« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »

2007年11月の32件の投稿

2007.11.30

高知県には東横インが無い。

Ca390259w640

 昨晩は卸団地教育レクレーション委員会の勉強会と忘年会に参加。場所は去年と同じ、高知駅前の高知ホテルだった。

 高知ホテルは外から見るとなかなか立派に見えるが、中に入ると、その古さは隠せない感じ。最近新しいホテルがつぎつぎ出来ている中ではだいぶ見劣りする。

 ビジネスホテルと言えば、高知県には東横インが無い。以前、国際ホテルの跡地に東横インが出来ることになっていたが、例の事件報道で中止となった。

 全国で東横インが無いのは、滋賀県・三重県・和歌山県・高知県だけのようだ。利便性の高いホテルなので、高知にもできればいいとは思う。

| | コメント (2)

2007.11.29

有給休暇の100%取得

Ca390261w640

 今日は29日、私が一年で一番好きな月である11月も終わろうとしている。12月になれば、毎日がより忙しくあわただしくなり、あっという間に紅白を見ることになるだろう。

 昨日のニュースのひとつに、10年後に有給休暇100パーセント取得を実現する、というのがあった。ほとんど有給消化出来ていない現状を考えるとなかなか高いハードルではある。

 ある程度の大企業や公務員であれば、すでにほぼ達成しているのだろうが、全部の会社となると、どのような方法で実現していくのか。

 有給消化していくということは、実質的に稼働時間が減るということなので、それをどう補っていくか、人をそう増やすわけにもいかないし、かと言ってそうそう効率アップも出来ない、なかなかたいへんなことだと思う。

※写真は、今日午後8時過ぎの四国銀行本店(はりまや橋交差点かど)です。夜間照明が綺麗です。

| | コメント (2)

2007.11.28

ブログ表示幅を870ドットにしたわけ

 先日の投稿でも書いたように、このブログのデザインを変えた。一番の理由は幅640ドットの写真を載せたかったから。

 カシオのW53CAの小サイズ画像が汚いので、代わりにVGAサイズでそのまま投稿したらいいのでは、と思ったのだ。あと、まぐろあたまさんとこのデザインがすっきりしていて、こんな感じもいいなと思い、ちょっと真似したところもある。

 CSSファイルの取り扱いをすっかり忘れていて、戸惑ったが結果的には簡単な変更だけで、ほぼ目論見通りのデザインにできた。一般的な左サイドバーでなくて右サイドバーにしたのは、ページ幅が広がって、表示環境によっては右側が隠れてしまうため、それを避けたかったからだ。左サイドバーの方が検索エンジン対策として有効であるとは思うが、あえてこのようにしてみた。

 実際にブログ本文に640ピクセル幅の写真を載せるとかなり大きく感じる。トップページの表示に、今までより時間がかかると思うので、表示投稿数を10に設定した。しばらくは、このスタイルで続けてみようと思っている。

| | コメント (4)

2007.11.27

Googleデスクトップと無料プリントサービス「プリア」

Ca390248w640

 知事選、市長選も予定どおりの結果に終わり、今週で11月も終わり、早いものだ。

 会社で使っているパソコンには、グーグルデスクトップのサイドバーを表示させている。その中に写真をスライド表示する機能がある。古い写真が出てくると、これはいつどこで撮ったものかと気になって、つい拡大表示させてしまう。

 5年くらい前の写真でも、皆ずいぶん若くきれいに見える。記憶の中ではつい先日のことなのだが、写真で見ると差は歴然。最近、撮った写真をプリントすることはほとんどなかったが、久し振りにそうしてみたくなった。

 そこで思い出したのが、無料プリントサービスの「プリア(Priea)」。
ホームページを探してさっそく会員登録した。無料プリントできる写真は月に30枚となっている。

 プリントしたい写真データを選んで送信、無料プリントを申し込んだ。仕上がった写真は3日後くらいにメール便で届いた。

 30枚の写真のうち半数が画面半分に広告が入り、残り半数にワンポイントの広告がはいる。意外とセンスの良いデザインの広告なので、あまり気にならない。これは価値あるサービスだと思った。

※写真は、今日お昼頃の桂浜~長浜の「花海道」です。
  auケータイW53CA・500万画素設定で撮影

| | コメント (0)

2007.11.26

解体工事

Ca390245

 会社の隣の隣、卸団地1番街にある建物の解体工事が先週あたりから始まっている。解体を担当している岸之上工務店の担当者の情報では、12月20日頃までは工事をするそうだが、その工期で解体が完了するかどうかはわからないそうだ。

| | コメント (0)

2007.11.25

カスタムCSS編集で、ブログデザインを変更

 ブログ[@niftyココログ]のデザインを右サイドバーの2列表示に変更した。本文に640ピクセル幅の写真が表示できるように変更したかったのだが、「カスタムテーマ」の変更では、500ピクセル以上の設定はできないので、cssを直接編集した。

 変更個所は2個所。

#container {
line-height: 140%;
  margin-right: auto;
margin-left: auto;
text-align: left;
padding: 0px;
width: 870px; ←「700」だったのを870に変更

background-color: #DDDDDD;
border: 1px solid #DDDDDD;
}

#center {
  float: left;
width: 670px; ←「500」を「670」に変更
overflow: hidden;
  }

以上の変更で、640ピクセル幅の写真が表示できるようになった。

| | コメント (0)

ソニーICF-EX5の裏側

 SONYのラジオ、 ICF-EX5 を裏側から見たところです。真ん中付近に、アンテナ端子・アース端子あります。下側が電池ボックスのフタで、ここを開けて単二電池4本を入れるようになっています。

| | コメント (0)

パン講習中

Ca390241_2
 講習会は予定どおりのスケジュールで進んでいる。
 参加者は30名ほど、連休中にもかかわらず、多くの人に集まっていただきました。

| | コメント (0)

知事選挙の今日、講習会

Ca390239_2
 今日は工業技術センターで高知県製パン協同組合のパン講習会。講師は日油株式会社の岩本さん。

 ちょうど県知事選、高知市長選などと重なってしまった。

| | コメント (0)

2007.11.23

giga beat NANA を使ってみる。

Sn310697w800

 以前、amazonで、この東芝「giga beat NANA 」[MEP05S]を処分価格で購入し、ツマにあげたのだが、どうも不評でそのまま不使用になっていた。

 これをとってきて、自分用としてセットアップしてみた。このgaga beatは、データ同期にメディアプレーヤーVer10を使うようになっているのだが、その為の設定がわかりにくくてちょっと手間取った。

 入れた音楽は、竹内まりやのCD「デニム」だけ。容量512MBなので、欲張らずに、とりあえずは、特定のアルバムだけにしてみた。

| | コメント (0)

GA-945GCMX-S2+Pentium Dual-Core E2140でPCを組む

Img_3345w800

 動作不良になったCeleron1.7を使用したPC中身の入れ替え作業を行った。あとで気づいたのだが、CPUクーラーの取り付け部分が破損して、CPUとの圧着が不十分となっていた。動作不良はこれが原因だったかもしれない。

Img_3347w800

 電源を以前買ったままで使っていなかった「赤い彗星」に取り替える。取り付けネジの位置が、ケースと微妙に合わず、無理矢理取り付ける。

Img_3349w800

 新しいマザーGIGABYTEのGA-945GCMX-S2に512MBのDDR2メモリを取り付ける。そのあと、CPUソケット部分を開いてみる。LGA775ってこんなソケットだったんですね。

Img_3350w800

 CPUソケットにPentium Dual-Core E2140を取り付ける。メインパソコンではないのでシングルコアでも良さそうなものだが、やっぱりデュアルの方に心惹かれる。

Img_3352w800

 電源コード、IDEケーブルなどを接続すると、途端にごちゃごちゃな印象になった。電源オンでちょっと動かしてみたが、特に問題ないなさそう。暇なときにぼちぼちOSをインストールしようと思っている。

【関連投稿】
GIGABYTEのGA-945GCMX-S2

| | コメント (0)

ネットでお買い物

 金曜日が祭日ということで、木曜日はあわただしく過ぎた。なにがどうと言うこともないが、忙しく感じるのは、年末が近づいているからだろうか。

 以前からネット通販を相当利用している方だとは思うが、最近はますますそういう傾向が強まってきた。わざわざ店に買いに行くよりも、夜、ネットでぱっと買い物する方が楽で良い。いろいろ悩まずに、さらっとネットショッピングする方がいいような気がする。

| | コメント (0)

2007.11.19

高知の景気の悪さ

 午後、卸団地組合会館で商工中金高知支店長の講演があった。全般的な景気動向の話に加えて、高知の景気の悪さの話。高知ってどうしてこんなに経済が低迷しているのだろうか。構造的なモノなのだろうが、このままでは、いったいどうなってしまうのだろう。

| | コメント (2)

2007.11.18

台車の製作

Ca390223w800

 台車作り・・・1×3材と1×2材をちょっと使って台車を作った。耐荷重28kgのハンマーキャスターを6個使用している。

| | コメント (2)

2007.11.17

すっきり

Ca390211w800

 隣の会社が無くなって、会社西側側面がすっきり見渡すことができる。築30年以上経つ建物だが、この位置から見るのは今回が初めてだろうと思う。来年、隣に新しい会社の建物が建つまでのわずかな間だろうが、この風景を心に留めたい。

| | コメント (0)

2007.11.16

ヤマト営業所への荷物持ち込み

Ca390212_

 会社近くのヤマト運輸営業所に久しぶりに行って「締め切り時間のご案内」という看板が出ているのに気づいた。

 読んでみると、11:00までの持ち込みで「四国島内、当日お届け」。13:20までで、「県内、当日お届け」「関東・北信越・中部九州、翌日午前お届け」・「東北(青森・秋田除く)、翌日お届け」と表示されている。

 会社から営業所までは、車なら5分もかからないくらいなので、急ぎの荷物の場合などは、利用価値が高いと思う。

| | コメント (0)

2007.11.13

GIGABYTEのGA-945GCMX-S2

Img_3340w800

 今回、使うのはGIGABYTEのGA-945GCMX-S2というIntel 945GCチップセットのマザーボード。Intel系マザーボードはAMD系マザーボードより華やかに感じるのは気のせいだろうか。

Img_3341w800

 付属品は、S-ATAケーブル2本、IDEケーブル1本、FDDケーブル1本、バックパネル、CD-ROMとなっている。

【関連投稿】
GA-945GCMX-S2+Pentium Dual-Core E2140でPCを組む
CFD ELIXIR D2U800CQ-S512LZJ
今回はPentium Dual-Core E2140を

| | コメント (0)

CFD ELIXIR D2U800CQ-S512LZJ

Img_3339w800

 今度組むPC用のメモリーが届いた。CFD ELIXIR D2U800CQ-S512LZJという型番で512MBの240pin DDR2 DIMMです。てっきりバルク品だと思っていたが、箱入りの商品だった。なかなか高級感があって性能も良さそうに感じる。

| | コメント (0)

2007.11.12

新たな1週間

 新たな1週間が始まった。11月の半ばということで、年末に、そして冬に近づいてきたこと実感する。忙しい時期に入っていくのだが、目先のことに流されず、一つひとつ区切りをつけて過ごしていきたい。

 今日から会社2階のトイレ工事をしている。工事作業のため、一時ブレーカーが落ち停電になった。こうなると仕事ができない状態になる。パソコンは止まり、光電話も不通になる。昔よりもずっと停電に弱いシステムになっているのに気がつく。

 データは、ほとんどすべてパソコンの中。電話が通じなくてもケータイがあるから良いようなものだが、お客さんから会社にかかってくる電話が受けられないのは困る。インターネットの普及により、いろいろ進化すると同時に、仕事の仕組みの弱体化が進んでいる。

| | コメント (0)

2007.11.11

春野の秋山霊園へ

Ca390197w400

 春野の秋山霊園へ墓参りに行った。ここは、アクセス道路幅が狭くガタガタ。もうちょっとまともな道なら気軽に来られるのに、といつも思う。

※最近聴いている曲:いきものがかり『茜色の約束
※最近読んでいる本:司馬遼太郎『峠(下巻)

| | コメント (2)

今回はPentium Dual-Core E2140を

 1台新たにパソコンを組もうと思い、CPU・マザーボード・メモリーを発注した。今回は、ツクモを利用。

 CPUは、前回AMDの「AthlonX2 3600+」だったので、今回はIntel のエントリーデュアルコアCPUである「Pentium Dual-Core E2140 Box (LGA775) 」とした。Motherboardは、久しぶりにGigabyteから、「GA-945GCMX-S2 rev.6.6」を選んだ。チップセットにINTEL 945GC+ICH7 を採用した低価格なマザーボードだ。

 メモリーはD2U800CQ-S512LZJという型番のPC6400(DDR2/800)対応 240pin DDR2 DIMMで、容量は512MB。メインに使うパソコンではないので512MBで良いだろうという判断。ケースやHDDなどは、既存品を流用するつもりだ。

【関連投稿】
GA-945GCMX-S2+Pentium Dual-Core E2140でPCを組む
CFD ELIXIR D2U800CQ-S512LZJ

| | コメント (0)

2007.11.07

Magnetic Contactorの不良?

Ca390188w800

 古い包装機の修理、どうも写真中央の接触器が不良のように感じる。部品の型番を見ると、Fuji Electric社 Magnetic Contactor SRC3631-02(4a)となっている。とりあえず、この部品を手配した。

| | コメント (0)

2007.11.06

須崎 鍋焼きらーめん まゆみの店

Ca390185w800

 今日のお昼は「鍋焼きらーめん まゆみの店」とローソンおにぎり「牛カルビ」。ラーメンの味はそれなり、牛カルビおにぎりは、前に岡山で買ったことがあるが、やっぱりうまい。

| | コメント (4)

工事終わり

Ca390183w800

 隣の建物撤去工事が終わり、完全な更地となった。

| | コメント (0)

2007.11.05

鴻ノ池SA

鴻ノ池SA
 鴻池サービスエリアにて休憩。トイレが改修中できれいなりつつありました。

| | コメント (0)

土佐エクスプレス

Ca390178_2
 宿泊した「ホテルセンチュリー21広島」からぶらぶら歩いて県庁前の広島バスセンターへ。8時発の高知行きバス土佐エクスプレスに乗り帰る。料金は6500円、乗客は9名。

| | コメント (0)

広島市

Ca390176_2
 広島市に来るのは、たぶん初めて。岡山から西方向の新幹線に乗るのも初めてのことだった。今回は短期間の滞在であちこち見る間はなかったが、次回はもう少しゆっくりしたいものだ。

| | コメント (0)

2007.11.04

のぞみ7号で広島へ

Ca390166
 岡山駅に少し遅れて到着。10時38分発のぞみ7号で広島へ。使用車両はN700ではない。広島到着は11時19分の予定。

| | コメント (0)

ふりこ汽車

Ca390162
 高知駅から南風6号に乗って岡山へ向かう。ふりこ電車は疲れるので、極力乗らないようにしているのだが、今日は乗り継ぎの関係で仕方なく選択。写真は新駅舎の大屋根。

| | コメント (0)

2007.11.03

W53CAからの送信テスト

W53CAからの送信テスト

 カシオケータイW53CAからの切り出し編集画像のアップロードテストです。

| | コメント (0)

午後、第六小学校へ

Ca390155w800 午後、第六小学校へ。新しい体育館での初めての学習発表会(音楽会)でした。

 写真は、グランドのイチョウの木です。私がこの小学校に通っていた頃には、イチョウの木のすぐ下あたりに、砂場があって、よく遊んだものです。

| | コメント (0)

2007.11.02

急に、涼しくなってきた

Ca390149w800

 隣の社屋撤去工事も、そろそろ終盤に近づいている。更地にするって、なかなかたいへんな作業なのだと思う。

 急に、涼しくなってきた。ガソリンも灯油?も10日くらいからは値上がりになりそうとのことで、会社用の灯油を手配した。最近は、何でも値上げがふつう。モノの値段を時価で考えないといけない時代になったようだ。

| | コメント (0)

« 2007年10月 | トップページ | 2007年12月 »