カテゴリー「携帯・デジカメ2」の185件の記事

2021.03.06

Google One 100GBを契約

Screenshot

2月はココログに投稿する機会が無いまま終わった。コロナ禍では、どうしても変化に乏しく、記録に残しておこうと思うような題材が少ない。

さて、3月になり、Googleフォトの有料化かがすぐそこまで近づいてきた。対処方法あれこれ考えてみたが、やはりGoogleフォト無しはうまくいかない。何より、データ移行が面倒。

そもそも、gメールだけでも相当のデータを使っているので、無料容量だけで使い続けるのは無理があると気づいた。そこで、有料の最小容量である100GBを年間で契約した。

15GBの無料容量に、85GBがプラスされるだけなので、さほど余裕は無い。今までのように、写真や動画をどんどん保存していけば、すぐにいっぱいになるので、残しておきたいデータだけを保存していくような使い方に変わるだろう。

願わくば、データ容量に対する課金が年々安くなって欲しいと思っている。Googleさんの技術力を持ってすれば不可能では無いと思うので、期待しています。

| | コメント (0)

2020.03.22

iPhoneのアプリを間違って削除させないようにする方法

iPhoneの操作に慣れてない人が、iPhoneアプリを間違って消さないように設定する方法を、確認してみました。

まずは、「設定」から「スクリーンタイム」を選びます。

3666b1daa1ac4929b3d87486553208eb


次に「コンテンツとプライバシーの制限」を開きます。


C245840719344afbaf5731e6969253a5


コンテンツとプライバシーの制限をONにし、「iTunesおよびApp Storeでの購入」を選択します。


81683396156440a4aca3c615b660723a


このページで「Appの削除」を選択します。


C3fd48051ef94ec6ac3d1eff52518258


「許可」にチェックが入っているので、これを「許可しない」に変更します。これで、これにより、操作間違いなどでのアプリの消去を防ぐことができます。

めでたし、めでたし。

| | コメント (0)

2020.01.21

iPhone 11 proは、Wキャリア&Wバッテリーがおすすめ (IIJ eSIMプラン & Apple純正スマートバッテリーケース)

D52fd6f13dad4a1c9e27dc32a856743fcollage

昨年10月に、iPhone8からiPhone 11Proに機種変更した。はじめて使うホームボタン無しiPhoneですが、やっとなれてきた。年末、機種変更から101日を経過し、さっそくSIMロック解除。SIMロック解除手続きも、4回目ともなればスムーズにできた。

SIMロック解除完了後に、最初にやったことは、eSIMに別キャリアを設定すること。国内では、eSIM対応のサービスがほとんど無いが、インターネットイニシアティブ(IIJ)が、eSIMプラン(ベータ版)というサービスをはじめているので、さっそく利用する。通常、新規設定時には初期費用3,000円がかかるのだが、ちょうど、初期費用1円キャンペーンというのをやっていて、好都合だった。

20200121-105339

eSIMの導入は、案外簡単。申し込みが完了すると、QRコードが表示されるので、それをiPhoneで読み取れば、設定が完了する。ただ、QRコードを読み取る必要があるため、別のスマホなどでQRコードを表示する必要がある。専用のアプリを使えば、iPhone単体でも設定ができるようだが、ちょっと不便。わたしの場合は、iPhone SEを併用しているので、QRコードはそちらに表示させて、iPhone 11proで読み取った。

主回線がソフトバンクなので、電話やSNSは主回線(SoftBank回線)を使い、データ通信用におもに副回線のIIJ(NTT回線)を使うことになる。SoftBankは、データー通信量の1GB超え~6GBあたりまでが、かなり割高なので、データ通信を副回線で行い、SoftBank側のデータ使用量を1GB未満におさえると、料金節約になる。

海外に出かける場合は、IIJの代わりに、現地のeSIMをインストールすればOK(なはず)。SIMを入れ替える手間が無く、また日本のSIMを併用できるので、便利と思う。

Img_2397

iPhone 11 proになって、バッテリー使用時間が延びて、日常であれば、本体バッテリーだけでも、バッテリー切れを心配せず、かなり余裕をもってして使えるようになった。しかし、旅行などに行って、写真を多く撮ったり、データ通信をひっきりなしに使っていると、やはり本体バッテリーの減りは早い。

そこで、あたらしく登場したアップルの純正バッテリーケースを導入してみた。このバッテリーケースには、カメラ用ボタンが付いていて、このボタンを長押しで簡単に写真アプリが起動、そしてこのボタンがシャッターとして使える。ちょっとしたことだが、このボタンはとても便利。さらに、このケースはワイヤレス充電器にも対応しているので、置くだけで充電できる。

このバッテリーケースを使っていると、日常では、本体バッテリーは常に100%状態になってしまい、バッテリーの劣化を少し心配しているが、「AppleCare+ 盗難・紛失プラン」に入っているので、もし2年以内に、本体バッテリー容量が本来の80%未満になれば、AppleCare+ の保証を使ってバッテリー交換すれば済むことと思っている。

| | コメント (0)

2019.09.24

iPhone 11 写真モードの動画とビデオモードの動画は縦横比が異なる

 9c35d81e47544853b7d30139ac5a12f0

iPhone11 proのカメラ、忙しくて、まだ、ほとんど撮っていない。写真は、今日電車通りの信号待ちで、iPhone超広角でちょっと撮ってみた百十四銀行高知支店です。

さすが超広角だけあって、支店の全容に加えて、さらに旧電電公社のアンテナタワーまで写っています。

超広角でもLive Photosは撮れているんですが、動画は超広角ではなくて広角になっています。

また、シャッターボタンを押し続けると動画が撮れるんですが、この場合の動画とビデオモードで撮る従来の動画は縦横比が異なります。

iMovieなどで編集するなら写真モードの動画ではなくて、普通にビデオモードで動画を撮る方が良さそうです。

| | コメント (0)

2019.09.21

2019年9月20日金曜日の夜、iPhone 11 Proが届く

75c9872b2a1a44f4b6c7578371db2b09

新しいiPhoneが届きました。私が注文したのはiPhone 11 Proです。初めて使うFace IDのiPhoneなので、色々と戸惑う点がありました。 

今まで使っていたiPhoneから、新しいiPhoneへのデータ転送は、iCloudからのバックアップを利用しましたが、この方法よりも、iPhone同士の直接の転送のほうがよかったなぁと後になって思いました。

 iPhone 11 Proの特徴は、なんといってもそのカメラにあります。このカメラ、広角から望遠へのスムーズなつながりをうまく生かせたらいいなと思ってます。

| | コメント (0)

2019.09.17

新料金プラン ミニモンスターは損

D6650ce91ec04bb08dd17f0eb5e168c3

ソフトバンクから、iPhone機種変更の本申し込みSMSが届いたので、申し込みを済ませました。

ケータイ本体は、今回も月々負担の少ない48回払いにしました。これは、まぁいいんですが、問題は料金プランが強制的に変わるところです。

今まではデータ通信5GBの定額プランを使っていましたが、今は50GBのギガモンスターか、段階的に料金が増えるミニモンスターの二択になっています。

平均的に2-3GB程度を消費する私の場合は、実質的に少し値上げとなります。当面はパケット代に注意しながら使う必要がありそうです。

| | コメント (0)

2019.09.13

本日午後9時より、iPhone11の予約が始まった

Ed971466488e440fbf76fd251cd2528c

2019年9月13日 21時から、新型iPhoneの予約が始まりました。現在使っているiPhoneは、もうすぐ丸2年になるので、今年は機種変更できます。

2年前には、ホームボタンのないiPhone Xが登場しました。しかし、その時にはXがほしいとは思わなかったので、よりコンパクトなiPhone 8 256GBを選びました。

2ec55c3d7e7c489fa30cf1f0c5321834

今まで使ってきたiPhoneを振り返ると、2009年 iPhone3Gs、2011年 iPhone 4s、2013年 iPhone 5s、2015年 iPhone 6s、2016年 iPhone 7 plus、2017年 iPhone 8、と使ってきました。

10年目、今年の新型 iPhoneは、iPhone 11、iPhone 11 PRO、iPhone 11 PRO MAXの3機種です。iPhone 11で充分な気もしますが、2年間使うことを考えると、iPhone 11 PRO 256GBという結論になりました。

| | コメント (0)

2016.07.17

ソフトバンクのアメリカ放題キャンペーンは当面継続

2016年6月末でソフトバンクのアメリカ放題キャンペーンは終了予定だったが、当面継続ということに変わった。

ソフトバンクによると、その理由は、終了の周知不足とのこと。7月も半ばを過ぎてこんな決定が出るとは、よほど苦情が多かっのだろう。

今回、ソフトバンクからのアナウンスでは、キャンペーンの終了日は未定となっている。

多分周知不足というより、システム上の対策不足じゃなかっただろうか。

アメリカ放題キャンペーンが終了しても、事前に申し込めば月額980円で済む。周知不足と言えばその通りだが、スプリントのネットワークでデータ通信しようとした場合、明示的に申し込みとなれば、さほど問題にならなかったはず。

いずれにしろ、無料継続は歓迎なので、結果的には良かったんじゃないだろうか。

| | コメント (0)

2016.06.26

ソフトバンクの後継者問題と、アメリカ放題キャンペーン終了

 ソフトバンクのニケシュ・アローラ副社長が退任するというニュース、高額な報酬で三顧の礼で迎えた役員を孫さんは辞めさせることにした。いろいろと苦戦しているソフトバンクだが、不思議と明るいニュースに聞こえた。

 ソフトバンクは、なんといっても孫さんが作った会社で、たぶんソフトバンクで働いている人の大部分は、孫さんの下だから働くのじゃないだろうか。ニケシュ・アローラ副社長は、個人としての実力はあるのだろうが、会社を率いていく人材としては、どうだろう。なんとか、孫さんをリーダーとして、また積極果敢な攻めのソフトバンクを見せてもらいたいものだ。

America

 一方、2年前に始まった「アメリカ放題 サービス開始記念キャンペーン」が、2016年6月30日をもってひっそりと終了する。「アメリカ放題」というのは、ソフトバンクのiPhoneやiPadの最新機種なら、スプリントのネットワークを使って、日本にいる時と同等の料金で通話やSMS、データ通信がご利用できるサービス。

 アメリカにしょっちゅう出かける人なら、かなりお得なサービスだが、今月でキャンペーンは終了する。それで、その後はどうなるかというと、月額980円の有料サービスとなる。つまり、使いたい場合は、申し込みが必要となる。データ通信を5GBで契約していると、無料が続くらしいが、私は2GB契約なので、使う場合は申し込みが必要。

 スプリントのネットワークがどの程度の品質かわからないが、980円で済むなら、特に支障は無い。もし、アメリカへ旅行に行く機会があれば、「有料となったアメリカ放題」をぜひ利用してみたい。

| | コメント (0)

2016.05.26

Vodafone IEとVodafone ESのプリペイドSIMを活用

Image

 今回のスペイン行きでは、回線確保のために、SIMを2枚用意した。

 1枚は以前このブログにも投稿しているボーダフォンIE(アイルランド)のSIM。このSIMは、RED Roaming という仕組みにより、ヨーロッパ域内だと、約3ユーロで1日200MBのデータ通信が可能。

 ボーダフォンIEのSIMだけでも良かったのだが、万一何かトラブルがあった時のバックアップの意味合いで、もう1枚SIMを準備した。

 入手したのは、ボーダフォンESのYUSERS 1.5Gというもの。海外通販サイトで購入。このSIMのメリットは、1.5GBと容量が多い上、4G接続できるところ。ボーダフォンIEだと3Gで遅い。

 SIMの開通は、通販業者にパスポート情報などを伝えてやってもらう必要がある。開通作業は、SIMがボーダフォンESの電波を掴んでおく必要がある。

 このことを知らなかったので、開通がうまくできていなかった。そこでスペインに着いてから、通販業者にメールで再度開通手続きを頼んだ。これで無事、SIMを使えるようになった。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧