2008年5月の48件の投稿
2008.05.31
2008.05.30
2008.05.29
アイオーデータLCD-A175V
アイオーデータLCD-A175V の後ろ姿です。電源と音声入力とアナログ画像出力だけの簡単な構造です。
パソコン本体は、センプロン2300+の古いものです。セットアップを進めています。
>続く
※関連投稿
アイオーデータの液晶ディスプレイが届いた
アイオーデータ17インチ液晶ディスプレイ LCD-A175V(18,900円)を購入
2008.05.28
2008.05.27
アイオーデータ17インチ液晶ディスプレイ LCD-A175V(18,900円)を購入
会社用に使うため、手頃な価格の液晶ディスプレイを捜していました。選んだのは、 IO DATA(アイオーデータ)の 17インチ液晶ディスプレイ LCD-A175V です。
18,900円と買いやすい価格設定になっています。17インチの場合、文字がやや小さく、個人的にはあまり好きではありませんが、会社で使うには問題ないと思っています。
>続く
2008.05.25
2008.05.24
初恋時代
朝から雨です。母を三翠園まで車で送っていった。帰りに、車のラジオから山口百恵の『初恋時代』がながれてきた。
この曲は、本来、高2トリオ時代の山口百恵・桜田淳子・森昌子が主演?した映画「初恋時代」のメインテーマ曲だった。3人で歌っているものはCD化されておらず、山口百恵が一人で歌っているものだけがCDとなっているようだ。
2008.05.23
2008.05.22
浅見帆帆子著『大丈夫!うまくいくから 感謝がすべてを解決する』を読んで
今読んでいる本は、浅見帆帆子著『大丈夫!うまくいくから 感謝がすべてを解決する』(幻冬舎文庫)です。要するに、「思ったことは実現する」という、良く言われていることをさらに詳しく述べた本です。こういう本って、案外好きなんです。
2008.05.21
病院で知人に会う
午前中、病院へ行く。受付で、元仕入先の人に出会う。定年退職しているのだが、「退職後の一年間はとても長かった」、と言っていた。「何でもできそうで何もできなかった」、とも。
帰りに、ホームセンターマルニに寄って、接着剤を購入。
マルニ駐車場から西方向を見たところです。さえんば~北本町へぬける道路の工事が進んでいます。
2008.05.19
ソニーICF-M260レビュー
先日購入したSONY製ラジオICF-M260です。地元のAMを2局、FMを2局だけプリセットして使用しています。右端に見える大きなつまみがチューニングダイヤルです。これはくるくる回るのではなくて、上下に少し回るだけです。このつまみによって選局するようになっています。
オートチューニング機能はありませんので、周波数がわからなければ、少しずつ動かして放送局を探すしかありません。まぁ、このラジオでは地元局を聴くのが主体になるでしょうから、オートチューニング機能が無くても、大した問題ではないと思います。
2008.05.18
2008.05.17
得月楼で高知県製パン協同組合の総会懇親会
はりまや橋近くの得月楼にて、毎年恒例の高知県製パン組合の総会懇親会が行われました。上の写真は、これも恒例になった、菱田ベーカリー社長の独演会です。
浜幸の隣には、新しくできたビジネスホテル西鉄インの建物がそびえ立っています。
高知新聞朝刊に『ニトリ高知市進出へ』の記事、実は・・・
今朝の高知新聞朝刊の経済欄に「家具販売大手 ニトリ高知進出へ」という見出しの記事が載っています。記事の写真ですが、実は昨日、高知新聞のカメラマンがうちの会社へ来て、2階の窓から撮ったものです。名刺も、身分証明も出さないので、ちょっと怪しい・・・と思っていたのですが、一応ホンモノだったようです。
2008.05.16
また土佐山へ
今日は急遽、土佐山へ。土佐山と言っても、いまは高知市ですからね。高知市も広くなったものです。
以前、ちょうどこの土佐山にいるときに、震度5の地震があって、山がうなるような大きな音がして、そのときは山が崩れるのじゃないかとドキドキしましたね。
2008.05.15
小谷サービスエリアの自動ドアトイレ
広島からの帰り、山陽自動車道の小谷サービスエリアに寄り、おみやげなど買う。このサービスエリアは、2000年5月に発生した、「西鉄バスジャック事件」で、SATが突入した場所として有名。
サービスエリアのトイレ出入り口が自動ドアになっている。高速のSAで、こういうトイレを見たのは初めて。
2008.05.14
広島へ来ている・・・横川駅とスーパーホテルとえびす坐
広島に来ています。半年ぶりの広島です。写真は、JR横川駅です。この駅の近くで会合が行われました。
宿泊は、スーパーホテル広島です。2月にできたばかりのホテルなので、とてもきれいです。フロント横に、いろいろな枕が置いてあり、必要な人は部屋に持って行くようになっています。
懇親会は、『えびす座』という名前の黒豚しゃぶしゃぶの店でした。ここもなかなか内装がきれいなお店でした。
2008.05.13
DELL Vostro 1510の新聞広告
今日の日経新聞朝刊の広告です。DELL Vostro 1510という機種が大きく載っています。スリムになったA4ノートということですが、どの程度小さくなったのかな。CPUはCeleron550です。Celeronの530までは、Celeron M 530という風に、Mが付いていたのですが、540以降はMが抜けてます。何か違いがあるのでしょうかね。
CHANGEとサラリーマンネオ
火曜日の高知は、朝から雨です。昨日の夜、木村拓哉主演のドラマ「CHANGE」、たまたま見てしまった。父と兄が不慮の事故で死んで、長野県で小学校教師をやっていた主人公が、選挙に出る・・・というストーリーでした。第一回はそれなりにおもしろかったですね。それに、秘書役の深津絵里がきれいです。
そのあと、日曜日深夜に放送されたNHK「サラリーマンNEO」を見た。今回はかなり良い出来でした。セクスィ部長もいいし、アメリカのテレビ番組を真似たインタビューコーナーみたいなのは、特におもしろかったですね。
2008.05.12
体調が快復?
月曜日は、やはり忙しい。ずっと体調が悪かったが、病院でもらった薬が効いたせいか、そこそこ調子が良くなってきた。今週は、出張があるので病院に行けないのだが、来週は病院へ行って、再検査の予定。すっかり直っていると良いのだが。
※1年前の投稿:ASUSTeK M2A-VM HDMIを基本に検討中
連休明けのあわただしい1週間が終わりました。連休を過ぎると暇になるかと思ってましたが、そうでもなかったですね。週間天気予報と同じ、予想してもあたらないということ・・・
※2年前の投稿:Yahoo!電話帳はとても便利
Yahoo!ホームページのサービスのひとつに「Yahoo!電話帳」というものがあります。新しいお客さんからの注文電話などで、会社の住所や会社名などを確認する必要があるときに、このページを利用・・・
2008.05.11
今読んでいる本は、「崖っぷち会社」が生まれ変わった3つの方法
今読んでいる本は、中山裕一朗著『「崖っぷち会社」が生まれ変わった3つの方法』(フォレスト出版)です。内容は、衰退産業の地方零細企業でも、「ノウハウを公開する」ことにより、お客さんに会社を知ってもらい、売上げアップする・・・という話です。要は、うまく情報発信すれば、零細企業でも新しいお客をつかめる、ということだと思います。
通勤時に聴いているCD いきものがかりの「ライフアルバム」
今日は母の日、高知の天気は晴れです。写真は、私が最近、通勤時に聴いているCD、いきものがかりの「ライフアルバム」です。ノリの良い曲が多いですね。
2008.05.10
2008.05.09
船場吉兆の湯木佐知子社長
「手つかず料理と食べ残しは違う」と主張している船場吉兆の湯木佐知子社長ですが、会見を見てて思うのは、ある意味なかなかしぶとくて、あそこまでできると、ちょっと尊敬してしまう。マスコミに叩かれても、一生辞めないとかはっきり言っているところなど、この人は本当に強い、と感じる。やっぱり女性だからだろうか。
2008.05.08
連休と睡眠
連休中、少しは出かけたが、あと大部分は家にいてノンビリ過ごした。ノンビリというのは、具体的にどういうことかと言うと、朝ゆっくりと起きて、屋根裏の自分の部屋で、寝転がって本を読んで、また眠くなったら居眠りして、目が覚めたら、本を読んだり、録りためたビデオを見たり、という感じ。
考えてみたら、普段よりたぶん睡眠時間が1.5倍くらい長い。よく眠れるものだと自分で感心する。もし、これだけの睡眠を体が必要としているのであれば、普段はかなりの睡眠不足状態で起きていることになる。仕事をする気力が感じられない時があるが、あれは単なる睡眠不足なのかもしれないと思ったりする。適正な睡眠時間は、どれくらいと考えればいいのだろうか。
2008.05.07
隣の空き地
会社の隣は、今のところ広大な空き地のままです。7月になれば、建築工事が始まるのでしょうが、それまでは現状維持。空き地が西側なので、夕方に近づくと西日がまともに当たり、室温がより上がるような気がします。
インパルス方式 横ベルトシーラー太陽(富士インパルス)
富士インパルスの新製品「太陽(タイヨウ)」です。横ベルトシール機で、初めてインパルス方式を採用した機種です。従来のベルト式シーラーは、ベルトは回りっぱなし、ヒーター部分も常に加熱したままでした。一方、太陽の場合は、袋を挟み込む入り口部分にセンサーがついており、これが検知してからベルトが動き始め、同時にインパルス方式による瞬間的な加熱により袋を溶着します。上の写真は、加熱ヒーター部分です。
写真は、冷却部分です。こちらで袋のシール部分が冷却されることにより、しっかりとした溶着ができます。
※商品のお求めはこちらへ
※関連投稿
富士インパルスのベルト式シーラー
業務用台車GCP-101-Pのキャスター部分
業務用小型手押し台車「ゴールドキャリーGCP-101-P」のキャスター部分です。弾力性のあるゴム製キャスターですので、台車を動かしてもゴロゴロ大きな音がでず、使いやすい台車です。
2008.05.06
日経PC21 ビスタはやっぱり重い
日経PC21 6月号を読んでいる。「ビスタの遅い重いを解決」という特集だが、読んでみるとすでにやっていることばかり。それでもやっぱりビスタは重い、重すぎる。しばらく使っているが、ビスタのメリットって全然感じられない。同じ価格でXPが選べるのなら、やっぱりXPを選ぶ方が正解だと思う。
あと、USBメモリーを介して感染するウィルスが流行っているとのこと。私はUSBメモリーがそんなに便利なものとは思えないのであまり使ってないが、よく使う人は要注意ですね。
2008.05.05
4連休3日目は、TOHOシネマズ高知で
4連休3日目は朝から雨、日中は家にいてごろごろしていた。夜は、東宝シネマズ高知で映画。見たのは、『スパイダーウィックの謎』。80年前に封印された妖怪?の資料を開いてしまうところから始めるお話・・・。連休といえども、夜は人が少なかったですね。
鎌田浩毅著『火山はすごい』
鎌田浩毅著『 火山はすごい 』(PHP新書)です。Amazonケータイサイトを見ていて、書名に惹かれて買いました。
雲仙普賢岳の火砕流は、報道では大規模火砕流と表現されていたが、火山学者から見ると、あれは非常に限定的な小規模の火砕流であった・・・ということが書かれています。この本を読んでいると、阿蘇山に行きたくなります。
2008.05.04
なんば~心斎橋~本町
先月、大阪に行った時、難波から北に向かってしばらく歩いてみた。難波から戎橋、そして心斎橋あたりまでは、よく歩くのだが、そっからさらに北へある行っていったのは、たぶん初めてだった。
心斎橋の大丸・そごうを通り過ぎて、そのまま歩いていくと、どんどん通りが寂しくなってくる。人通りも少なく、店もほとんど閉まっている。蒸し暑い日で、上着を脱いで、ワイシャツ1枚で歩く。もう歩くのが嫌になったなぁ、と思った頃に、やっと地下鉄本町駅の入り口が見えた。
やっぱり心斎橋から北方向は歩いておもしろい通りではないですね。前にも書いたと思うが、心斎橋で働いていた頃、平日は心斎橋駅で降りて、職場に向かっていたが、日曜日は逆に難波駅から歩いて通勤していた。日曜日の朝のノンビリした空気が心地よかった。大阪に行くとついあのあたりを歩いてみたくなるのは、この頃の思いをもう一度思い出したいからのような気がする。
※関連投稿:
なんば~谷町4丁目 高知からの高速バスをJRなんば駅で・・・
4連休2日目は、津野町『風の里公園』へ
4連休の2日目、少しはどこかへ出かけようということで、津野町の『風の里公園』へ行くことに。まず、一般道で須崎へ、道の駅かわうその里付近は渋滞、連休中であることを実感する。須崎から、国道197号で津野町方面へ向かう。
風車の駅(昔の葉山村ふるさとセンター)でトイレ休憩する。ここも駐車場はいっぱい。
風車の駅に小さなログハウスがあり、その中は、風力発電の説明コーナーとなっている。
津野町から、檮原方面に上っていく途中にある2枚目の看板を右折して、山に上がっていく。くねくねした道を10kmほど行くと、やっと風車の里公園にたどり着く。
風車の里公園の小さな展望台から、風車群を見たところです。ここの風車は全部で20基あり、なかなか壮観な景色です。
帰りに津野町(旧葉山村)の豚太郎でラーメンを食べる。 ラーメン屋らしくない外観だ。
2008.05.03
SONYのラジオICF-EX5を手放す
半年ほど前に買った SONYのラジオICF-EX5だが、やはりアナログ選局ラジオは使いにくいので、オークションで売ることにした。
昔はアナログラジオでも、何の不自由も感じずに使ったものだが、今となってはチューニングダイヤルをいちいち回して選局するのはしんどい。
※関連投稿
SONYのICF-EX5を購入
『ひと月百冊読み、三百枚書く私の方法』(PHP文庫)
最近、読んでいる本、福田和也著『 ひと月百冊読み、三百枚書く私の方法』(PHP文庫)です。
文章を書くには、やはり日頃のインプットが大事なようです、当然ですが・・・。忙しい忙しいといって、目先の仕事をしているだけでは、良いアウトプットができないのは、一般の仕事も同じです。
2008.05.01
4月も終わり、5月がスタート
4月も終わり、5月がスタートした。仕事は、4月は前半低調だったが、月末に近づいてやっと少し商品も動き始めた。最終的にはまぁまぁの線まで来たかと思う。
4月は、暫定税率の関係で、ガソリンが一時的に安くなったが、結局は1回分しか入れられなかった。あんまりメリットはなかった。ただ、ちょうど会社の車は1台新車を入れるところだったので、取得税2%分得した。でもまぁ、それだけのこと。