Phenom II X2 555に変更
| 固定リンク
「パソコン・インターネット3」カテゴリの記事
- 今年4台目の自作PCは、CPUにIntel Core i3 9100を選んだ(2020.07.24)
- はじめてのRyzen、今年3台目の自作PC構成はこうなった。(2020.06.10)
- またCPUを購入した。今度は、Ryzen 3 3200G(2020.05.28)
- Intel Core i3-9100F 入っているの自作PC完成(2020.05.23)
- ミニATXケース 舞黒透 maikurosuke (MK-01W)(2020.05.16)
コメント
2コア4コアと色々ありますが
なんだかんだ最後にものをいうのは
クロック数なんでしょうか?
投稿: のりぞ~ | 2010.05.06 10:46
のりぞ~さん 今晩は、
コメント有り難うございます。
2コアより4コアの方が処理能力は高いはずですが、
クロックが低いとやはり遅いですし、
4コアだと発熱の問題もある。
今回は価格と性能のバランスをみてこれにしました。
投稿: 伊与田 | 2010.05.06 21:11
4コアの方が発熱強いんですか?
うあ~間違えてた
役割分担するから負荷が少なくて
発熱も弱いと思ってた・・・orz
投稿: のりぞ~ | 2010.05.06 21:50
同じ仕様の2コアCPUと4コアCPUだと、4コアの方が消費電力が高くなりますね。
もちろんすべてのコアがフルに働いた場合ということなので、実際の使うときは、それほど差は出ないかもしれません。
前に使っていたCPU Phenom X4 9350eは、コア電圧が低く、クロックも2GHzと低めなので、4コアながら低発熱です。
投稿: iyota | 2010.05.06 22:43