2010年7月の28件の投稿
2010.07.31
2010.07.30
2010.07.29
iPadをさわる時間が増え、パソコンを使う時間は減る。
もう明日は金曜日、一週間なんて早いものです。
今、このココログ記事はiPadのiPodで倉木麻衣の曲を聴きながらSafariで書いてます。
iPadを手に入れてからそう時間は経っていないのですが、リビングではiPadを使うのが普通のこととなっています。
パソコンを立ち上げる回数は確実に減りました。
自宅でパソコンをまともに使うのは週末ぐらいですね。
iPadはパソコンの代わりにはならないのですが、パソコンに使っていたはずの時間をiPadがかなり取ってしまったのは確実でしょう。
2010.07.27
今日はいろいろ驚くことが~Yahoo!ジャパン+Google提携と土佐さめうらe商店街
今日も蒸し暑い1日でした。
まだ7月末ですから、これからもこんな日が続きます。
熱中症にならないよう気をつけたいと思っています。
今日はいろいろ驚くことがありました。
一番は、Yahoo!ジャパンがGoogleの検索エンジンを使うような提携をする、というニュースです。
これは重要なニュースです。
日本ではYahoo!のシェアが高い割に、その検索結果はなんとも不自然な印象がありました。
素直な検索結果を吐き出すGoogleの検索エンジンを使ってくれれば、喜ぶ人は多いと思います。
二番目は、お客様のページ『土佐さめうらe商店街』に、社員2名が登場していたこと!
今日、お伺いしたばかりなのに、もうきっちりした作りの記事「上司と部下・親と子」になっています。
しかも1名は動画付きです。
丁寧な紹介ありがとうございます。
2010.07.25
2010.07.23
2010.07.22
今日のおひるはヤマザキのランチパック「ソース焼そばUFO」だった。
ランチパック、当初はボリューム感があって良い商品が多かったが、最近では無理にアイテムを増やしているようで、完成度が低いように感じる。
せっかくの良い商品なので、種類を増やすより、既存商品が一通り店頭に並ぶようにしてもらいたいものだ。
2010.07.20
「「成功曲線」を描こう。夢をかなえる仕事のヒント」 を読んで
経営コンサルタント 石原明の本です。石原あきらwのメールマガジン、「社長、「小さい会社」のままじゃダメなんです。」はずっと以前から読んでいて、いろいろ刺激を受けてきました。
この本は、仕事の進め方について著者の考え方がギュッと詰まったような本になっていて、繰り返し読んでも参考になりそうに思う。
能力はもともと備わっていて、後はそれを引き出す努力なんだという概念は新鮮に感じました。
2010.07.19
「作るセンス 工作の思考」を読んで
森博嗣著「作るセンス 工作の思考」を読んだ。題からすると特殊な本のような感じがするが実際はそうでもない。作るという行為を通じて現実を理解しようというような内容に思える。
本書の一番のポイントは「予期せぬ問題は必ず起きるものだ」という一文にある。うまく行かないことを前提にする計画性が何事にも必要ということだ。
文系で工作など縁がないと思っている人にも読んでもらいたいような内容になっている。
「役員室午後三時」を読んで
城山三郎著「役員室午後三時」を読み終えた。
この作品は昭和46年に出版されている。古いと言えば古い作品だが、企業内の人間関係を描いている部分では特に古さはかんじさせない。
独裁主義の社長と運命共同体経営を理想とする若手経営者の闘いを描いた作品だ。
二人とも同じホテルで暮らしているというところがなかなか信じられないような感じだが、実際似たような経営者もいたのだろう。
城山作品としてはちょっと物足りない感じもする小説とだった。
「拝金」を読んで
堀江貴文著「拝金」を読んでみた。
iPhoneで読む小説としては、もしドラ以来2冊目。iPhoneで読むと、なんだか本らしく感じないのだが、手軽なところが良い。
内容はライブドアの躍進とその崩壊を小説として再構成したものとなっている。
あの事件から何年経つのだろうか。ずいぶん昔のことだったように感じる。あの頃の時代の雰囲気というものはよく出ていると思った。
2010.07.18
2010.07.17
2010.07.15
2010.07.14
カウパックの夢パック(スパウトパックDPII16-T01)を使ったゼリー
カウパックのノズル付袋DPII16-T01を使用したゼリーのお土産品(はるみゼリー)です。よく売れているそうです。ゼリーを充填し、キャップをきっちり締めるだけで包装が完了するので、簡単です。
2010.07.13
2010.07.11
2010.07.10
2010.07.08
2010.07.07
2010.07.04
iOS4のメリット
iPhone3GSをiOS4にバージョンアップして、一番メリットを感じているのは、実はメールの改良です。今まではメールの文章が30文字ちょっとで自動改行されてました。これをやられると、メールからブログ投稿するときなど、想定外の場所で文章が改行されみっともないことになっていました。
今回のiOS4では強制改行しないように改善されています。地味な改良ですが、非常に不便に感じていた部分なので、すごく良くなったと感じます。
2010.07.02
2010.07.01
イタリアものしり紀行を読んでいる。
7月に入りました。朝から冷房が必要な蒸し暑い日が続いています。バテないように気を付けないといけません。
今読んでいる本は、紅山雪夫著「イタリアものしり紀行」です。イタリア行きたいところがたくさんありますが、なかなか行けないですね。