« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月の38件の投稿

2010.01.31

久しぶりにレスキュークローラー工作

久しぶりにレスキュークローラー工作
久しぶりにレスキュークローラー工作を進めた。
今日はプレートにクランクギアボックスを載せて、ウォームギアを付けたモーターを組み込みました。
文章で書くと簡単ですが、実際の作業では細かい部品を扱うわけでなかなか気をつかいます。

| | コメント (0)

びっくりドンキーでレアチーズ

びっくりドンキーでレアチーズ
びっくりドンキーでレアチーズケーキを注文。
この甘酸っぱさが好きです。

| | コメント (0)

2010年1月31日のTweets

ブックオフcafe 良かったです http://hi-net.air-nifty.com/iyota/2010/01/post-09fc.html

posted at 10:39:40

イオンいっぱい 屋上から出るのにしばらく時間がかかった

posted at 13:28:09

@kiyako 月末のせいか天気のせいか駐車場いっぱいで屋上まで行くはめに 中はそれほどでもないので映画へ行く人が多かったのかも

posted at 13:35:32

びっくりドンキーでレアチーズケーキを http://hi-net.air-nifty.com/iyota/2010/01/post-b459.html

posted at 14:44:23

自宅に戻ってきたーこれから何しようか

posted at 15:17:41

| | コメント (0)

2010.01.30

高知駅のブックオフ

高知駅のブックオフ
高知駅駅のブックオフカフェで休憩中です。
ここはインターネットフリースポットになっていて簡単な設定でWifi接続できます。
注文したのは180円のホットコーヒー。
店の前ではあたまが大っきな龍馬くんみたいなのがウロウロしています。

Photo_20100130_6

| | コメント (0)

初めてケーズデンキへ

初めてケーズデンキへ
高知駅東隣に、昨年末開店したケーズデンキへ初めて入った。
特に用事はなく、散歩のついでによってみた。
二階だけが売り場で広々としたワンフロアとなっている。
全体を見渡せるので、どこに何があるかはわかりやすい。
展示している製品数はヤマダ電機より少ないような感じ。
通勤経路上にあるのでちょっとした買い物には便利だろう。

| | コメント (0)

2010.01.25

バーラベ用感熱ラベル(消耗品)

14067445_o1
サトーバーラベ専用の感熱ラベルです。セパ紙の裏側に、黒いバーが印刷されているところが特徴です。このバーを機械で読み取って、位置決めをしているようです。

| | コメント (0)

2010.01.24

ThinkPadでDVD鑑賞

ThinkPadでDVD鑑賞
最近、レンタルDVDはパソコンで見ている。
これだとメガネをかけずに見られるのでつかれない。
大画面もいいが、小さな画面でも案外大丈夫。
DVD再生に使っているソフトは、VLC media player 無料ソフトだが特に支障はない。

| | コメント (1)

2010.01.23

エプソンEP-902Aセットアップ

エプソンEP-902セットアップ
昨年末に購入していたエプソンのプリンターEP-902Aのセットアップをやっと行った。無線LANに対応したプリンターなので、LAN設定が必要となる。セットアップをCDを入れてインストールを開始。

途中でパソコンとプリンタをUSBケーブルでつなぐ必要があるが基本的には自動的に設定が終わる。ドライバさえインストールすればどのパソコンからでも使えるので、便利に活用できそうだ。

| | コメント (0)

エレコムの690円のキーボード TK-FCM007BK

P1232354
コンパクトタイプのキーボードを使っていたが、キー配置がどうもしっくりこないので、フルサイズのキーボードに変えた。

Amazonでエレコム製の一番安いもの(TK-FCM007)を選んだ。送料サービス中なので、代金は690円だけ。さすがに、キーの打鍵感は非常に安っぽい。しばらく使ってみないと何とも言えないが、この価格からすればOKだろう。

| | コメント (0)

2010.01.21

AZ-200Wシーラー(You Tube)

瀬尾電子工業製のシーラーAZ-200Wです。使用方法を動画で説明しています。

| | コメント (0)

2010.01.20

エージレス包装に最適 AZ-200Wシーラー(瀬尾電子工業)

P1202324
写真のAZ-200Wは、上下に8mm幅のヒーター線を装備し、エージレス包装などに最適なシーラーです。コンパクトかつ格好良いデザインの機械で、私のお気に入りです。

| | コメント (0)

ニトリの気づかい


ニトリの建物の一部です。雨どいから降りて来た雨水が側溝に落ちる時に飛び散らないようにステンレスのカバーが付いています。

| | コメント (0)

Amazonで買った「ワイルド・ソウル 下」

Amazonで買った「ワイルド・ソウル 下」
送料無料中のAmazonへ土曜日に注文した本、ワイルドソウルが届きました。届くのが1日遅いような気はしますが、まぁいいでしょう。

楽天ブックス同様に送料無料キャンペーン中ですが、送料無料にすれば売 上自体はぐっと伸びるんでしょうね。ただ採算を取るのはかなり難しいは ずなので、期間限定でたまにやるくらいなんでしょう。

| | コメント (0)

2010.01.19

包装機のカッター(波刃)

P1192266

包装機のカッター(波刃)です。先がかなり尖っていますので、気をつけないと怪我をします。丈夫な刃ですが、長年使っていると切れが悪くなり再研磨が必要となります。

| | コメント (0)

ネットブックはやはり使いにくい

ネットブックはやはり使いにくい
ヤマトの送り状発行用にmsiのネットブックを使っているが、小さくて使いにくいとは思う。会社で使う分にはデスクトップpcが使いやすいですね。

| | コメント (0)

2010.01.18

Resizerで写真を送ってからBrogwriter

Resizerで写真を送ってからBrogwriter
Resizerで写真を送ってからBlogwriterで編集。手間が増えるところに難あり。

| | コメント (0)

Blogwriterから送信で


BlogWriterを使っています。手軽に送信できます。文字入力が横位置にはならないところがちょっと残念です。

| | コメント (0)

AOpenのPCケース S145A-160BKにAtomマザーD945GCLFを

Sany0018 Sany0019

 ATXケースに入れていたAtomマザーD945GCLFを、AOpenのITXケース「S145A-160BK」を使い組み直した。このケースには、ノート用の光学ドライブしか入らないので、今回は光学ドライブ無しとした。

 さすがに小さいケースなので、ケーブル類の取回しに若干苦労した。ディスプレイやキーボードをつなぎ、スイッチを入れると無事Windows Xpが起動した。コンパクトで場所をとらず、なかなか良い感じ。

Sany0023 Sany0026
※関連投稿:小型ケースAOpen S145A-160BKを注文

| | コメント (0)

2010.01.17

三翠園にて、高知県洋菓子協会の新年会

Photo_20100117_2  17時30分から、三翠園にて、高知県洋菓子協会の新年会だった。参加者50名ほど、賑やかで良い会でした。

 今年は龍馬伝があるので、多少なりともプラスがあるはずで、良い年にしたいものです。

---

女子大の前を通りました。センター試験2日目なんですね。日曜市周辺は車で混み合ってました。 posted at 08:39:31

知寄町のナンコクスーパー駐車場で待機中。クルマの中はあたたかい。 posted at 13:23:55

bs5見ている。新宿想い出横丁か。 posted at 16:14:27

早稲田 演劇博物館にもいってみたい posted at 16:29:30

モリハナエビルも壊す予定とか posted at 16:39:47

徒歩でさんすいへ向かっている。 posted at 17:09:20

| | コメント (0)

十石食堂で昼食

十石食堂で昼食  お昼は久しぶりに十石食堂へ行く。お客の入は八分目くらい。

 玉子焼きとメンチカツを食べる。

| | コメント (0)

2010.01.16

ThinkPad X61のバッテリーが充電不能に

Sany0009  ThinkPad X61のバッテリーLEDがずっと点滅するようになった。バッテリーが充電不能になっているようだ。

 調べてみると、X61のバッテリーは突然死することがよくあるようだ。現在、X61は自宅・据え置きで使っているので、新しいバッテリーを準備するほどでもないと思ったが、バッテリーLEDの点滅は気になる。

 そこで、バッテリーをいったん外し、バッテリーの端子部分をフィルムで絶縁した上でもう一度本体に取り付けた。これで、LEDの点滅は止まった。

 バッテリー部分を外せれば、それでも良いのだが、ThinkPadのバッテリーはカバーと一体型なので、外してしまうと、足が無くなってしまい、安定設置できないので、このよう対処してみた。

| | コメント (0)

2010.01.15

16日から『土佐・龍馬であい博』が始まる

P1152257  いよいよ今週末16日から『土佐・龍馬であい博』が始まるんですね。

 エンジン01講師にもなっていた西川りゅうじんさんが、この博覧会の総合プロディーサーです。

 会場は、高知駅南口と土佐清水と檮原と安芸の4つです。龍馬伝効果で、賑わうといいですね。

| | コメント (0)

2010.01.14

クォーターパウンダーチーズ

Photo_20100114  今日のお昼は、お昼過ぎにマックへ。はじめて、話題?のクォーターパウンダーチーズを注文した。

 人にうまいという話を聞いていたからよけいだろうが、ちょっと期待はずれ。これぐらいの味なら、次回はいつものてりやきマックでいいかと思った。

| | コメント (0)

2010.01.13

最近買った本:ワイルド・ソウル(上)

Photo_20100113  最近買った本は、垣根涼介著『ワイルド・ソウル(上巻)』(新潮文庫)です。本屋で平積みになっており、つい手が出ました。

 ソウルというから、韓国のことかと思っていましたが、そうではなさそうです。ブラジルの過去を起点とした物語です。上巻を三分の一ぐらい読んだだけですが、この本もなかなかおもしろそうです。

| | コメント (0)

2010.01.12

エージレスGTとは?

P1122250 写真は三菱ガス化学の脱酸素剤エージレスGTです。普通の脱酸素剤は、酸素を吸収するだけなのですが、GTタイプは酸素を吸収するとともに、同量の炭酸ガスを発生します。

 つまり、ふつうは、脱酸素剤の働きによりエージレス包装した袋内は、空気中の酸素21%が吸収されることにより、ややしぼんでしまうのですが、このエージレスGTを使った場合は、吸収されてた酸素が炭酸ガスに置き換わるので、しぼまない、ということになります。

 エージレスを入れた容器が収縮するのを防ぎたい場合は、エージレスGTをおすすめします。

続きを読む "エージレスGTとは?"

| | コメント (0)

2010.01.11

ツインギアボックスの組み立て

Ca390005  しばらく工作の方は手付かずだったが、ちょっとやってみる。今日は、ツインモーターギアボックス部分の組み立て。要するに、減速ギアが左右4枚ずつ入る減速機だ。

 細かい部品を組んでいくので、部品を無くさないように気を使う。また、一応ギアとギアが接する部分はグリースを塗ることになっているので、抜かりないようにチェックしていく。左右対称なので、片方組めば反対側は簡単だ。

| | コメント (0)

卸団地の山田食堂で昼食

4265272248_ce1340b508_o

 卸団地2番街にある「山田食堂」で昼食。ここは、卸団地の宴会で何度か利用したことはあるが、普通に入るのは今日が初めてだった。入り口に、ずらっとメニューが並んでいる。一部例外はあるが、ほとんどの定食は500円。

 メニューが決まったら、その先右側にある自動販売機で食券を買うようになっている。今回は、卸団地ショップ会共通ギフト券があったので食券は買わずに、ギフト券を受付?の女性に渡して口頭で「にら豚定食」と伝える。するとその女性がギフト券の隅に「ニラトン定」と手書きしてくれた。料理ができたら番号で呼びますと言われ「20」番のプラスチック札を渡される。

 道路に面したカウンターテーブル席に座った。今日は祭日、しかも1時半過ぎなので客は少ない。普段は、会社員で混み合うのだろうが、今日は客層が違う。若い女性客や家族連れが数組いる。

 しばらくして、料理ができたと呼ばれる。味付けは薄めで、テーブルに調味料があるので、物足りなければそれで味付けできる。500円なら十分満足できる内容の定食だ。会社から、歩いて5分もかからず来られる食堂なので、たまに利用してみたいと思う。

| | コメント (0)

小型ケースAOpen S145A-160BKを注文

S145aweb  新しくパソコンのケースを注文した。手配したのは「AOpen S145A-160BK」Atomマザーがちょうど入るような小型のMINI ITXケースだ。

 昨年、余っていたミドルタワーケースで組んだAtomパソコンが会社にあるが、場所を取りすぎるので、小さいケースに変えたいと以前から思っていた。高性能なパソコンもおもしろいが、小型で実用的に使えるパソコンもいいものだ。

販売店:フェイス
メーカー:Aopen
電源:160W Flex ATX12V
通販価格:6,969円

| | コメント (0)

2010.01.10

パソコンの調子が悪いと・・・

 自宅のデスクトップパソコンです。上が長女が使っているPentium Dual-Core E2140のPC、下が次女とツマが使っているAthlon X2 5050eのPC。上の方が最近ずいぶん遅くなっておかしい、と言っていたのでチェックしてみた。

 よく見てみると、メモリーを512MBしか認識してない。そんなに少ないはずはないなぁと思い見てみると、2枚のメモリーの内、1枚を認識してない様子。

 そこで、下のPCから2GBのメモリーを抜いて上のPCに持って行き、元のメモリーは下のPCへ移動させた。再起動すると、どちらのPCもメモリーをちゃんと認識してる。これで様子を見てみようと思う。

| | コメント (0)

2010.01.08

最近買った本:プラハの春(上)

Ca390001__2
春江一也の「上海クライシス」が非常におもしろかったので、同じ著者の初期の作品「プラハの春」を買ってみた。舞台は1967年のプラハ・・・おもしろいかな。

続きを読む "最近買った本:プラハの春(上)"

| | コメント (0)

2010.01.07

Picasa 3 を使ってみた

100107_pm_100003
画像管理用にGoogleのPacasaを使い始めた。一番の理由は、画像の正方形切り出しが簡単にできること。最近は、ブログ写真を正方形にしているが、一番正方形を使いたいのは通販用の商品写真です。縦位置や横位置が混ざるより、正方形写真に統一すると見栄えが良いように感じるからです。

あとPicasaを使っていて気付いたのは、傾き補正がやりやすいこと。傾き補正を選択すると、写真に縦横のグリッドが表示され、水平・垂直部分があわせやすくなります。独特のインターフェイスがなじみにくのですが、慣れるようにがんばってみようと思っています。

| | コメント (2)

2010.01.06

最近買った本:上海クライシス(下巻)

Ca390001
上海クライシス(上巻)を読み終わりました。たいへんおもしろかったので、すぐに下巻も買いました。フィクションなんですが、実名の中国政治家が登場するので、ドキュメンタリーを見ているようなおもしろさがあります。

続きを読む "最近買った本:上海クライシス(下巻)"

| | コメント (0)

2010.01.05

レスキュークローラーのコントローラー

Ca390584
レスキュークローラーのコントローラー部分です。コントローラー自体も細かい部品から組み立てるようになっています。組み立てている途中では、これでコントローラーになるんだろうか?と疑問に思うような構造なんですが、組み上がるとりっぱなコントローラーになります。

※関連投稿:レスキュークローラー工作

続きを読む "レスキュークローラーのコントローラー"

| | コメント (0)

2010.01.04

上海のプラタナス並木

Img_3032
今読んでいる小説『上海クライシス(上)』の最後の方に、「北京の柳並木もいいが、上海のプラタナス並木は景観として捨て難い都市美を形成している。徐は上海を訪れるたび、この並木の景観だけは感心する」という箇所がありました。

確かに上海のプラタナス並木は平凡ですが、いたるところきちんと揃っていて、良かったです。上海に行ったとき、衡山路駅ちかくを散策したことを思い出しました。

※関連投稿:上海40:上海地下鉄1号線に乗ってみた

続きを読む "上海のプラタナス並木"

| | コメント (0)

ロジクールマウスM500のボタン、SetPointで設定変更

P1042224
Logicoolレーザーマウス M500を会社のデスクトップパソコンに接続し、マウス用ソフトSetPoint4.8を使って、ボタン機能の割り当てを変更した。

左サイドの2つのボタンには、標準で奥側が「進む」・手前が「戻る」となっているのを、奥側を「戻る」・手前を「CTRL+V」(貼り付け)に変更。スクロールボタンは、標準で「アプリケーションスイッチャー」になっているのを、「CTRL+C」(コピー)に変更。

あと、スクロールボタンの左右押しは、標準で「左右スクロール」となっているのを、左を「CTRL+SHIFT+TAB」・右を「CTRL+TAB」に変更した。これは、ブラウザのタブ切り替えのショートカットで、右に押すと一つ右のタブへ・左に押すと一つ左のタブへ移動する。とりあえずこの設定で使ってみようと思っている。

※関連投稿:ロジクールマウスM500を購入

| | コメント (0)

2010.01.02

レスキュークローラー工作

Ca390580
タミヤ楽しい工作シリーズNo.169を作っている。部品点数がかなり多く細かい作業なのでなかなかたいへんだ。写真はクランクギアボックス部分。これも細かいギアから全部組むようになっている。自宅には工具が少ないので、車の中にあるのを取り出してきて使っている。自宅にもある程度の工具はそろえたいなぁと思う。

続きを読む "レスキュークローラー工作"

| | コメント (0)

P4P800-XのPCを復活させる予定

Ca390571
捨てるつもりのパーツでUbuntu用パソコンを1台組んでみようかと思っている。マザーボードは、ASUS P4P800-X、CPUはCeleron D 320、グラボはASUSTeK Radeon9250/TD/128MB。4~5年前のパーツ類だが、充分使えるだろうと思っている。ケースだけが無いので、ケースは一番安いのを手配するつもり。

| | コメント (0)

2010.01.01

Goodbye 2009, Welcome 2010. DCモーターが3個

Ca390567
Goodbye 2009, Welcome 2010.
新年おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
昨日、遅くまでテレビを見ていたせいか、頭が痛くなっています。困ったものです。休んで疲れてては意味ありません。
さて、写真は小型のDCモーター3個です。こんなものをさわるのは、たぶん小学生の頃以来かと思います。ちょっと前から、動くものの工作をしたくなってあるキットを購入しました。その一部です。細かい部品が多数はいっていて、かなり複雑な工作になりそうです。ニッパーとラジオペンチとカッターナイフが必要なので用意しないといけません。暇つぶしとして、ちょっと挑戦します。

続きを読む "Goodbye 2009, Welcome 2010. DCモーターが3個"

| | コメント (0)

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »