Spanglish スパングリッシュ
Spanglish 、ティア・レオーニが目当てで借りたDVDだが、もうひとりの女優、バズ・ヴェガが魅力的でした。アダム・サンドラーも、いい演技をしています。じわっと感動できる映画です。
Spanglish 、ティア・レオーニが目当てで借りたDVDだが、もうひとりの女優、バズ・ヴェガが魅力的でした。アダム・サンドラーも、いい演技をしています。じわっと感動できる映画です。
升形のピアース(サニーマートの労働組合が経営している店舗)が閉店になる。駐車場が無い店舗が生き残るのはなかなか難しい。駐車違反の取り締まりが厳しくなったことも影響していると思う。
水道通りの景色は変わらない。うっかりしていると溝に落ちそうな構造だが、昔のまま。
・声優 野沢那智さんが亡くなった。中学の頃から木曜日のパックインミュージック(ナッチャコパック)ずっと聴いていた。野田の理科大へ講演会を聞きに行ったこともあった
・11月の東京出張は、集合場所が小田原駅。新宿から小田急線ロマンスカーに乗ってみようと思っている。ロマンスカーなんて最後に乗ったの何年前だろ。
・DHLで北京に送った荷物は、あっという間に届いたが、EMSでカンボジアへ送った方は、今朝やっと関空を出発したばかり。時間がかかる。
・西荻窪、キャロットのステーキ食べに行きたいな。昔むかし、ボーナス出たら300gのヒレステーキ食べたものだ。
久しぶりにフジグラン前のPCデポを覗く。いつもはネットで商品を見ているが現物を見るのもたまには良い。在庫数で売れ筋商品や売りたい商品が何なのかがわかる。ノートパソコンの質感もチェックできる。数が多いのは、外付けHDDとDVDーR。テレビ録画用ですね。
ノートパソコンはテンキー付きのキラキラしたものばかりが目だつ。メーカーの個性は感じられない。ディスプレイは一頃の価格競争一辺倒が終わってIPS液晶など品質競争に変わってきている。ネットブックはそれなりにスペースをとっているがあまり魅力的な商品はないような。
お昼はつけ麺の「ちっちょ」に初めて行く。店前に食券販売機がある。この自動販売機、お札は1000円札と2000円札しか使えない。スタンダードな「つけ麺」を注文する。お味はまぁまぁというところか。東京の店は流行っているそうだが、高知の店はそれほどでもない。
LenovoThinkCentre A58 Tower (7515CTO)のセットアップを引き続きおこなっている。このパソコンは、主に運送会社送り状発行用に使う。ヤマト運輸の送り状発行ソフト「B2」は、最新版がなんとなく使いにくい。それで、旧バージョンのVer5.05を使いたい。
このバージョンは公式にはWindows 7に対応していない。ただ、実際には32bit版ならWindows 7でも使えるという情報がネットにあり、試しにインストールしてみた。最初、対応していないWindowsバージョンです、と表示が出てインストールできなさそうにみえる。だが、対応したモードでインストールというのをもう一回選ぶとインストールできた。まだ、動作確認はできてないが、たぶん問題なく使えると思う。
佐川急便のWeb e飛伝の方も、セキュリティー設定を変更するだけで、使えるようになった。今使っている古いパソコンの調子が悪く、早くパソコンを変えたい。ヤマトから正式なIDなどが届けば、本使用できる。それまで古いパソコンがなんとかもってほしい。
・屋根裏部屋も、肌寒くなってきた。
・台風14号が近づいている。予想円の真ん中なら、高知は大した影響はないと思うが、コースによっては被害が出るだろう。
お昼過ぎに、伊野の免許センターへ向かう。平日午後の受付は1時から、免許センターすぐ手前のスリーエフでおにぎりを買い、免許センターの駐車場で食べる。五年ぶりの免許センター、ずいぶん前のようでもあり、つい最近のような気もする。
更新手数料は合計で3250円、交通安全協会費は今回もまた遠慮させていただく。昨年から高知県でもIC免許証になっているということで、暗証番号を2つ書かされる。暗証番号はどういう時に使うのだろう。
目の検査は何事もなく無事通過、1号館3階のA講習(優良)へ。先週6時間の安全運転管理者講習を受けたばかりで、また講習なのは気が重いが、30分なので我慢。
講習内容は優良講習と一般講習の違いや70歳からの講習が自動車学校で行われることの説明、「普通」表示から「中型車(8トン)に限る」表示に変わる話などが簡単にあり、あとはビデオを見るだけだった。
・やっぱりデスクトップパソコンが一番便利なシーンは多い。ノートPC売れ過ぎと思う。
・NHK BS2でケイト・ウィンスレットとキャメロン・ディアスの「ホリデイ」、こういう映画は何度見ても良いものだ。
・近所で解体工事中のガソリンスタンド、更地にしたあとは駐車場になるのだろうか。
泊まっていたホテルグランパシフィック レ 台場の外観です。
台場周辺、大規模な工事をしているところがあり、本来あったはずの歩道が分断されている。
わき道などを通って、なんとかビッグサイトにたどり着いた。人が多くてそれだけで疲れる。
東京ビッグサイトで行われている東京パックの開場は10時。時間に余裕があるので、ホテルからぶらぶら歩いて行こうと思う。東京パックを視察。前回くらいから中国企業の出店コーナーができている。今後どんどん増えるのかもしれない。
鳥繁産業ブースで環境循環型保冷剤のサンプルを貰う。微酸性電解水を使った保冷剤で使用後は手洗いなどの殺菌に使えるというもの。殺菌はともかくとして、捨てやすいというメリットはあるだろう。
写真は、シートタイプ乾燥剤の応用例。
富士インパルスのブース、妙な機械があった。OPLシーラーが左右に一台ずつ下向きに付いていて、センターに袋をセットすると、ロボットアームが袋をつかんで、左右にシーラーに供給してくれる。一台でやる場合の1.5倍ぐらいの能力が出ると言っていたが、果たしてそこまでする必要があるかどうか。
シール工業ブースでは、テスト出品の脱気シーラーを見せてもらった。ノズルが左右に動くようになっている。フィルムをセットする位置ではまだ脱気せず、セット後に少し左に動いた位置から脱却が始まる。脱気効率は良さそうだ。
東京ビッグサイトから新橋へ。ゆりかもめは一両の大きさがかなり小さく乗り
にくいように感じる。席数が25~26くらいで、向かい合わせの座席間隔も狭い。
新橋から銀座方向へ歩く。銀座で働いていたが、銀座をぶらぶら歩くような機会はほとんどなかったように思う。
不二家銀座店を覗く。買っていきたいものがいろいろあるが、荷物になるのでマカロンだけにする。
松屋の地下食品売り場へはいってみる。行列ができている店が一つあった。列が長すぎて並ぶ気にはなれませんでした。
銀座には各県のアンテナショップがある。熊本と山形と沖縄と高知に入ってみた。まるごと高知は、ビルのつくりのせいもあるだろうが、ちょっと暗い感じ。隣の沖縄のほうが入りやすい印象でした。
東京スカイツリーを視察のために半蔵門線の押上へ。駅出口から左周りでタワーを一周してみた。まわりにいる人みんながほとんど真上を見上げているのが面白かった。東京スカイツリー今日の高さは478m。
帰りは半蔵門線の押上駅から水天宮駅へ。水天宮駅に隣接した東京シティーエアーターミナルからリムジンバスで羽田空港。ごちゃごちゃした乗り換えをせずに空港に行けるので便利です。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
京急川崎駅からJR川崎駅へ移動。川崎駅前は全体が工場現場のようになっている。川崎駅に降りるのもずいぶん久しぶりだ。
川崎駅から南武線で立川方面に向かう。武蔵中原駅止まりだったので乗り換え。
南武線を登戸駅で降りて小田急線に乗り換え。登戸も立派な駅になった。小田急線に乗り向ヶ丘遊園で通過電車待ち。
生田駅で降りて明治大学生田校舎へ行く。昔は階段だけだったが、横に緩いスロープができていた。スロープを登り、一番奥の登戸研究所資料館へ。
学生時代は、ここで兵器開発していたことをチラッと話しには聞いていたが特に関心はなかった。今こうして改めて事実を知ると、兵器の研究をしていた、まさにその場所だった事を重い事実と感じる。
明治大学生田校舎へ入るのも27年ぶりくらい。一部の校舎は残っているもの、すっかり様変わりしている。感慨深い。
小田急線で移動、和泉多摩川駅に停車。昔はなかった駅です。
喜多見駅を通過。昨日、この駅のすぐ横のお客様から急ぎの注文がありました。
成城学園前で急行に乗り換え。下北沢へ向かう。各駅停車と急行が併走するのがおもしろい。複々線ならでは。次は経堂駅に停車。
渋谷スクランブル交差点をわざわざ渡る。広場に井の頭線の車両が置いてある。中に入れるが入らない。
ホテルグランパシフィック レ 台場に到着し、の地下一階で会議。宴会場が地下にあるところがおもしろい。
グランパシフィックRE台場で会合でした。2年ぶりです。このホテルの隣はフジテレビです。もう何回も泊まっているので、そんなに感じないのですが、とても立派なホテルです。
29階で懇親会でした。2年前と同じ場所でした。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
高知卸団地組合のホームページをリニューアルするべく準備している。
今のホームページを作ったのは10年ほど前のはず、それから手直しなどしたはずだ。ここ5年くらい前からは放置されたままで、卸団地の実態とはだいぶ違っている。卸団地の会社は、ここ数年入れ替わりが激しくなっている。毎年、平均2~3社くらい変わっているのじゃないだろうか。
また、変わっていない会社でも、代表者や住所表記などが昔のままになっていたり、自社ホームページのリンク先がリンク切れになっていたり、変なページにリンクされていたりと、いろいろおかしな事になっている。そのような部分を適正に直すこともふくめて、リニューアルを進めていこうと思っている。