« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »

2011年4月の24件の投稿

2011.04.30

放浪記を読んでいた頃

放浪記を読んでいた頃

今日は仕事、土曜日はなんとなく仕事に集中できない。ゴールデンウィーク中ということで街の雰囲気もちょっと違う。桂浜周辺の道路には、交通整理の看板を持った人があちこちに立っていた。

今、iPhoneの豊平文庫で林芙美子の放浪記を読んでいる。前に放浪記を読んだのは、24歳頃。大阪和泉市の寮に住んでいた。

寮と言っても、工場に隣接した使われなくなった三階建てのビル、その一階に私一人だけで住んでいた。夜起きると、トイレまでの長い廊下が怖かった。

夜、DVDでスカーレットヨハンソン出演の映画「マッチポイント」を見る。

| | コメント (0)

2011.04.29

映画「ゆれる」

映画「ゆれる」

レンタルDVDで「ゆれる」を見た。真木よう子が出ているので選んだんだが、わりとすぐに死んでしまうので、出てる時間はちょっとだけだった。心の揺れ動きを表現した作品だろうか。

ラムールソリエさんでケーキを買う。表に飾ってあるお花がきれい。その帰りに、高知生協コープ吉田店に寄る。この駐車場でも無線LANの電波が拾えるようだ。

今日はだいぶ昼寝をした。早起きしたわけではないのに、良く寝られる。疲れがたまっていたのだろう。気が向いたら、安くなった映画を見に行こうと思っていたが、結局行かなかった。

今日の出来事:イギリスのウィリアム王子とケイト・ミドルトンさんが、ロンドンのウエストミンスター寺院で結婚式

| | コメント (0)

2011.04.28

高知県洋菓子協会総会、劳動節 4月30日至5月2日放假公休

高知県洋菓子協会の総会

午後6時からホテル日航高知旭ロイヤルで、高知県洋菓子協会総会の懇親会があった。今回は岡崎高知市長が参加。

市長の挨拶の中で、地震後、消費者マインドが落ち込み、関東へ出荷している野菜や花の価格が下がっている。ただ、関東に多くの店を構えている外食チェーンのダイヤモンドダイニングでは、だいぶ客が戻ってきたようなので、高知でこのゴールデンウイークは、それなりに県外客が増えるのではないか、というような話があった。
--
北京のお客さんと連休について話をした。話と言っても、MSNメッセンジャー上で、日本語でのチャット。昨年は1週間休みだったが、今年は劳动节の休みが3日間に短くなったとのこと。今年は、あまり休めないと残念がっていた。

| | コメント (0)

2011.04.27

「若草物語」を読み終えて

「若草物語」を読み終えて

今日は変化の激しい天気で翻弄された。仕事でもいろいろ思わぬ事がおこりたいへんだった。

家に帰ってからは、落ち着いて読書。「若草物語」を読み終えた。予想していた通りのハッピーエンドで良かった。同時に読み進めている「もう一つの若草物語」の方はどんな結末だろうか。

| | コメント (0)

2011.04.26

KEN COFFEEのKENブレンド

KENブレンド

高見町のKEN COFFEEさんに行き、コーヒー豆を買った。癖がなく、飲みやすいということで、オリジナルブレンドであるKENブレンドを少しだけ買ってみた。独立開業して20年たつという、コーヒー豆だけで商売を成り立たせているのは大したものだと思う。

| | コメント (2)

2011.04.24

街場のアメリカ論/深夜特急を読み終えて

内田樹著「街場のアメリカ論」を読み終えた。その中で興味をもったのが、「フランスは日本と戦っていない。日本と、インドシナの共同統治をしており、大戦終了時に連合国側にいただけ」というのは、どの程度事実にあっているかわからないが、意外な指摘でおもしろい。

また、アメリカ合衆国の、民主主義・資本主義の理念について、建国時に完成してしていた。アメリカは理念先行型だから、というも、おもしろい。今後、アメリカが凋落していく時、そのきっかけは何になるのか、そして、その時の日本が、今のようなアメリカ依存型であれば、日本の立ち位置はあやうい、という指摘はわかるような気がした。
--
沢木耕太郎著「深夜特急6 南ヨーロッパ・ロンドン」を読み終えた。これで全六巻すべてを読んだことになる。3巻目だけは文庫本だったが、残りはすべてhonto bookの電子書籍で読んだ。電子書籍なら、気になる地名や場所が出てきたとき、簡単に検索、写真でどのような場所・建物なのかを確認できるのは便利で、内容の理解も深まる。一週間くらい休みを取って、ぷらっと海外に行きたい、と思っている。


飾りパンコンテスト

イオン高知のセンターコートで、高知県製パン協同組合 飾りパンコンテストの展示があり見に行く。パン屋さんだけでなく、専門学校の生徒も多く出品しているとのこと。

| | コメント (0)

2011.04.23

「かけ算」思考ですべてが変わった/Breakfast at Tiffany's

「かけ算」思考ですべてが変わった

最近読んだ本は、鮒谷周史著 「かけ算」思考ですべてが変わった 。本と言っても、iPhoneアプリとなっているので 簡単にダウンロードして読むことができる。

勤めていた会社がある日突然倒産した著者が、独立し、かけ算思考というような仕事スタイルを身につけることにより、より高い成果を生み出すことができるように変わった事を説明した本。感覚的には日頃から感じている部分なので 良く理解できる内容になっている。
--
iPadでAudrey Hepburnの「Breakfast at Tiffany's」をレンタルしてみた。1961年10月公開の作品、ストーリーとしては あまり面白みはなく、オードリー・ヘプバーンの魅力だけで見せている作品だと思う。冒頭のティファニーの店の前で、ヘプバーンがショーウインドウに向いて、パンをかじっているシーンと、有名な窓際でムーンリバーを歌うシーンが好きだ。

| | コメント (2)

2011.04.22

簡易真空パック器 吸太郎 きゅうたろう (脱気シーラー)を使ってみた。

Rimg0333

朝日産業の新製品「アスパル 吸太郎」をさわってみた。小型の簡易的な機械だが、吸引力はなかなか強い。家庭やたまにしか使わないような用途なら充分使えるだろう。

写真、手前のテーブルのような部分は、置いているだけ。本体にくっついているわけではない。脱気するときに、脱気ポンプの振動で、ずず~と動いてしまうのがちょっと笑える。

最初、全然吸気しなかったので、初期不良かと思った。よく説明書を読んでみると、後ろ側の穴2カ所を、配管でつながないと脱気機能が働かないのだった。

Rimg0338
通常のこのような配管で使う。

Rimg0341
水物を脱気する場合は、この間に集水タンクを挟む。なるほど・・・

| | コメント (0)

2011.04.21

卸団地一番街 西側

卸団地一番街 西側

卸団地一番街の西側をiPhoneアプリ「Photosynth」で撮ってみた。Photosynthは、マイクロソフト製の無償アプリで、手軽に使用できる。この場所には、県米さんの倉庫があったが、先日撤去された。新しい建物が建つのだろう。

| | コメント (0)

2011.04.20

iPhone 5 Shipping in September with Faster Processor, Similar Look.

iPhone 5 Shipping in September with Faster Processor, Similar Look.

iPhone 3GSを使い始めてから、今年の夏で丸2年になる。そろそろ、機種変更のことを考える時期だが、iPhone5の登場は、いつもよりやや遅い9月になりそうだ。

iPhone以外にも、各社から魅力的なアンドロイド端末が出ているので、それらを天秤にかけての機種選択になるだろう。今使っているiPhone 3GSに、そんなに不満があるわけではない。カメラがもうちょっと性能が良くて、電池がそこそこ持てば、充分という気もする。

iPhone用のアプリ、ATOK PAD FOR iPhoneがVer 2.0.0となり、Evernoteと同期できるようになった。今までもEvernoteへデータを送ることはできたのだが、今回はそれが自動でできるようになった。入力画面が少し変わり、題名を入力するようになっているのが、ちょっと不便そうにも感じる。ちょっと微妙なバージョンアップになってしまった。

| | コメント (0)

2011.04.19

英語用のTwitterアカウント

英語用のTwitterアカウント

風が強く、肌寒い1日だった。

今日の茂木健一郎のツイートで、英語専用のツイッターアカウントを持つことを推奨していた。確かに、日本語と英語を同じアカウントでツイートしたりフォローしたりするよりも、専用アカウントの方がすっきりうまく行きそうだ。そこですぐに英語用アカウントを作ってみた。

日本語でアカウントを作った場合は、国内の有名人などを勝手にフォローするようになっていたと思うが、英語でアカウントを作るとフォロー数は0になる。適当なキーワードで検索をかけて、適当にフォローを増やしてみた。続くかどうかわからないが、この方式でしばらくやってみようと思う。

英語用のTwitterアカウント

帰りにサニーマートで買い物。麒麟淡麗生を12本買う。

| | コメント (0)

2011.04.16

自宅ではパソコンはあまり使わない。

自宅では手軽に使えるiPadをついつい使い、MacBook Airの出番が少ないので、MacをWindowsパソコンの前に持ってきた。この場所に置いておけば、少しは出番がある。キーボードがあるというのは、本当に便利なことなんだが、それでもふだんはPCに向かうだけの必要性がなくて、ついつい遠のいてしまう。要は、自宅ではパソコンでないといけない、というようなことが少ないからだ。せっかくあるものだから、もう少し活用方法を考えようとか思っている。

| | コメント (0)

2011.04.14

国分川の近くで工事

国分川の近くで工事

卸団地の前の道、国分川にかかる橋の前後でしばらく道路工事が行われる。工事は日中のみだが、交通量の多い道路なので、かなり混雑するのではないかと思う。

| | コメント (0)

2011.04.13

卸団地付近でボーリング調査?

卸団地付近でボーリング調査?

ヤマテパンさんとアトラクトe/Mの間の空き地で、ボーリング工事をやっている。いよいよここに何が建物が建つのだろうか、それとも温泉を掘るのか?細長い土地なので、川沿いとの埋め立て地とつなげて観光施設を作るような話が以前からあるのだが、どうなるのだろう。

| | コメント (0)

2011.04.12

福島原発事故はレベル7に

福島原発事故はレベル7になった。ごまかしきれなくなったということだろう。最初から枝野さんがモゴモゴ言っていたことは、やっぱり全部間違いだったんじゃないだろうか。

分かってしゃべっていれば、ああいう話し方にはならないだろう。枝野さんの会見が安定感があるという評価もあったが、私の受け取り方では、最初から非常に不愉快に感じていた。枝野さんはとりあえず早く変えて欲しい気がする。

| | コメント (0)

2011.04.11

花粉症はいつになったらおさまるか。

今日もなんとも調子が出ない一日だった。花粉が止まらないと、しんどいばかりで集中できない。まだ、しばらくはおさまらないのだろうか。

余震もまだまだ続いている。しかも余震と言うには大きな地震も多い。高知は揺れないからいいようなものの、毎日揺れる地域の人は毎日落ち着かないことだろう。

| | コメント (0)

2011.04.09

花粉症は続く

土曜日だが仕事、午後は倉庫の掃除をしていた。少し油断していると倉庫内はすぐにごちゃごちゃになる。継続した整理整頓が必要だ。

相変わらず花粉症が続く。花粉のせいで余計疲れる感じがする。昨日は雨が降って快適だったが、晴れるとすぐまた症状が出る。たいへんだ。

| | コメント (0)

2011.04.08

ピータッチのラベルを交換

ピータッチのラベルを交換

ラベルライターといえば、キングジムのテプラやカシオのものが有名だが、会社ではブラザーのピータッチを使っている。ラベルが切れたので、ラベルカセットを交換した。久しぶりの交換で、方法をすっかり忘れていた。裏蓋をあけて、古いカセットを引っ張り出し、新しいカセットを入れる。簡単にできた。使用頻度は低いので、1個のカセットで2年くらいはもつようだ。

| | コメント (0)

2011.04.07

卸団地も桜

卸団地も桜

卸団地南久保公園の桜もきれいに咲いています。ふだんは皆に忘れ去られたみずぼらしい公園ですが、東側のフェンス沿いに、桜がずらっと植えられており、きれいに咲いています。右隣、川を埋め立てた場所に建っている倉庫が無粋です。

| | コメント (0)

2011.04.06

はりまや橋のはりぼてビル

はりまや橋交差点にNobutaビルが姿を現した。一見すると、昔の土電ビルがよみがえったような印象だ。しかし、よく見ると上の部分は単なる立体駐車場で、縦長の窓のように見える部分は、実は素通しであることが分かる。所詮は、パチンコビルで、見かけ倒しのつまらぬ建築だ。まあ地震の時の避難場所がわりにはなりそうだから、更地のままよりはましか。

| | コメント (0)

2011.04.05

明治大学広報4月号

明治大学広報4月号

今日もまだまだ花粉症の症状があり、しんどい一日だった。家に帰ってくると、明治大学広報が届いていた。生田校舎に一つだけ残っていた木造建築が取り壊されるという記事が載っていた。この建物は、陸軍登戸研究所のもので、偽札を印刷していた場所。解体前に見学会を行ったということ。去年、生田校舎へ行った時には特に気にしていなかったので、気付かなかった。

| | コメント (2)

2011.04.04

卸団地組合会館前で西森潮三氏の選挙演説

卸団地組合会館前で西森潮三の選挙演説

お昼休みに、卸団地組合の4月の理事会があり参加した。この前やったばかりという気がするが、もう一ヶ月過ぎたのだ。地震義援金の寄贈先などについて決議した。

ちょうど、組合事務所前で県会議員 西森潮三さんの選挙演説があった。町田理事長が推薦の挨拶をしたあと、西森潮三さんの話があり、最後まで聴いていた。地震直後の選挙ということで、どうにも盛り上がりに欠ける選挙だが、民主主義の国としては必要なことなので、予定通りやる決まったからには、感心を持たねばならないとは思う。
--
夕方、また歯医者へ行く。右上の奥歯に隙間があり、よく炎症をおこすので、隙間を埋めるような治療を行った。痛かった。今も痛みが残っている。徐々に痛みが引いてくれると良いが。

| | コメント (0)

2011.04.03

卸団地で買い物

卸団地で買い物

西秦泉寺でお昼を食べたあと、卸団地方面へ向かう。芋屋金次郎へ入り、スイーツをいくつか買う。店内で食事ができるようになっているが、今日はそのような客はいなかった。

次にニトリへ。駐車場は第一も第二もいっぱいだったので、会社にクルマをおいて歩いて行く。簡易な椅子と絨毯を物色する。照明が半分ぐらい消されており、薄暗い店になっていた。

--

iPadのiOSの更新作業をした。最新バージョンはiOS4.3.1となっている。特に変わった気はしないが、サイドにあるスイッチの機能が選択できるように変わったので、この機能を画面回転の固定に設定した。iPhoneの方はまだ更新してない。そのうち気が向いたらやろうと思う。

iPhoneに、カメラアプリ「Camera+ Ver2.2」をインストールした。撮った写真は、カメラロールに保存される前に、いったんlightboxという場所に保存され、いろいろな画像処理ができるようになっている。一番の目玉機能は、「Clarity」。露出が低く黒くつぶれた部分だけを自動的に明るくしてくれるので、かなり情報量が増えてバランスの良い写真になる。

日本ではあまり詳しく報道されないが、サウスウエスト航空のボーイング737-300(Flight 812 from Phoenix to Sacramento)の天井に穴が開いた事故には驚いた。天井側面の荷物入れの少し中央よりに、1mくらいの細長い穴が開いている。サウスウエスト航空は、ボーイング737しか使わない。その中では一番古いタイプの737だったという。原因は、金属疲労だろうか。

脅威のプレゼン
「スティーブ・ジョブズ脅威のプレゼン」、だいぶ前に買った本だが、まだぼちぼち読んでいる。大事なのはシンプルであること。

3月31日にEMS便でオーストラリアへ発送した荷物は、4月2日にシドニーの通関へ着いている。ここまではいつも早いのだが、荷物が届くまでには結構時間がかかる場合がある。ここからが要注意。

| | コメント (0)

2011.04.02

iPad2と鬼龍院花子の生涯

一歩も家を出ず、のんびり過ごす土曜日となった。午前中、スティーブジョブスのiPad2のプレゼンビデオを改めてじっくり見ていた。iPadを発売直後に買って、それなりに使ってきた。使い続けるほどに、その良さが分かってきたような気がする。iPad2は、それほど目を引くような新機能はないのだが、実際に使って見れば、浸み出すような良さが発見できるのじゃないだろうか。

午後は、itunesから映画「鬼龍院花子の生涯」をレンタルし見ていた。この映画をじっくり見るのは初めてだった。松恵役の夏目雅子のきれいさは、どう表現したらいいのかわからないほど。子ども時代を演じた仙道敦子もかわいらしかった。古い映画なので退屈する部分もあるかと思っていたが、そんなことはなかった。

| | コメント (0)

« 2011年3月 | トップページ | 2011年5月 »