2009年4月の60件の投稿
2009.04.30
エヌピーシー製真空包装機FN9-ANPのタイマーを交換
2009.04.29
ASUS M3N78-EM+Athlon X2 5050eをケースに組み込んだ。
ASUS M3N78-EM+Athlon X2 5050eをケースに組み込んだ。
マザーボードの幅が意外と大きくて、ドライブベイにあたりそうな感じで、組み込みにくかった。
マザーボードとCPUとメモリー以外は、以前のパーツをそのまま流用している。下にコロがっているのは、バッファーロー製のSDD SHD-NSUM30G。
追記(2009.07.20)
このあと、しばらくして、SDDの遅さが気になって、OSをHDDにイストールしなおした。
HDDは、以前使っていた古いものだが、バッファローのこのSDDと比べるとかなり早い。
現在は、この構成のまま使用、特に不具合もなく順調に動作している。
パソコンの置き場所を少し変えた。
椅子に座って使用できるように、ディスプレイの位置を台の上に上げた。今はこんな感じです。
Athlon X2 5050eに付属のCPUファンを取り付け
アスロンX2 5050eをASUS M4A78-EMのCPUソケットへ
Athlon X2 5050eに付属のCPUファンを取り付け
アスロンX2 5050eをASUS M4A78-EMのCPUソケットへ
M4A78-EMのメモリーはバルク品 DDR2/800/2GB を
M4A78-EMのインターフェイス部分
今回使うマザーボード ASUS M4A78-EM
今回、Athlon X2 5050e用として使うマザーボードはこれ、ASUSのM4A78-EMです。
ASUSのAMD系マザーボードを使うのは、ASUS M2A-VM以来です。M2A-VMで組んだPCは、突然故障し短命に終わったのですが、今回は定評のあるマザーですから、長期間使えるのではないかと思っています。
今回使うAthlonX2 5050e
今回、自作PCに使うCPU「AMD Athlon X2 5050e」です。
Athlon X2を使うのは、Athlon 64 X2 3600+で組んで以来のことになる。
2009.04.28
ゴールデンウイークもラジオSONY ICF-M260
明日は休みです。やっと、ゴールデンウイーク本番という感じでしょうか。
豚インフルエンザのニュースが多く報道されていますが、たまの休みはゆっくりゆったり過ごしたいものです。
そんなとき、ラジオっていいですね。オススメは、この小型ラジオ、ソニーのICF-M260です。小さくても必要十分な性能だと思います。
2台目のCompaq 6535s/CT Notebook PCにもキングストンのメモリーを増設
ヒューレットパッカードHP Compaq 6535s/CT Notebook PCに、上海市場で購入したKingston×上海問屋
SODIMM DDR2 PC2-5300 2GBメモリーを増設した。
パソコンの電源を入れると、3GBのメモリー無事認識された。
2009.04.27
2009.04.26
ASUS M3N78-EM+Athlon X2 5050e で組むことに決定
動きが遅くなった自作PC(4年ほど前に組んだCeleron D)の中身の入れ替えは、結局AMD系で組むことにした。
マザーボードは、ASUS M3N78-EMを選んだ。NVIDIAのグラフィック機能統合型チップセット「GeForce 8300」を搭載し、DVI端子、アナログRGB端子、HDMI端子を備えている。
CPUは、Athlon X2 5050eとした。TDP 45W、L1キャッシュ128KB×2、L2キャッシュ512KB×2、動作クロック2.6GHzのデュアルコアCPUだ。
HP Compaq 6535s/CT Notebook PCのインターフェイス
ヒューレットパッカードHP Compaq 6535s/CT Notebook PCのインターフェイスは、主に左側面にまとまっている。
USBが2個、LAN、AC、外部ディスプレイ、Phoneの順に並んでいる。右側にあるのは、USB端子2個だけ。
HP Compaq 6535s/CT Notebook PC Vista自動更新
ヒューレットパッカードHP Compaq 6535s/CT Notebook PCをセットアップしていて、動作がちょっと遅いと思ったら、Vistaの更新ファイルのダウンロードが行われていたようだ。
終了時に、40くらいの更新ファイルがインストールされた。なかなか時間がかかった。
ヒューレットパッカードHP Compaq 6535s/CT Notebook PCのDVD/CDドライブ
ヒューレットパッカードHP Compaq 6535s/CT Notebook PCは、光学ドライブとしてDVD/CDドライブ(ROM)を右側に装備している。
ネットブックでは省略されている光学ドライブ。ふだんは、それほど使わないものだが、やっぱりあると便利。
2009.04.25
HP Compaq 6535s/CT Notebook PC Vista Basicのセットアップ
ヒューレットパッカードHP Compaq 6535s/CT Notebook PCは、Vista Basicのノートパソコンだ。
最初スイッチを入れると、OSのセットアップが始まるが、ちゃんと使えるようになるまで、かなり時間がかかる。もうちょっと簡単に、セットアップが終わってもよさそうなものだが、なかなか手間がかかるものだ。
不必要なソフトをアンインストールした後、IE7をIE8にバージョンアップした。
HP Compaq 6535s/CT Notebook PCの裏側
HP Compaq 6535s/CT Notebook PCの裏側はこのようになっている。
写真手前は、ノートパソコンの左側面になるのだが、スリット状の部分は、排気口のような感じで、中に冷却フィンが並んでいるように見える。なかなか、おもしろい作りだ。
Compaq 6535s/CT Notebook PCをまた買った。
先日、ヒューレットパッカードの格安398ノートパソコンCompaq 6535s/CT Notebook PCを1台購入したが、なかなか良かったので、もう1台追加で買った。今回も個人用ではなくて、会社用としての購入。
前回と同様に、メモリーは2GBプラスして、3GBにする予定だ。
防湿リング缶とは?
『防湿リング缶』とは、ギフトコーヒー豆、珈琲粉、お茶などに適した防湿性が高い缶容器です。
特許技術により、手作業のみのフタ締め(シーマ不要)で、高い防湿性を確保できます。また、開封後も高い防湿性を保持できるようです。
2009.04.24
2009.04.23
パイオニアに政府が300億円出資は、ちょっと疑問
昨日の日経新聞1面です。
パイオニアとエルピーダメモリに政府が出資という記事がトップに出ています。エルピーダメモリなら、なんとか分かる気がするのですが、従業員が多いとはいえ、パイオニアに政府が出資するのは、ちょっと違和感を感じます。小さい企業はつぶして、大きな企業は政府が直接保護する。何か明確な基準があるんでしょうかね。
2009.04.22
FedEx便で北京に送った荷物
昨日、FedEx便で北京向けに出荷した機械部品です。今日、関空発の飛行機で北京に向かったはずです。お届け先は北京中心部ですが、通関などに時間がかかるので、ユーザーに届くのは、金曜日の夕方になる予定です。
2009.04.21
Commercial Invoiceを作成
北京へ送る荷物があり、コマーシャルインボイスを作成した。書類を1枚作るだけだが、慣れぬ作業なので、時間がかかる。FedEx便で送付。
電話で集荷依頼をすると日通航空さんが取りに来る。荷物は、とりあえず関空国際貨物ターミナルのフェデラルエクスプレスへ送られるようだ。
2009.04.20
卸団地にジーンズファクトリーが
今日初めて聞いたのだが、卸団地にジーンズファクトリー(インターナカツ)さんが来るようです。場所は、3番街・ニコホンさんの跡地です。本社も、卸団地に移すそうです。卸団地は、今年も変化を続けていくことになります。
2009.04.19
MSI G31M3-F V2 +Celeron E1400(2.0GHz)で検討中
動きが遅くなった自作PC(4年ほど前に組んだCeleron D)がある。そろそろ、中身を入れ替えようかと思っている。あまり、お金はかけたくないので、安いマザーとCPUを選ぶつもりだ。
(案1)マザーボード:MSI G31M3-F V2 4,903円
CPU:Intel Celeron E1400(2.0GHz) 5,218円
メモリー:CFD W2U800CQ-1GLZJ
PC2-6400(DDR2 800 SDRAM) 2GB (1GBx2) 2,593円
合計:12,714円
2009.04.18
NEC PC-9821V166のハードディスクをコンパクトフラッシュ利用のSSDに置換
会社で使っている古いパソコンNEC PC-9821V166のハードディスクの回転音が、最近大きく耳障りになってきた。そろそろディスクが壊れかかっているのだろうか。
そこで、このハードディスクを、先日準備したコンパクトフラッシュ利用のSSDに取り替えることにした。
IDEケーブルにハードディスクをマスター、SSDをスレーブ接続し、データコピー。1時間以上はかかったが、なんとかデータ移行が終わった。SSDをマスターに換えて、スイッチを入れると、無事起動した。当然ながら、電源ファン以外の音は聞こえない。とても静かなPCになって、満足している。
2009.04.17
HP Compaq 6535s/CT Notebook PC 初レビュー
ハイパーファクトリーに注文してあったヒューレットパッカードの格安398ノートパソコンCompaq 6535s/CT Notebook PCが届いた。
初期セットアップ後、すぐにメモリーを2GB増設し、3GBとした。ちょっと使って「意外にサクサク動く」という印象を持った。CPUがシングルコアのSempron SI-42(2.1GHz/512)で、OSがVistaなので、かなり重いことを覚悟していたが、実際にはそんな感じではない。LenovoのX61と同等くらいには動く気がする、事務処理用のパソコンとして不満無く使えそうだ。
ハイパーファクトリーでHPノートパソコンCompaq 6535s/CTを購入
HP Compaq 6535s/CT Notebook PCの裏側
HP Compaq 6535s/CT Notebook PC Vista Basicのセットアップ
ヒューレットパッカードHP Compaq 6535s/CT Notebook PCのDVD/CDドライブ
HP Compaq 6535s/CT Notebook PC Vista自動更新
HP Compaq 6535s/CT Notebook PCのインターフェイス
2009.04.16
上海問屋からノートパソコンメモリー届く(キングストン)
注文してあるHPのノートパソコンより一足先に、上海問屋からノートパソコン用の2GBメモリーと2.5インチハードディスク外付けケースが届いた。メモリーはメーカー指定お任せのものだが、届いたのはキングストン製だ。
パソコン本体は、楽天市場のハイパーファクトリーに注文したのだが、この店は対応良くないですね。注文後1日たっても、メール連絡が全然こないので、電話連絡したら、やっと注文確認メールが届いた。
また、その時は、翌日出荷と言っていたのに、その後、出荷連絡無し。どうなっているのか。かなり雑なショップと感じる。値段が安いだけではダメと思うのだが。
2009.04.15
2009.04.14
ハイパーファクトリーでHPノートパソコンCompaq 6535s/CTを購入
壊れてしまったHP nx6120のかわりとして、HPの格安ノートパソコンCompaq 6535s/CT Notebook PC GW693AV-ACVQを注文した。利用したのは、楽天のハイパーファクトリーで、合計請求金額が39,880円となっている。
主な仕様は、
■Windows Vista Home Basic with Service Pack
■Sempron SI-42(2.1GHz/512)
■1GB 800(1024MB×1)
■14.1インチワイドTFT WXGA液晶ディスプレイ
■160GB ハードディスク
■DVD-ROM ドライブ
■有線LAN端子(無線LANなし)
■56Kモデム
■標準バッテリ(6セル リチウムイオン)
となっている。
メモリが1GBで、Vista用としては不足しているので、楽天・上海問屋に SODIMM DDR2 PC2-5300 2GB 2,100円を発注してある。
高知駅前工事、もうすぐ終わり?
高知駅前の整備工事が大分進んでいるようです。ロータリー部分の工事がまだ続いているようですが、もうすぐ仕上がるんだろうと思います。夜には、12本の謎の棒が点灯していました。
2009.04.13
ロジクールのV450 Nanoは自宅のWind Netbookで使うことに
ロジクールのコードレスレーザーマウスV450 Nanoは、結局のところ、自宅のWind Netbookで使うことにした。やはり、会社で使うにはマイクロソフトのインテリマウスオプティカルの方が使いやすい。
Logicoolのコードレスレーザーマウス V450 Nano が届いた。
Amazonに注文していたロジクールのコードレスレーザーマウスV450 Nanoが届いた。モバイル用ということで、手にすっぽり収まるような小さめのマウスだ。シンプルな3ボタンだが、スクロールマウスは左右スクロールができるようにチルトするタイプ。
本体のカバーを開けて、単3電池を2本入れる。並列に入れるようになっているので、動作電圧は1.5Vだろう。USBレシーバーをノートパソコンに接続するだけで自動認識し、マウスが使えるようになる。
ロジクールのサイトから「Set Point」というユーティリティーをダウンロードしインストール。これを使うと、ボタンの割り当て変更やポインタのスピード調整ができる。とりあえず、スクロールボタンを「コピー」に、左チルトを「戻る」に、右チルトを「ペースト」に割り付けてみた。
スクロールボタンはかなり重い印象だ。もう少し軽い方が良いと思うが、左右チルトとの絡みで、難しいのかも知れない。
HP nx6120 突然壊れる BIOS画面も出ない
シンプルながら、しっかりした作りで気に入っていたヒューレットパッカードのノートパソコンnx6120だが、週末に突然壊れた。BIOS画面さえ出ない状態で、やりようがない。
ノートパソコンは突然壊れるので困る。自作PCなら、順番に部品を換えていくことで、原因も特定できるのだが、ノートの場合はメーカー修理するか、廃棄するかの選択となる。
2009.04.12
ロジクールのコードレスレーザーマウスV450 Nano(ダークシルバー)を注文
違うマウスを試してみたくなった。
ずっと、マイクロソフトのインテリマウスオプティカルを使っているのだが、ボタンが重く感じることがある。
そこで、選んだのはロジクールの小型ワイヤレスマウス V450 Nano(ダークシルバー)です。USBレシーバーが小型であることと、電池の持ちが良さそうなことがポイントです。
昔は、コードレスマウスをよく使ったものですが、電池交換がめんどうで、いつの間にか使わなくなりました。最近のコードレスマウスは、私の使い方にマッチするでしょうか。
2009.04.11
msi Wind Netbook を使い始めて はや2カ月
msi Wind Netbook を使い始めて、早いものでもうすぐ2ヶ月となる。
ネットブックというものがどういうものか、実際に使ってみたくなって買ったmsi Wind Netbookだが、一番良いところは、キーボードがしっかりしているところだ。また一番の欠点は、無線LANが不安定なところ。家に置きっぱなしのパソコンで、有線LAN接続しているので実害はないのだが、ちょっと不満に思う。
ネットブックの新製品はまだまだ多く出てくるとは思うが、モバイルしないなら、良い選択かどうか微妙なところだ。4~5万円で買えるのは魅力だが、仕事に使うにはやや無理がある。
今のネットブックのメリットは、低価格ながらOSとCPUのバランスが良いことかと思う。来春Windows 7が出てくると、一般ノートパソコンとネットブックの比率はまた変わってくるだろう。
msi Wind Netbook/Empire Black U100とau CASIO W53CAのデザイン類似
2009.04.10
エプソンのスキャナーGT-S620でエージレスSEタイプをスキャン
エージレスの新製品SEタイプです。
この写真はカメラで撮ったのではなくて、先日購入したエプソンのスキャナーGT-S620でスキャンした画像です。
フィルム表面に穴が開いているのが良く分かります。
2009.04.09
2009.04.08
2009.04.07
2009.04.05
鏡川河畔~城西公園 桜散歩
鏡川沿いの桜並木は、だいぶ葉桜になっていました。
淡い花の色がきれいです。
母校、城西中学校の新校舎です。校門が少し開いていました。
城西公園の方も、だいぶ葉桜になっています。
それでも、多くの人が花見をしてました。
※1年前の投稿:メフィストフェレスでピアノ発表会
会社のホームページに営業日カレンダーを設置
会社のホームページに『営業日カレンダー』を付けてみた。これだけで、トップページが華やかになって良いかんじです。
カレンダー作成に利用したのは、自動作成カレンダー屋さん。便利なツールです。
2009.04.04
2009.04.03
体調がやや不良である。
体調がやや不良である。
先週、少し風邪気味になって、それは直ったのだが、咳だけが残っている。昨年も、同じようなパターンで、咳だけ続いていたら、いつのまにか肋膜炎になっていた。
咳をするということは、肺にかなり負担がかかるし、案外、体力を消耗する。
咳だけと軽く見過ごさず、早く治さないと、と思っている。
2009.04.02
高知市 定額給付金 申請書類の謎
説明文のうち、「申請に必要な書類」という項目があり、この意味がわかりにくい。
「申請者本人であると確認できる書類の写し」(氏名、生年月日などがわかる部分)とあり、これは理解できる。
しかし、その下に「※世帯主又は同一世帯のご家族が申請し、いずれかの口座に振り込む場合は必要ありません」と書いてある。
これを読むと、普通は、「申請者本人であると確認できる書類の写し」はいらないことになってしまう。それだったら、必要となるのはどんな場合だろうか?
「世帯主または同一世帯のご家族」以外が代理申請する場合に、本人確認のために必要というなら、最初からそう書けばいいだけで、わざわざこんな回りくどい表現をする必要はないと思うが。
2009.04.01
モスバーカー 分煙の徹底
昨日、とびきりハンバーグサンド レタスという記事のように、モスバーガーの店舗を利用したのですが、その時、分煙が徹底されていることに気付きました。
申し訳程度に、喫煙スペースと禁煙スペースを分けているようなレストランが多い中、今回利用したモスバーガーの場合、喫煙スペースはガラス張りの向こう側の部屋に、完全に隔離されていました。しかも、出入りのドアは、ドアが開いたときにも煙が流れ込みにくい、横開きスライドドアになってました。これぐらい、きちんと分けてくれると、気持ち良く食事ができますね。