高知市 定額給付金 申請書類の謎
説明文のうち、「申請に必要な書類」という項目があり、この意味がわかりにくい。
「申請者本人であると確認できる書類の写し」(氏名、生年月日などがわかる部分)とあり、これは理解できる。
しかし、その下に「※世帯主又は同一世帯のご家族が申請し、いずれかの口座に振り込む場合は必要ありません」と書いてある。
これを読むと、普通は、「申請者本人であると確認できる書類の写し」はいらないことになってしまう。それだったら、必要となるのはどんな場合だろうか?
「世帯主または同一世帯のご家族」以外が代理申請する場合に、本人確認のために必要というなら、最初からそう書けばいいだけで、わざわざこんな回りくどい表現をする必要はないと思うが。
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- iPhone 11 写真モードの動画とビデオモードの動画は縦横比が異なる(2019.09.24)
- 2019年9月20日金曜日の夜、iPhone 11 Proが届く(2019.09.21)
- NHKラジオ第二「英会話タイムトライアル」はおもしろい(2016.07.12)
- 手軽に楽しめる大阪市立科学館のプラネタリウム(2015.12.15)
- 関空KIXカードはお得(2015.02.18)
コメント
うちの市の場合、口座振り込みを選ばず現金で受け取る人に本人確認の書類がいるようでした。高知市と違って、わりとわかりやすく書いてありましたが、それでもけっこう混乱や誤解を産むでしょうね。
※トラックバックは受け付けてらっしゃいませんでしたっけ?
投稿: Wind Calm | 2009.04.03 00:07
Wind Calm さん、こんにちは!コメントありがとうございます。
ほんと、この説明は、わかりにくい文章です。
念のため、窓口に電話してるんですが、話し中でつながりません・・・。
高知市のお隣、南国市のホームページには、
--
2.申請者の本人確認書類のコピー
※ただし、世帯主が世帯主本人名義の口座に振込という申請の場合は、本人確認書類のコピーは必要ありません。
--
と書いてあります。
これなら、まだわかるんですけどね。
※迷惑トラックバック対策で、トラックバック機能は切ってます。
投稿: iyota | 2009.04.03 13:07
以前にigoogleの話題でコメントした者です。
私の自宅には一昨日書類が来たのですが、私もその文章がひっかかり郵送申請をやめる事にしました。
世帯主は母で通帳のコピーは家の普通紙FAXでコピーとりましたが、母の唯一の公的身分証明である国保のコピーをとるか否か迷ってしまったからです。文章をそのまま受け取れば不要という事になりますが、郵送した後で結局必要と言われるとまた面倒な話になるので私はこういう手続に疎い母と一緒に家のすぐ近くのふれあいセンターに直接申請に行く事にしました。ふれあいセンターは身分証明のコピーが必要と言われてもすぐに出直して家から持ってこられるくらい近い距離ですし、電話で問い合わせると電話代もかかってしまうと思ったからです。
伊与田さんの書かれる話題はなかなか的をえていて感心しております。
投稿: よっこん | 2009.04.03 13:37
たびたびすみません。
さっきのコメントがこちらで訂正できなかったので加筆します。
今日あかるいまちの4月号が届いていて定額給付金の別紙案内も
挟まれていました。それを読む限りではやはり世帯主や同一世帯
の家族の申請では身分証明のコピーは不要なようです。結局は
それ以外の第三者の代理申請で必要とされるようです。
申請書のような紛らわしい書き方はされていませんでした。
というわけでやっぱり郵送申請にしました。
高知市のWebサイトには定額給付金のメールの問合先も一応掲載
されていました。
通常は通帳のコピーだけでかまわないですね。
投稿: よっこん | 2009.04.03 17:41
よっこんさん、いらっしゃいませ!
コメントありがとうございます。
基本的には、「申請者本人であると確認できる書類の写し」はいらない、という理解で間違いないということですね。
高知市のこの文章は、皆、疑問をもつと思いますね。
もうちょっと、まともな文章にできなかったものでしょうか。
南国市のホームページの内容から推測すると、高知市は以下のように言いたかったものと思います。
「※世帯主又は同一世帯のご家族が申請し、申請者名義の口座に振り込む場合は必要ありません。」と
それが、「いずれかの口座に」という、何を指しているのがはっきり分からない言葉に変わってしまったため、不可解な文章になってしまったものと思います。
問い合わせ電話窓口は繁盛していることでしょうね。
投稿: iyota | 2009.04.03 21:25