もっと電子書籍
新聞も書籍も、電子化は避けられないと思います。今日の「たかじんのそこまで言って委員会」でも言っていましたが、老眼と電子化は相性がいい。書籍の流通はどんどん変化していくだろう。
新聞って、そもそも紙が大き過ぎて、扱いにくい。iPhoneやiPadで読む方がずっと集中できる。流通経路が短縮されるので市場は小さくなる部分もあるだろうが、新しい市場も生まれるだろう。
書籍をスキャンして自分で電子化するのが流行っているらしいですが、さすがにそんな面倒なことはできないので、早く電子書籍がもっと普及してほしいものです。
・今度こそ、南青山の「アンティーク」行きたい。11月は時間がなくていけなかったので。とろ生ドーナツ。
東京都 港区南青山5丁目1−25
・Tweet ATOKは、ATOK PADとキー配列が違うところが微妙に使いにくい。ATOK PADからTweetする方がラクです。
・使わなくなったセゾンクレジットカード、解約しようと思い、念のためポイント確認したら1000ポイント以上あった。
・東京都内の街歩きは好きです。学生の頃も少しは歩いていたが、あの頃は道に迷った。今なら、iPhoneひとつあれば、たいていは迷わず行けます。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 岩波新書 プラハを歩く を読んで、プラハにより魅力を感じるようになった。コロナ禍で今年は中止せざるを得なかったが、ふたたび海外旅行ができるようになったら、ぜひプラハを訪れよう。(2020.07.04)
- 全卓樹(ぜん・たくじゅ)著「銀河の片隅で科学夜話」朝日出版社(2020.03.29)
- 茂木健一郎著「「いい人」をやめる脳の習慣」学研プラス(2020.03.29)
- 「司馬遼太郎 対談集 日本人を考える」文春文庫(2020.03.28)
- 小川洋子・河合隼雄「生きるとは、自分の物語をつくること」新潮文庫(2020.03.28)
コメント