カテゴリー「旅行・地域4」の91件の記事

2020.11.23

コロナ禍でキャンセルした国際列車

今年は、コロナのせいで、多くの移動をキャンセルした。フライトやホテル予約は数知れずキャンセルしたが、それだけではなく、鉄道もキャンセルをしている。備忘録として、それらについても、ここに記して残しておく。

2020年5月22日 Berlin Hbf (tief) 16:26発-(IC 2271)- 18:40 Dresden Hbf着

ベルリンを半日だけ観光した後、その日のうちに、ドレスデンまで移動する予定だった。料金は、21.9ユーロ(17.9ユーロ+座席指定4ユーロ)の2等席。

2020年5月23日 Dresden Hbf 13:10発-(EC 379)- 15:36 Praha hl.n.着

ドレスデンに一泊した後、午後、プラハへ移動する列車。料金は、34,9ユーロ(座席指定料を含む)1等車。列車での優雅な国境横断を楽しむ予定だった。

イタリアやスペインへ行ったときに、フランクフルト空港などでトランジットすることはあったが、ドイツ国内移動は何十年もしていなかったので、とても楽しみにしていたが、すべてはコロナのせいで実現しなかった。コロナが収束しても、この行程を同様に旅する機会はもう無さそうに思う。



| | コメント (0)

2020.05.09

9月のウラジオストク行きはキャンセルへ

70cb4d62da374978b93e1aef4d95a2cf

9月の飛び石連休を利用して、ロシア・ウラジオストク(ウラジオストック)へ行くように航空券の手配を済ませていた。いつもはANA利用だが、今回は、JALの特典航空券を取っていた。必要マイルは、20,000マイルで、別途、税金や燃料サーチャージが8,420円。必要マイル数が少なく、韓国のように手軽に行けそうな外国。一応、ビザは必要だが、ネットから簡単に申請ができるらしい。

Aafa591a5efa484d8e5e3622cf87c47a

しかし、この旅行も、コロナ禍で中止することになった。9月になれば、状況は少し改善しているとは思うが、わざわざリスクをおかして、海外、しかも初めての国にでかけることもないだろう。有効期限が近いマイルがけっこう増えているので、新型コロナウイルス感染が、全国的に落ち着いたら、マイルをつかって北海道にでもいければいいな、と思っている。

 

| | コメント (0)

2020.02.22

JRおおさか東線に乗る

Img_3390

JRの新路線「おおさか東線」に乗ってみました。

おおさか東線の新大阪から放出は2019年3月開業の新線。おおさか東線に乗るのは初めてです。

今回乗ったのは、新大阪駅~俊徳道駅の区間。路線自体は、もう少し先の久宝寺駅まで続いています。

新大阪から久宝寺を大きくカーブしながらつなぐ路線で、途中駅で多くの鉄道と乗り換え交差しています。

車窓自体は、たいしたものはありませんが、この路線の開業により、大阪の東側の交通網がずいぶんと便利になるようです。

| | コメント (0)

2020.01.29

松本城再訪(2019-12-14)

Img_2083_20200129092601

昨年12月、松本を訪れた時、松本城にも足を運んでみました。この場所を前回訪れたのは、30年以上前のことです。

ちょうど城に太陽の光が反射して、なかなかきれいに見えました。

昭和・平成・令和と時代は変わっても、松本城は昔と変わらず、その優雅な姿を堀に映しています。

| | コメント (0)

2019.12.18

羽田空港からリムジンバスで新宿へ(2019/12/14)

Img_1917_20191218163101

新宿駅から中央本線の特急あずさに乗るため、羽田空港からリムジンバスを利用して新宿へ向かった。京急空港線や東京モノレールを利用した方がずっと料金は安いのだが、久しぶりにバスを使うことにした。バス料金は、1250円。

第2ターミナルを出発したバスは、第1ターミナルを経由して、高速道路に入り、しばらく走ると山手トンネルに入る。山手トンネルは、全長18.2Kmの日本一長い道路トンネルで、おもに山手通りの地下を通っている。このトンネルの全線開通は、2015年3月7日。

山手トンネルができたことにより、以前は1時間ほどかかっていた羽田空港~新宿駅間が、渋滞がなければ30分ほどで行けるようになった。羽田空港から新宿駅へは、現在でも、京急空港や東京モノレールを使った場合は1時間ほどかかるので、リムジンバスを使うことにより、かなり時間短縮できることになる。

今回は特に急いではいなかったが、山手トンネルを利用したリムジンバスが、どのような感じかを知りたく利用した。あまり景色を楽しむ間もなく地下トンネルに入り、トンネルから出ると、あっというまに新宿駅西口に到着する。以前の、首都高をぐるぐる巡りながら進むルートも、観光的にはおもしろかったが、現在の山手トンネルによる圧倒的なスピード感も素晴らしいと感じた。

Img_1915

リムジンバス乗車券

Img_1920

車内の様子

Img_1924

新宿駅西口バス停に到着

| | コメント (0)

2019.10.31

アパホテル&リゾート東京ベイ幕張の印象

338f8e4bf5ef4426ada4f7c689a42861

千葉の幕張に来ている。幕張メッセで、ジャパンパック開催に合わせて、メーカーの会合があったために、久しぶりにここにやってきた。

幕張は、東京からはかなり離れていて、不便な場所だが、羽田空港からバスで直接来ると、わりあい便利な場所にある。

79018b44b8b24ec1ae95f7303d01bf79

海浜幕張周辺は、大きなビルがいくつも立っており、都会の風景が広がる。しかしながら、人工的な街特有の風情があり、田舎のような雰囲気も漂っている。

今回は、初めて、アパホテル&リゾート東京ベイ幕張を利用した。この場所は、元プリンスホテルで、アパホテルが買収し運営している。

403a853b561d446d895eac0a5621e599

外観はかなり立派だが、内部の作りやホテルの運営の仕方に、アパホテル独特の雰囲気があり、高級感は全くない。料金相応と言えばその通りなのだが、また利用したいかと言われれば、多分選ばないと思う。

| | コメント (0)

2019.09.19

とさのさと アグリコレット 2019年9月20日グランドオープン

D942d6f89f5845d88f0fca34b843d8ef

JA高知県の新業態店舗 とさのさとAGRI COLLETTE(アグリコレット)が明日、9月20日にオープンします。

とさのさとには、ファーマーズマーケットとサニーマートが既に開店していますが、9サニーマートの店舗を利用アグリコレットは数ヶ月遅れての開店となります。

54a41111d81e4ad486e3e57ae8f2ba7f

内部には、3店舗ほどのレストランとその他の売店が入ります。週末はかなり混み合うことでしょう。

| | コメント (0)

2019.09.01

高知市役所新庁舎 (2019/08/31)

9c9bc7c3a83e424a829ec6bde00f173d

現在の高知市役所新庁舎、外観はほぼ仕上がっているように見えます。旧庁舎よりも、かなり大きくなったんでしょう。そして、側面の列柱が軽く威厳を感じさせます。

0781adb4f57b4a4e897f0076026b0fe6

県庁に行くのはパスポート更新の時くらいですが、市役所はもっと身近な存在です。これから、あらゆる災害を乗り越えて、この建物が末永く有効に機能することを願っています。

| | コメント (0)

2019.08.30

旅の荷物は一つに、そして軽く

Arukikatatravel_10000014_1

海外旅行を含めて旅行用の荷物は一つにまとめるようにしています。サブバッグも原則として使いません。一つにまとめると、忘れ物の心配がほぼなくなります。

荷物を一つにする場合、問題になるのがまずは財布です。以前は、一般的な二つ折りの財布を使っていましたが、かなりかさばるため身につける事ができません。

そこで、選んだのが地球の歩き方から販売されているトラベルスマートウォレットです。鎖のついた最低限なサイズの財布です。旅行用にと買った財布ですが、今では日常使いしています。

この財布を使うポイントは、財布の中身をどれだけ絞り込めるか、です。普段はこの財布に、免許証、保険証、他にカードを2枚ほど入れてます。そして、現金は最小限にしています。これで特に困ることはありません。

バックパックは、グレゴリーの19リットルと29リットルを使い分けています。荷物が少なくても大は小を兼ねますので、やはり大きい方が使いやすいように思います。あとは、快適な移動のために、バックパックの中身をいかに少なくするのかが、肝要です。

スマートフォンやモバイルバッテリー、充電器具などはどうしても必要なので、最低限の機材は持って行きます。私の場合、いざという時のことを考えて、iPhone2台、コード類を含む充電器具2セット、モバイルバッテリー1台は必須としています。

荷物でいちばんかさばるのは、衣料品なので、これらを最低限にすることが、最終的な荷物の大きさ・重量を減らすキーポイントになります。ただ、衣類を減らすと、洗濯が忙しくなり旅先での時間を使ってしまうので、そのあたりのバランスと現地の気候を考えつつ、衣料品の内容を考えます。そして、出発時の荷物は3kg台に抑えるのが理想です。まぁ、なかなかむずかしいですが。

| | コメント (0)

2019.08.28

高知市鏡川沿いの忠霊塔

34c98295b8274717863a9a4700b2707c

高知市の中心部を流れる鏡川沿いに建つ忠霊塔です。忠霊塔は戦死した人々を供養するもので日本各地にあります。

この鏡川沿いの忠霊塔、以前、沈下橋があった頃は、道路がずっと下を通っていたため、階段の段数が現在の3倍ほどあり、道路から忠霊塔を見上げるとなかなか立派なものでした。

6ee21ff2596d453a8c7544dd80bb9a1c

私が子供の時、この場所は格好の遊び場でした。ひとりの時、写真の斜めの石段の上に仰向けになって空を見ていると、雲の動きがよくわかり、風を感じながら午後のひとときをのんびり過ごす事が出来たものです。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧