カテゴリー「ニュース」の156件の記事

2021.01.09

2021年2月27日、高知道と高知空港が直結される。

2021年2月27日、高知道と高知空港が直結される。今までは、高知南インターと高知空港インターはつながっていたが、高知道とつながっていなかった。高知ジャンクションから、高知南インターまでがつながって、空港行きが少し便利になる。

また、会社の近くに、高知中央インターができるので、会社からだと、より便利になる。残念ながら、今はコロナ禍で減便が続いており、飛行機に乗る機会もほぼない状況。しかし、コロナが収束した折には、この道がおおいに活躍してくれることになるだろう。


Img_7052

 

| | コメント (0)

2020.03.25

東京オリンピック延期と全世界への渡航自粛

42b99f9a41c644c39ce45e92073d8e3e

東京オリンピック2020、1年延期が決まりました。そして、外務省より、全世界を対象として、不要不急の渡航をやめるように要請が出ました。すでに、観光で海外旅行に行けるような状況ではなかったので、どちらかと言えば、仕事などの渡航も自粛しましょう、ということでしょう。

私が購入したパラリンピックの入場券はどうなるのでしょうか。新国立競技場への入場楽しみにしていたのですが。また、パラリンピック見学のために取っておいた羽田空港往復の航空券は、どうしたら良いのか。

出発55日以上前だとキャンセル手数料440円なので、のこのこ無目的に真夏の東京に出かけるよりも、素直にキャンセルするしか無さそうですね。

先日、コロナウイルスがらみで、国内線・国際線合わせて10フライトをキャンセルしたばかりですが、さらに追加キャンセルとなりました。ホテルも忘れないうちにキャンセルしておかないといけません。いやな世の中になりました。

| | コメント (0)

2020.03.18

地球規模の感染が続く中、日本の確認感染者の少なさがかえって怖い。

5f3278640a6d4105a0c4172b692c2072

コロナウイルス、確かに地球規模の感染となってきた。高知県内で確認された感染者は12名のままで動きがないが、実際のところはどうなんだろう。

大阪の知人から聞いた話では、大阪の経済状況は、高知よりもかなり悪そうに感じられた。海外旅行客にかなり依存した経済だったのは明らかで、その反動は大きなものになっているはず。

ただ、日本の感染者数は諸外国に比べると少なすぎなので、今後もしその実態が大幅な感染者増として現れたなら、その時こそ日本の最大の危機になるだろう。

| | コメント (0)

2019.09.12

高知市 新図書館西敷地の活用についてアンケート

33a2b5bbc3d142be95fb06a1d07c2af7

「新図書館西敷地」は、高知市追手筋沿い、ひろめ市場と新図書館オーテピアの間にある市有地のことです。もともとは、ここには追手前小学校がありました。追手前小学校は、新堀小学校と合併して、はりまや橋小学校となっています。ちなみに、広末涼子さんもこの小学校の卒業生です。

4eb7a54e5d1042709d76c97119ed7171

新図書館西敷地の面積は、2564平方メートルで、商業地域・準防火地域となっています。建築物を建てる場合は、建ぺい率80%、容積率500%の土地です。

当初、高知市は、この敷地を民間(和建設とチカミグループ)に貸し出して、マンション建設するよう動いておりました。しかし、選定経緯が明確で無く、市民からの批判を受けたため、この案はいったん白紙となっています。

20190912182043_00001

先日、「新図書館 西敷地活用に係るアンケートのご協力について」という書類が高知商工会議所から郵送されてきました。

このアンケートの目的は、「西敷地活用事業の理解や募集要件等の検討を行うため」となっています。しかしながら、市としては相変わらず、民間資本活用による収益向上しか考えてないようで、広場としての活用よりも、何らかの建物を作って収益を図ることをほぼ当然としたようなアンケート内容となっています。

普通にアンケートをとると、公園になってしまうので、いろいろと策をねって、公園にさせないように誘導するアンケートですね。公園と言うよりも、広場のままがいちばんいいと思うのですが。

| | コメント (0)

2016.05.12

G7伊勢志摩サミットを控え、空港警備強化(2016年5月25日~28日)

Img_8320 今月26日・27日に、伊勢志摩サミットが開催される。テロ防止のため、国内線も保安検査が強化されることになった。

 対象となるのは、成田・羽田・中部・関西などの主要空港に加えて、これら主要空港を結ぶ便がある空港。つまり、国内のほとんどの空港が、検査強化の対象となる。

 強化期間は、5月25日~28日。通常の保管検査に加えて、無作為抽出で、ボディーチェックしたり、手荷物の開封検査、上着を脱がせてのX線検査などをするようだ。

 3月にベルギー空港で大規模なテロがあったばかり。今回のサミットに向けては、かなり警備を強めてくるはず。ちょうど、この期間に、羽田便を利用する予定があるので、混雑を考慮して、念のため、少し早めに空港へ行く必要がありそう。

Img_0668
(高知空港)

| | コメント (0)

2016.04.06

パナマペーパーの話

Img_8251 当初、ピンと来なかったが、パナマの法律事務所「モサック・フォンセカ」から流出した機密文書(Panama Papers)が、世界的に大きなニュースとなっている。

 1000万件以上の機密書類が流出し、すでに世界の報道機関の手に渡っており、各国首脳の関係者や起業家の名前がリストに載っており、タックスヘイブンを利用した「資産隠し」「租税逃れ」を指摘されている。

 有名どころでは、プーチン・ロシア大統領、習近平・中国主席、キャメロン・英首相、アサド・シリア大統領などの名前があがっている。すでに、アイスランドのグンロイグソン首相は辞任を表明している。

 公表されているのは、まだ機密文書の一部に過ぎないらしいので、今後、さらに大きな問題になっていくのかもしれない。
 

| | コメント (0)

2016.03.22

NHKニュースサイト スマートフォン版がリニューアルされている

 iPhoneでニュースをチェックする場合、以前からNHKのニュースサイトを利用している。シンプルで見やすいところがお気に入りだった。ところが、今日、見ると、デザインが変わっている。写真が多く、ヤフーニュースのような今流行りのスタイル。

 以前のページでは、画面上の「戻る」ボタンをタッチしないと、前のページに戻れなかったが、リニューアルで普通の動作に直っている。まだ、使い込んでいないので分からないが、第一印象としてはいい感じ。


Img_0340

 ただ、トップのニュースが「ブリュッセルのテロ」。昨年から警戒情報は出ていて、危ない危ないと言われていたベルギーだが、現実にこのような大規模なテロが起きると影響はかなり大きい。しかも、場所が国際空港。いくら警戒していてもテロは防げないということで、深刻。

| | コメント (0)

2016.03.14

首都圏の高速、どのルートでも原則として、同一料金に

 首都圏では、2016年4月から入口・出口が同じなら、原則としてどのルートを通っても、高速料金が同一となる。首都圏のJRなどと同じような仕組みだが、目的は、交通量の少ない道路の利用を促進し、中心部の渋滞を防ぐことにある。

Img_9962

 特に、想定されているのが、外環道や圏央道を使い、首都高を避けるルート。

 外環道(東京外環自動車道)は、現在のところ、西の大泉IC(東京都練馬区大泉)から、東の三郷南IC(埼玉県三郷市)までを半円状に結んでおり、三郷JCTで常磐道、川口JCTで東北道、大泉JCTで関越道に接続している。

 また、外環道よりさらに外側の圏央道(首都圏中央連絡自動車道)は、現在、西の茅ヶ崎JCT(神奈川県茅ヶ崎市)から、東の境古河IC(茨城県猿島郡)、その先すこし途切れて、つくば中央IC(茨城県つくば市)から、大栄JCT(千葉県成田市)を結んでる。

 圏央道は、海老名JCTで東名高速に、八王子JCTで中央道に、鶴ヶ島JCT(埼玉県鶴ヶ島市)で関越道に、久喜白岡JCTで東北道に、つくばJCTで常磐道に接続している。ただし、残念ながら前述のように、境古河ICとつくば中央ICの間がつながっていないため、常磐道経由のルートでは、今回の同一料金の恩恵はない。
 
 ここまで、知ったかぶりして書いてみたが、私が関東に住んでいた頃には、ほとんど存在しなかった道ばかりなので、実際のところ、想像がつかない。昔は、首都高速の環状線を経由しないと、どこへも行けなかった。

 特に、頻繁に利用したのが、東北道⇒ 首都高⇒ 東名高速のルート。今なら、東北道⇒ (久喜白岡JCT)⇒ 圏央道⇒ (海老名JCT)⇒ 東名高速、となるのだろう。やはり、実際に走らないと実感がわかないので、一度、機会を作って、走ってみよう。

| | コメント (0)

2016.02.18

期待してます~バニラエアー、以遠権を使って東南アジアへ路線拡大

 今日の日経新聞に、LCC(格安航空会社)であるバニラエアーが、台北を起点として、以遠権を使って東南アジア路線に進出するという記事があった。

 バニラエアーは、成田を起点としたLCCのため、今のところ、使う機会がないが、台北から東南アジアへ路線を延ばしてくれれば、ひょっとすると利用価値が出てくるかもしれない。

Dscn0940

 このような戦略を立てる意味合いは、日本~東アジアの路線は、国内・国外のLCCが多く運行しているため、競争がきびしく、また特徴を出しにくいため、らしい。関西を起点とするピーチも、今後はたぶん同様のことを考えてくるだろうから、これから益々LCCが面白くなりそう。今後に、期待したい。

| | コメント (0)

2016.02.11

とさでん交通 65歳以上、毎月第3日曜日は半額

 とさでん交通の電車・バス、長寿手帳を持つ65歳以上の人は、毎月第3日曜日、子供料金で利用できる。この特典を利用するには、ICですかのナイスエイジカード、または長寿手帳の提示が必要。長寿手帳の場合は料金を現金で支払う必要がある。

Img_9823

 非常に地味な特典で、なおかつ、あまり宣伝もされていないので、知らないままの人も多いのでは。知ってても、第3日曜限定だから、利用は限られる。もうちょっと、日常的に利用できる仕組みがあっても良さそうなもの。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧