお弁当屋さん
※2年前の記事:ボンバルディアDHC8―400には乗りません
※3年前の記事:キリンビールのコマーシャル

| | コメント (0)

2007.07.01

ワード・エクセルなど国は購入せず

Wew150

2007年後半がスタートした。
あまりに雨が降らない梅雨で心配している。

NHKのニュースで、中央省庁などが、ワード・エクセルを原則新たに購入しない方針、というようなことが報道されていた。
沖縄県では、すでに無料のオープンオフィス(OpenOffice.org)を使用しているそうだ。
わたしもたまに
オープンオフィスを使うが、良くできたソフトだと思う。

ワード・エクセルが、ビジネス上で標準のように扱われるようになって何年経つだろうか。
私はワード・エクセルは、最小限しか使っていないので、これが標準になっているのは、常々不便に感じてきたので、こういう方向性は好ましいと思う。

でも、よく考えるとOSは寡占状態があたりまえとなっている。
データをスムーズにやりとりすることを考えると共通の物を使うのは必然とも思うので、むずかしいところだ。

Windowsが普及する前は、一太郎が標準のワープロソフトだった。
ただ、あのころは、紙媒体が主体で、文章をデータで交換するようなことは少なかった。
せいぜい、会社内でデータのやりとりをするくらいだったと思う。

インターネットの時代になり、ブロードバンドが普及してから、紙でやりとりするよりも、ビジネス文書はデータをやりとりする方が普通っぽくなった。
中小企業ではそれほどでもないが、大企業ではそういう傾向が強い。

ワードやエクセルを日常あまり使わない人間にとって、よそから送られてくるワード・エクセルデータを開くのは、無理強いさせられているようで不愉快に感じる。
送られてきたワード文書を開くと、ほとんど文字だけで、これならテキストファイルで送ってくれたほうがすっきりするのに、と思うことも多い。

もうこれだけ普及してしまったMSオフィスだから、国が多少方針を変えたところで、そう変わらないかもしれないが、ちょっとうれしい感じもする。

| | コメント (2)

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »