« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月の24件の投稿

2010.02.24

今度の自作PCは、AMD Athlon II X2 250+ASUS M4A785D-M PRO+MS Windows7(64bit) レビュー

P2242407

注文していたパーツが届いた。会社で使っているパソコンの調子がやっぱりおかしいので、早く組んで、会社のパソコンと入れ替えようと思っている。

P2252410

ASUS M4A785D-M PRO です。4本あるメモリスロットのうち、CPUに一番近い側のA1にDDR2メモリー2GBを差し込んでみました。バックパネル部のインターフェイスは、PS2が1個、USBが6個、光デジタルS/PDIF、アナログVGA、DVI-D、外部SATA、HDMIが各1個となっています。

P2202406

今回使用する電源は、「ZUMAX ZU-400N」、400WのATX電源です。
電源は一番大事と思いながらも、なかなかお金を掛けられないものです。外箱に長寿命100,000時間と表示されています。毎日ずっと使って11年以上もつ計算です。頼もしい?です。

Photo_20100227

今回使用するケースはGIGABYTE製GZ-X5SPD-100という型番のもので、前面がブラック、側面がシルバーとなっている。電源は、ZUMAX 400W (ZU-400N)。

Photo_201002271

CPUはいろいろ検討、試行錯誤した結果、AMD Athlon II X2 250となった。マザーボードは、DDR2メモリーが使えるタイプのM4A785D-M PROを選択した。

Photo_201002272_2

一応配線が終わったところ。DVDドライブはまだ付けていなので、OSは外付けDVDからインストールすることになる。

Photo_201002273

Windows 7 Home Premium 64bit DSP版をインストールする。当初、ハードディスクを分割する予定だったが、そのままインストール画面に入ってしまった。あとで、Windows7の標準ツールでディスク分割をしてみたが、イマイチな感じだったので、分割無しとした。

Experi

エクスペリエンスインデックスは、上のようになった。プロセッサ6.5は、廉価CPUとしては十分な結果と思う。

Bak

バックアップ用として、もう1台ハードディスクを取り付けた。Windows7には、標準でバックアップ機能がついている。1週間に1度、バックアップを自動でとるように設定した。

まだ本格使用していないPCだが、やっぱりWindows7は起動・終了が速くて気持ちが良い。スリープもうまく使えば便利そうだ。DVDドライブが無いままでは不便そうなので、安いDVDドライブ「BUFFALO DVSM-724S/V-BK」を注文した。

P3012412

Amazonに注文しておいたBUFFALO製DVDドライブ DVSM-724S/Vが届いた。 Amazonも送料無料戦術で拡販がんばっているようだ。DVD全規格対応のSerialATA接続ドライブだが、まず書き込みに使うことはないだろうと思う。

P3012413

裏側から見たところ・・・特に変わったところはありません。光学ドライブは、今のところまだ必需品のような感じですが、数年すれば変わってしまうかもしれませんね。

さっそくGIGABYTEのケースに取り付けてみた。真っ黒な感じ、トレーが出る時の音がかなり大きいのが気になります。

Img_0320

「ホームページビルダー14」をインストールした。
今まで、ずっとVer.8のまま使ってきたが、Windows7(64bit)では使えそうにないので、ついにバージョンアップした。今日のところは、インストールを済ませただけで、実際には使っていない。うまく動いてくれるといいが。

Img_0325

私の自宅部屋には、有線LANが来てないので、デスクトップパソコンでも無線LAN接続となります。今回、利用したのはバッファローの超小型無線LAN子機WLI-UC-GNです。付属のCDからソフトをインストールすると、簡単に設定ができます。

Img_0338

今回使用しているGIFABYTEのケースにFDDを取り付けた。フロッピーディスクなんてもう使わないのだが、カードリーダーが付いているので取り付けた。

Img_0356

使用したGIGABYTEのケースGZ-X5SPD-100は、ケース上部角上部にHDDアクセスLEDがついている。このブルーLEDが明るくて、点滅すると非常に気になる。どうしても必要なものでもないので、配線を外した。

| | コメント (0)

2010.02.23

Phenom X4 9350eパソコンが起動しない。

会社で主に使っているPhenom X4 9350eパソコンが、今朝、急に動かなくなった。ファイルが一つ壊れているという表示が出て、Xpが起動しない。いろいろ見てみたがダメそうなので、Xpを再インストールするはめになった。

午前中いっぱいかかって、やっとほぼ元の状態にもどった。突然、あっけなく動かなくなるのは大変困る。まだ、ちょっと動作が不安定なところがあるので、いっそWindows7に変えようかとも思っている。

※関連投稿:今度の自作PCは、AMD Athlon II X2 250+ASUS M4A785D-M PRO+MS Windows7(64bit) レビュー 注文していたパーツが届いた。会社で使っているパソコンの調子がやっぱり・・・

| | コメント (0)

2010.02.22

ASUS M4A785D-M PRO+AthlonII X2 250で決定

4937699433009_1 いろいろ試行錯誤していたが、やっと構成が決定した。

CPU:AthlonII X2 250 3GHz L2 1MB×2
MOTHER:AUSU M4A785D-M PRO

すごく平凡な構成に落ち着いた。実用的には、このあたりがベストかと思い決めた。メモリーは、現在4GB載せているPhenom X4 9350eパソコンから、とりあえず2GBを抜いて使うつもり。

※関連投稿:今度の自作PCは、AMD Athlon II X2 250+ASUS M4A785D-M PRO+MS Windows7(64bit) レビュー 注文していたパーツが届いた。会社で使っているパソコンの調子がやっぱり・・・

| | コメント (0)

2010.02.21

Celeron Dual-Core E3300+P5KPL-AM EPU でもいいか。

0735858210867_1 今度組むPCの構成について、あーでもないこーでもないと色々考えている。いっそのこと一番安い構成でもいいかとも思っている。安く済ませるなら以下のパーツとなる。

CPU:
 Celeron Dual-Core E3300 Box (LGA775)
 4680円
 2.5GHz、L2 1MB

MOTHER:
 ASUS P5KPL-AM EPU
 4980円
 Intel G31 Express

貧弱なCPUだが、自宅でのんびり使うには十分な能力があると思う。以前組んだPentium Dual Core E2140(1.8GHz・L2 1MB)と比較しても、クロック分は速いだろうから、まあ大丈夫だろう。

| | コメント (0)

2010.02.20

東プレ・リアルフォース108UHを使い始めて10日

Img_0316
東プレのキーボード・リアルフォース108UHを使い始めて10日が経過した。すっかりあたりまえのように指なじんでいる。このキーボードだけを使っているとそれほど思わないのだが、やはり別のパソコンのキーボードをたまにさわると、その差に愕然とする。他のキーボードはおもちゃっぽく感じる。大事に使っていこうと思っている。

関連投稿:東プレのキーボード Realforce108UHを導入

| | コメント (4)

2010.02.19

AthlonX2 240eにしようか。

Athlon 次に組むPCのCPUについて、まだ迷っているのだが、省電力なAthlonX2 240eでいいかと思うようになってきた。このCPUは2.8GHz/L2 1MB×2のデュアルコアで、TDPが45Wと低消費電力のCPUとなっている。このCPUとAM3マザーで組むのが、結局一番無難かなと思う。

※関連投稿:今度の自作PCは、AMD Athlon II X2 250+ASUS M4A785D-M PRO+MS Windows7(64bit) レビュー 注文していたパーツが届いた。会社で使っているパソコンの調子がやっぱり・・・

| | コメント (0)

2010.02.17

HITACHI HDD HDT721016SLA380を使う予定

HITACHI HDD HDT721016SLA380

今度組むパソコン用に使う日立製160GBのハードディスクです。Windows7用にと、以前入手したものです。今となっては、かなり小容量な感じですが、まぁいいでしょう。裏側から見ると、かなりえぐれていますので、1プラッタです。もちろんシリアル接続、8MBキャッシュ。

※関連投稿:今度の自作PCは、AMD Athlon II X2 250+ASUS M4A785D-M PRO+MS Windows7(64bit) レビュー 注文していたパーツが届いた。会社で使っているパソコンの調子がやっぱり・・・

| | コメント (0)

2010.02.15

幸せなひととき

忙しい月曜日が終わろうとしている。屋根裏部屋のコタツの中で、iTuneでランダムに音楽を聴きながら、好きな本を読んでいる。幸せを感じるひとときだ。ちなみに、今流れている曲は、CHAGE and ASKAの「男と女」。読んでいる本は、勝間和代「やればできる」です。

| | コメント (0)

2010.02.14

ワグナー「タンホイザー行進曲」好きです。Wagner/Tannhauser

ワーグナーの歌劇「タンホイザー」、入場の場面の行進曲です。私が確か小学校4年生の時に、1学年上の5年生が、音楽会でこれを演奏してました。曲が気に入って、家で調べてみたら、ちょうどこのレコードがあり、繰返し繰返し聞いていました。

クラシックなんて、ほとんど聴かないのですが、これだけは別で、好きですね。オーケーストラの演奏から始まり、男性コーラース、女性コーラスが順番に重なっていくところが力強くていいです。

| | コメント (0)

ラウンドワン

道路の向こう側にラウンドワンの建物が大きく見えます。まだ、入ったことはないのですが、繁盛しているんでしょうね。卸団地には、ニトリができたのですが、当初、あの土地はラウンドワンが借りる意向を示していました。結局、賃貸料の関係で、ラウンドワンではなくてニトリが建つことになりました。

追記:
中央公園の北側、自民党の車の近くに人だかりが出来ていたのは、小泉進次郎が来てたからなんですね。カフェ・デュ・グラスさんにも寄ってたんだぁ。

| | コメント (0)

知寄町~色分けされた歩道

知寄町付近の電車通り北側歩道です。「歩行者」と「自転車」で色分けされています。こういう舗装をしているのは、高知市でもここだけじゃないかと思います。自転車の方が歩行者よりも広くなっています。

本来、歩道は歩行者のものであって、歩道に「自転車通行可」標識がある場合でも、自転車は歩行者に危険が及ばないように遠慮して走行するべきものと思うのですが、これだけはっきり区分けされて、しかも歩行者側が狭いと、歩行者はかなり気をつかわなければなりません。こんな色分けが必要なんでしょうか。

昔、枡形あたりの電車通り沿いには、自転車道が整備されていて、あれは完全に歩行者と分離されていたので、まだわかるのですが、この色分けだけだと歩行者に道をあけるよう無理強いしている感じです。

| | コメント (1)

2010.02.13

Phenom II X4 945もいいな。

Phenomii 今日は仕事は休みだったので、バンクーバー冬季オリンピック開会式を見ていた。4年に1度の冬の祭典、いつも始まるときはテレビをたくさん見ようと思うのだが、実際にはすぐにあきてしまって、そんなに見ることにはならない。

今度、組もうとしているPCのCPUだが、Intel Corei3 530で決まりと度々書いてきたが、やっぱり4CoreのCPUの方がいいかなぁとも思っている。4Coreなら、価格の安いAMDの方が手が出しやすい。候補としては以下のようになる。(価格はツクモ)

Athlon II X4 620 2.6GHz L2 512KB×4 8980円
Athlon II X4 630 2.8GHz L2 512KB×4 10780円
Athlon II X4 635 2.9GHz L2 512KB×4 11980円
Phenom II X4 945 3.0GHz L2 512KB×4 L3 6MB 13,480円

こうやって並べて見ると、選ぶなら一番安いAthlon II X4 620かL3キャッシュをもつPhenom II X4 945 のどちらかが良さそうな気がする。

※関連投稿:今度の自作PCは、AMD Athlon II X2 250+ASUS M4A785D-M PRO+MS Windows7(64bit) レビュー 注文していたパーツが届いた。会社で使っているパソコンの調子がやっぱり・・・

| | コメント (0)

2010.02.11

Corei3-530用のマザーボードを検討

Gah55ms2h_2 CPUはCorei3-530 にほぼ固まってきたので、これと組み合わせるマザーボードを検討してみた。私が良く使うのがGIGABYTE製マザーボード。フェイスなどのショップを見ても、よく売れているような感じがする。選択肢としては、以下の3枚くらいかと思う。

1)GIGABYTE GA-H55M-S2H  \9,970
2)GIGABYTE GA-H55M-UD2H \11,970
3)ASUSTeK P7H55D-M EVO \15,979

1)と2)の差があまり良くわからないのだが、大きな違いはメモリスロットの数の差だけと思う。
GA-H55M-S2Hが2本、GA-H55M-UD2H 4本となっている。3)のASUS製はそれなりに良さそうなのだが、価格差がありすぎる。結論としては、1)のGA-H55M-S2HでOKと思っている。

| | コメント (0)

レスキュークローラー工作 続き

レスキュークローラー工作 続き
今日は台座の下部分を組み立て。
2連のギアボックスにモーターを取り付け、駆動用のホイールを付ける。

| | コメント (0)

会社のホームページをわかりやすく

会社のホームページを作ってから何年経つだろう。内容が増えてきた割には、ナビゲーション部分が悪いので、なかなか必要な情報にたどりつけないようになっている。

商品情報というものは、多面性があって、分類方法がいろいろあって、それをすべて満たすことは難しい。たとえば、セイニチのラミジップALという袋がある。この袋は、「セイニチ」「アルミ」「ガスバリア」「スタンドタイプ」「チャック付き」というような属性があるが、どの属性からたどってもこの製品に行き着くようにするには、入り口が5つ必要になる。

現実には、そのような複数の入口を用意することはむずかしいので、簡単に「セイニチ」でくくるか、「スタンドタイプ」でくくるかぐらいになる。楽天市場のショップページだと、ひとつの商品に「分類」を5つぐらい設定できるので、入り口を増やすことが可能になっているが、一般のホームページではそこまでするのはむずかしい。

まぁ、「商品カテゴリー」をもう少しわかりやすくなるよう、作りかえるしかないと思っている。

| | コメント (0)

2010.02.09

東プレのキーボード Realforce108UHを導入

P2092372
キーボードをまた変えた。今回選んだのは、業務用として定評がある東プレのキーボードで、Realforce108UHという型番のUSBキーボード。静電容量無接点方式となっており、このキーボードの場合は全部のキーが同じ荷重となっている。

第一印象としては、「キーボードが重い」ということ。キー操作が重いんじゃなくて、キーボード自体が重い。こんなに重いキーボードをさわるのはたぶん初めてと思う。しばらく使い込んでみないと細かい操作感は分からないが、やはり安物キーボードとは全然違うことだけは、すぐ分かる。

キーボードの色は白を選んだ。ディスプレイもシャープの白いのに戻っているので、良い組み合わせになった。会社では、白の方が良く似合う。

| | コメント (0)

2010.02.07

IntelのCore iシリーズでCPUを選定

新しく組むPCについて、CPUとマザーボードを検討している。必要性があって組むのではなくて、趣味で作るPCなので、急いでいるわけではない。ゆっくり、吟味していこうと思っている。

今回CPUは、IntelのCore iシリーズで考えている。今選ぶなら最新のCore i3かi5のいずれかから選ぶことになる。(価格はフェイス)
Corei3-530 2.93GHz L3 4MB ターボブーストなし \11,679
Corei3-540 3.06GHz L3 4MB ターボブーストなし \13,579
Corei5-650 3.20GHz L3 4MB ターボブーストあり \17,979
Corei5-660 3.33GHz L3 4MB ターボブーストあり \19,769
Corei5-661 3.33GHz L3 4MB ターボブーストあり \19,769
Corei5-670 3.46GHz L3 4MB ターボブーストあり \28,269

こうして比べてみると、機能の割に価格差が大きいように感じる。これなら、最下位のCPU Corei3-530で十分な気がする。
同価格帯でAMDのCPUを見ると、以下のようになる。
AthlonⅡ X4 630 2.8GHz L2 512KBx4     \10,770
PhenomⅡ X2 555 3.2GHz L2 512KBx2/L3 6MB \10,269
コストを考えるとAMDの方がいぃかなぁ、とも思ってしまう。

| | コメント (0)

レストラン ラポール

レストラン ラポート
天気が良いですね。
向こうに海が見える。
バレンタインセットを注文。

| | コメント (0)

輝るぽーと安田 レストラン Rapport

輝るぽーと安田 レストラン Rapport

安田町の輝ぽーとへ来た。
お目当ては、2階のレストランRapport。

| | コメント (0)

2010.02.06

ギガバイトGZ-X5SPD-100とZUMAX 400W

パソコンのパーツ類を2点入手した。
1つは格安のATXケース「ギガバイトGZ-X5SPD-100」、前面がブラック、サイドがシルバーケースだ。もう1つは、電源ユニット「ZUMAX 400W (ZU-400N)」、売れ筋の400WタイプのATX電源。

これから、ぼちぼちパーツを集めて、Windows7パソコンを組もうと思っている。CPUは、しばらくAMDが続いたので、今回はIntelでと思っている。Core i3かi5になる予定。

※関連投稿:今度の自作PCは、AMD Athlon II X2 250+ASUS M4A785D-M PRO+MS Windows7(64bit) レビュー 注文していたパーツが届いた。会社で使っているパソコンの調子がやっぱり・・・

| | コメント (0)

2010.02.04

1kgのチョコレート

1kgのチョコレート

ツマが会社で買ってきたチョコレート「カカオバリー ミ・アメール ピストール」です。
バレンタイン用の材料として、1kg買ったのですが、まだ使っていないのに、もう750gまで減ってます。
謎です。

| | コメント (0)

2010.02.03

Firefoxに「IE Tab」を

インターネットブラウザのメインとして、Firefoxを使用している。
ただ、どうしても楽天RMSを使うのには、Firefoxが使えず、IEやChromeなどを使う必要がある。
そこで、Firefoxに「IE Tab」というアドオンをインストールしてみた。
これは、特定のURLをクリックした場合、IEの新TABとして開いてくれる。
Firefoxのウインドウの中にIEのタブができるので、ほとんど違和感なくTAB操作ができるところが良い。

| | コメント (0)

2010.02.02

サンピアセリーズ

サンピアセリーズ

ウェルサンピア高知が、サンピアセリーズに変わる。
今までは、全国組織の中で、割合ラクに営業できたのだろうが、これからはきびしいだろう。

| | コメント (0)

清水さばおにぎり

清水さばおにぎり

お昼にローソンで、「土佐の清水さばおにぎり」を買ってみた。
味は、期待してたようなものではなかった。
「清水鯖めし」おにぎりだ。

| | コメント (0)

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »