ボンバルディアは使いません。
SAS(スカンジナビア航空)が、ボンバルディア機の使用をやめる決定をしたことを評価している。
私が初めて乗った国際線は偶然ですがアンカレッジ経由コペンハーゲン行きSAS便でした。SASは今でも評価の高い航空会社だそうですから、日本の航空会社もSASを見習ってほしい。
実際の安全性は、庶民にはわからないところだが、あれだけたびたび問題を起こしているのだから、航空会社は損得勘定として使用をやめればいいと思っていた。SASの英断に拍手!
※関連投稿:ボンバルディアDHC8―400には乗りません
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 2021年2月27日、高知道と高知空港が直結される。(2021.01.09)
- 東京オリンピック延期と全世界への渡航自粛(2020.03.25)
- 地球規模の感染が続く中、日本の確認感染者の少なさがかえって怖い。(2020.03.18)
- 高知市 新図書館西敷地の活用についてアンケート(2019.09.12)
- G7伊勢志摩サミットを控え、空港警備強化(2016年5月25日~28日)(2016.05.12)
コメント
私もSASに拍手です!!
日本はどうしてボンバルディア機を継続するのかしら(T_T)
今月、職場の福利厚生の一環で海外に行ける機会があるのですが、関空まではボンバルディアですよねぇ。きっと(ーー;)
投稿: のり | 2007.11.01 19:36
のりさん、こんばんは!
日本の航空会社も、もうちょっと明確な姿勢を示してもらいものです。ローカル路線用だから、軽視しているのでしょうが、「安全なイメージ」というのも大切ですから、なんとかしてもらいたいものです。
投稿: いよた | 2007.11.02 20:08