手軽に楽しめる大阪市立科学館のプラネタリウム
ホテルをあとにして、向かったのは中之島にある大阪市立科学館。クルマはすぐ近くにある100円パーキングに駐めた。
大阪市立科学館は、大阪市制100周年事業として、関西電力から65億円の寄付を受けて1989年に開館している。今回、何のためにここに来たかというと、プラネタリウムを見るため。
この時やっていたのは、「ギリシャ神話の星たち」という題目(2015年9月1日~11月29日)。内容は、大阪の南空にこの時期に見える星座の紹介。
後の方が見やすいということだったので、空いているなかで後方の席を選ぶ。プラネタリウム内の席は、背中に力を入れると、背もたれがぐっと倒れて、空を見上げるような姿勢になる。
「今晩、大阪で見える星座の紹介」となっていて、非常にローカル色豊かなプラネタリウム。日暮れから、夜明けまでの間に、大阪で見えるであろう星々を順に案内しながら、それがギリシャ神話にもとづく星座として表現されていることを詳しく説明してくれる。
普段、夜空を見上げても、オリオン座くらいしか見つけられないが、プラネタリウムなら、説明付で夜空を鑑賞できる。入場料も安くてなかなかおすすめな場所ではある。
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- iPhone 11 写真モードの動画とビデオモードの動画は縦横比が異なる(2019.09.24)
- 2019年9月20日金曜日の夜、iPhone 11 Proが届く(2019.09.21)
- NHKラジオ第二「英会話タイムトライアル」はおもしろい(2016.07.12)
- 手軽に楽しめる大阪市立科学館のプラネタリウム(2015.12.15)
- 関空KIXカードはお得(2015.02.18)
コメント