とびきりハンバーグサンド レタス
本日の昼食は、数年ぶりにモスバーガーを利用した。土佐高岡店にて、キャンペーン商品『とびきりハンバーグサンド レタス』を注文。レタスが、多めに入っているハンバーガーだ。昼時だったが、お客は非常に少なかった。
1年前の投稿:2008年3月も終わる
本日の昼食は、数年ぶりにモスバーガーを利用した。土佐高岡店にて、キャンペーン商品『とびきりハンバーグサンド レタス』を注文。レタスが、多めに入っているハンバーガーだ。昼時だったが、お客は非常に少なかった。
1年前の投稿:2008年3月も終わる
午前中は、昨日と同じく楽天レンタルで借りたDVDを見ていた。
午後は、岡豊へ散髪に行った。道中、あちこち桜が綺麗に咲いていた。高速道路値下げで、県外ナンバーの車が多いかどうか気にして見ていたが、街中では県外ナンバーが目立つような感じはしなかった。
あと2日で2009年3月も終わり。
【今日のニュース】
森田健作、千葉県知事に
清里の清泉寮に新館ができ、旧施設は数年後に取り壊し
今日のThe世界遺産は、イタリアの洞窟都市マテーラでした。いったんは、強制退去により廃墟となった街が、現在は官民一体となった再開発により、ふたたび特徴ある都市として再生しているそうです。イタリアには行ってみたい都市が多くありますね。
寝る前に、ふとラジオをつけたら落合恵子の声が聞こえてきた。この口調は、やっぱり落合恵子、ラジオで聞くと、昔と印象がかわりません。独特の雰囲気があっていいですね。「NHKラジオ深夜便」ですが、昔の文化放送を聞いているような感じです。
今日は休み。午前中はゆっくりして、自室でDVD鑑賞。午後は、会社へ行き、出荷業務をちょっと。でも、ちょっとのはずが、案外手間取り、結局5時近くまで作業することになった。
夕方、イオン高知へ。ちょっと久しぶりにイオンに来たような感じがする。いつも映画でも見に来たいな・・・と思うのだが、実現しない。
ヒューレットパソコンの低価格デスクトップパソコンHP Pavilion Desktop PC s3720jp/CT がさらに安くなって、送料込み・税込みで32,970円になっています。OS付きのメーカー製デスクトップパソコン本体としては、かなり安いんではないでしょうか。
仕様は以下の通り
・ HP Pavilion Desktop PC s3720jpベースユニット
・ Windows Vista Home Basic with SP1 正規版
・ AMD Athlon(TM) X2 4850e (2.5GHz/512KBx2/2000MHz HT)
・ 1GB DDR2 SDRAM (800MHz,1DIMM)
・ 160GBハードドライブ(SATA, 7,200rpm)
・ DVDスーパーマルチドライブ
・ NVIDIA(R) GeForce(R) 9100 グラフィックス(チップセット内蔵)
・ 地デジチューナなし
・ 15 in 1 メディアスロット
・ 無線LANなし
・ HP PS/2日本語キーボード/PS/2光学マウス(ホイール付)
・ オフィスソフトウェアなし
・ Norton Internet Security(TM) 2009 試用版
・ プリインストールソフトウェア
・ 1年間保証(引き取り修理サービス、パーツ保証)
・ 1年間無償サポート
カシオの携帯電話W53CAを使い始めたのが2007年8月だから、この電話機をもう20ヶ月ぐらい使い続けていることになる。小さい画像のギザギザさえなければ、とっても良い端末だと思うのだが、このギザギザだけはダメ。そろそろ2年になるので、買い換えもちらちら考えている。
今一番気になっている機種といえば、やっぱりソニーのCyber-shotケータイS001だ。カメラの画素数は、8.1MBも必要ないのだが、流行りだから仕方ない。
スライド式のケータイは使ったことがないが、液晶面とカメラ面が平行になるので、カメラとスライドは相性が良いだろう。KCP+機種ながら、操作もそれなりに軽快になっているらしいので、期待できる。店頭で実物をチェックして判断したいと思っている。
会社用にエプソンのスキャナー GT-S620 を購入しました。単体スキャナーを買うのは、たぶん5年以上なかったと思います。
エプソンの一番安い機種ですが、ずいぶん使いやすく感じます。ほぼ自動設定のままで思った通りのスキャンをしてくれます。CCDタイプなので、多少凹凸がある物でも、きれいにスキャンできるところがいいですね。
土曜日ですが仕事でした。
仕事柄、3連休にするのは、極力避けたいので、土曜日は営業日となります。
隣のニトリは、今日も多くの人が集まってきてました。3月は、異動のシーズン、新生活の時期ということもあるでしょうが、やっぱりニトリは集客力がありますね。
春分の日の今日は結局どこにも出かけなかった。
WBCの韓国戦を見て、そのあとDVDを見てただけ。
WBCは、韓国に6-2で勝ったので、月曜日にアメリカと対戦することになるそうだ。
明日、土曜日は仕事。少しは忙しくなるだろうか。
msiのミニノートU100がデスクトップパソコン化しています。
そもそも、それほど、持ち歩きを考えていたわけではなくて、小型で静かなパソコンがあればいい、というだけで購入したので、こうなるのは、まぁ必然です。
来年の今頃になれば、ネットブックというジャンルがどうなっているか、だいたい結果がでていることと思います。一時的なブームで終わるのか、継続するのか、あるいは別の方向に変化しているのか。今のブームの記念品として、1台持っておくのもいいと思っていたので、画面が小さいなどの多少不便さがあっても、十分満足しています。
自宅ではmsi Wind Netbook Empire Black U100
今日、JA土佐れいほく米粉製粉工場およびパン工房の落成式典が行われたそうです。 米粉を使ったパン「米粉メイプルフランス」をいただきました。スライスして、トースターで焼くとおいしいそうです。
土佐れいほくスーパーパウダー米粉
⇒ http://item.rakuten.co.jp/i-yota/c/0000000280/
土佐れいほくスーパーパウダー米粉は、気流式微粉砕機を使用した米粉です。
原材料同士をぶつけ合って粉砕する自己粉砕方式のため、粉砕時の衝撃が小さく、短時間で粉砕されるため、デンプン損傷をうけにくいという特徴があります。
また、空気の発生量が多く、粉砕媒体としての役割を果たすため、温度の上昇が少なくデンプンの損傷やアルファー化を防ぎ、設定粒度まで装置内に滞留しつづける機構により、水分や粒度分布が安定した米粉となっています。
業務用とはもちろんとして、家庭用にご利用できるよう1kg入りとしました。ふっくら、もっちりとした食感が特長です。
msi Wind Netbook用にロジクールのスピーカー X-140 を購入した。
Amazonで3068円で売っているスピーカーだが、音質は良い。パソコン用のスピーカーとしては、十分満足できる。肩肘張らずに、楽に音を楽しめるスピーカーだと思う。
高知県には、テレビ朝日系の放送局がありません。したがって、テレ朝が放送権を獲得したWBCの一次予選などを見ることができませんでした。
新聞の投書などでも、高知県はあいかわらず情報過疎地である、というような論旨の投稿がありました。
調べてみると、高知でもテレビ朝日を視聴する手段がありました。それは、Key Hole TVというソフトを使う方法です。
Key Hole TVのホームページからソフトをダウンロードし、インストールするだけで、テレビ朝日などの主要テレビ局の番組を試聴することができます。小さな画面で、実際の放送より2秒くらい遅れてはいますが、スポーツ番組などをチェックするには十分かと思います。
便利な世の中になったものです。
msiのWind Netbook U100のキーボードは、かなりしっかりした打鍵感がある。もともと、ふにゃふにゃキーボードが嫌いなので、しっかりした堅いキーボードは好きなのだが、ちょっと堅すぎる印象もある。
キーの大きさは十分なので、タッチタイピングは問題なくできる。
今日は当直のため出勤でした。
隣のニトリは、今日もお客がたくさん来ていました。
新聞広告が入っていたようですし、新生活が始まる時期でもあるので、賑わっているのでしょう。
相変わらず花粉が飛んでいるようで、過ごしにくいですね。
もう少しの我慢でしょうが・・・
1年ぶりに百十四銀行へ。 支店長に面会し、いろいろ話する。
私は、物心付いた頃から、百十四銀行のことは知っていた。昔々、我が家には、百十四銀行からもらったレコード(ソノシート)があった。
その歌詞は、はっきりは覚えていないが、以下のような感じだった。
「僕、僕、僕の夢、
野球に、テレビ、お庭に子犬、
いつでも、我が家は明るいムード、
それには、我が家の貯蓄?はねぇ~
百十四、百十四、百十四銀行~」
確か、歌詞は3番まであったと思う。もう40数年前の話だ。
金賢姫と飯塚繁雄さん飯塚耕一郎さんとの面会報道をニュースで見た。
金賢姫がメディアに出るのはずいぶん久しぶりとのこと。
1962年生まれだから、今年47歳だろうか。
もっとおばさんになっているかと思っていたが、あいかわらずきれいだ。
面会が拉致問題の進展にそうそうつながるとは思えないが、耕一郎さんにとっては、拉致後の母親を知る人と話ができることは、自分の存在を確認する上で、大いに意味があるとは思う。
午後5時から、卸団地組合会館2階会議室にて、共同配送こうちの現状についての説明会があり参加した。
共同配送こうちの西内社長と責任者の中田さんが講師。
共同配送こうちは、島根県浜田市の共同配送を参考にして、2年くらい前に立ち上げた仕組みで、現在十数社が参加している。
共同配送の目的は、配送コストの削減よりも、社内改革と思って欲しい、とのこと。確かに、新たな一歩を踏み出すための、ひとつのきっかけになると思う。
説明会のあとは、場所を、はるのハーベストに変えて、懇親会を行った。
ここで食事をするのは初めてだった。
こんな店で宴会するのも良いものだ。
高知にはFedExの営業所が当然ながら無い。
岡山にはあるらしいので、そこが一番近い営業所となる。
北京のお客さんに、どうしてもと頼まれて、ここから商品を送ることになった。コマーシャルインボイスの作成など、いろいろめんどうだが、これもひとつの経験、やってみよう。
会社の斜め前で、社屋解体工事が行われている。
もう建物は、ほとんど残っていないのだが、工事が続いている。
このため、うちの会社が1日中揺れる。
パソコンのディスプレイが左右に大きく揺れるので、集中できない。
新しい建物を建てる場合、工事業者は、けっこう気を遣って事前にあいさつをするものだが、解体業者の場合は、ほとんど、事前のあいさつをしないようだ。
実際には、建築工事より解体工事のほうが、危険性も高く、粉塵や騒音など、いろいろと迷惑なものだが、どうもそういう工事をする業者は、そこまで考えていないようだ。
--
解体工事は、すでに終わっているがやっぱり揺れる。
どうも、近所の池沼埋め立て工事をしているほうの振動のようだ。
これも、50mくらいは離れているのだが、揺れる。
先日、バウムクーヘンを注文したアンリ・シャルパンティエから、ポイントカードが届いた。商品は、まだなのだが、その前にこんなりっぱなポイントカードが届くとは!