上海のプラタナス並木
今読んでいる小説『上海クライシス(上)』の最後の方に、「北京の柳並木もいいが、上海のプラタナス並木は景観として捨て難い都市美を形成している。徐は上海を訪れるたび、この並木の景観だけは感心する」という箇所がありました。
確かに上海のプラタナス並木は平凡ですが、いたるところきちんと揃っていて、良かったです。上海に行ったとき、衡山路駅ちかくを散策したことを思い出しました。
※関連投稿:上海40:上海地下鉄1号線に乗ってみた
--
年末に買ったロジクールのマウスM-500をSetPoint使って設定した。これで思い通り使えるだろうか。
posted at 19:43:46
北京市中心部のお客さんへ見積書をFAXする。昨年末の問い合わせだったが、メーカーがやってなかったので、返事は今日になった。北京は寒いだろうな。
posted at 13:00:34
今日は天気が良くて、仕事始めらしい日となった。午後からは一時くずれるようだが、やはり午前中だけでも晴れてくれると気分的に非常に良いものだ。
posted at 12:31:45
さてさて新年の仕事がスタートしました。今年はどんな年になるでしょうか。昨年は厳しい厳しいというマスコミの報道スタートした割に、高速1000円がスタートしたあたりから、持ち直してきたような感じだったんですが、今年は即効性のある経済対策はないようなのでどうでしょうか。
posted at 09:04:34
朝のなわとび30kcal 今日からぼちぼちしごとです
posted at 07:22:24
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 岩波新書 プラハを歩く を読んで、プラハにより魅力を感じるようになった。コロナ禍で今年は中止せざるを得なかったが、ふたたび海外旅行ができるようになったら、ぜひプラハを訪れよう。(2020.07.04)
- 全卓樹(ぜん・たくじゅ)著「銀河の片隅で科学夜話」朝日出版社(2020.03.29)
- 茂木健一郎著「「いい人」をやめる脳の習慣」学研プラス(2020.03.29)
- 「司馬遼太郎 対談集 日本人を考える」文春文庫(2020.03.28)
- 小川洋子・河合隼雄「生きるとは、自分の物語をつくること」新潮文庫(2020.03.28)
コメント