カテゴリー「携帯・デジカメ」の69件の記事

2014.04.18

モバイルバッテリー ANKER Astro M3を買ってみた

Img_1297

基本的に、出かけるときは、サンヨーエネループモバイルバッテリーを持っています。iPhone5Sに変えてからは、それほどバッテリー消耗も激しくはないのですが、少し使い込むと、iPhoneは急激にバッテリーを消耗するので、精神衛生上、モバイルバッテリーの携帯は必要です。

ただ、永年使い込んだエネループなので、たぶん、だいぶへたってきており、そろそろ買い換えの時期でした。少し前から、どの商品にするかを考えていたのですが、最近ではAmazonでずっと一番人気になっているこの商品「ANKER Astro M3」を買ってみました。

バッテリー容量は13000mAhと、今まで使っていたエネループの倍以上。ここまで容量の大きなものは、とりあえず必要なかったのですが、低容量のものと価格差があまりなかったので、ついこれを選んでしまいました。

付属品として、ACアダプターが付属しています。入力が100-240V、出力が5V・2000mAとなっています。専用のACアダプターが付属するのは便利ですし、安心感があります。

Img_1299

ACアダプターの他に、写真のような袋が付属します。まぁ、あってもなくてもかまわないようなものですが、これに入れておけば、バッテリーに細かい傷がつくのを防ぐことはできそうです。

| | コメント (0)

2014.03.17

ウィルコム(イーアクセス?)基地局建て替え工事

Img_0991
会社敷地内にあるウィルコムのアンテナが、新しいものに更新された。

従来は、アンテナと小さめのボックスだけのシンプルな構造だったが、今回は、電柱に大きめのボックスが6個も付いて、大がかりなものになった。高速通信に対応した、新しいタイプに変えたようで、アンテナ自体もやや長くなった。

電柱にぶら下がる設備が増え、従来の電柱では強度不足となるため、電柱自体から建て替えとなった。

イーアクセスとの統合をにらんだ、設備変更だと思うが、また新たに設備投資をするメリットはあるのだろうか。ちょっと疑問に思う。

| | コメント (0)

2014.03.14

iPhone5S用に新しいケース「iFace First Class」

Img_0977

iPhone5S用のカバーを新たに買ってみた。
今回選んだのは、iFaceという名前の商品で、わりと人気があるらしい。

全体がラバー構造になっていて、じょうぶそう。また、中央部がへこんでいるので、iPhoneを安定して持つことができる。このカバーを取り付けると、やや重く、また大きくなるのが、欠点だろうか。

しばらくは、このカバーを使ってみよう。

| | コメント (0)

2014.03.09

(覚え書き)iPhone5Sシャッター音無音化とカメラロール整理

最近では、デジカメは、ほぼ使わなくなった。海外旅行にも、カメラは持っていかずに、iPhone1台で済ませている。

iPhoneのカメラも、ずいぶんと進化して、よく映るようになったが、どうしても気になるのが、大きなシャッター音が鳴ること。

マナーカメラなどの、無音カメラアプリを使うことで、一応、目的は達せられるのだが、この手のカメラアプリは、標準カメラのように、ロック画面から起動することはできず、やはり不便に感じる。そこで、最後の手段として、Jailbreakを利用する。

覚え書きとして、その手順を列記する。

1.MacBook Airに「evasi0n7」をダウンロード、インストールする。
2.iPhone5SとMacBook Airをケーブル接続する。
3.Jailbreakというボタンを押す。
4.途中で、iPhone5s側に、evasi0n7アイコンができるので、それをタップする。
5.iPhone5sにCydiaがインストールされる。

6.Searchタブから「iFile」を検索し、インストールする。
7.iFileアイコンをクリックし、/System/Library/Audio/UISounds フォルダに移動し、「photoShutter.caf」を探して、右矢印をクリック。
8.ファイル名をクリックして、ファイル名を適当に変更する。
9.「完了」ボタンを完了。
10.カメラアプリを再起動すると、シャッター音が鳴らなくなる。

ついでに、3000以上の写真が溜まっていたカメラロールを整理した。まずは、iPhone5SとMacBook AirをUSBケーブルで接続。iPhotoが起動するので、写真データを取り込みの上、iPhone側の写真を削除する。

しかし、iPhotoでは、取り込めできない写真が多数残った。そこで、Macのアプリケーションフィルダー内にある「イメージキャプチャー」を使って、その他の写真を取り込んだ。

最後は、イメージキャプチャーから、カメラロールの写真データを削除。これで、カメラロール内のデータは0となった。

| | コメント (0)

2013.02.18

iPad mini用にJisoncaseケースを

iPad mini用にJisoncaseケースを by haruhiko_iyota

iPadミニ用にJisoncaseのケースカバーを購入した。色は、各色揃っているので、ブラック・ブラウン・グリーンで迷ったが、iPad3はブラックにしたので、今回のミニ用も無難なブラックを選択した。

iPad mini用にJisoncaseケースを by haruhiko_iyota

iPad用と同様に、しっかりした造りで良い。Amazonで購入、価格は2,820円だった。

新しいiPad用にJISONCASE iPad3/ iPad2スリムレザーケースを買った。

| | コメント (0)

2011.11.23

fonルーターが届いた。

fonルーターが届いた。 by haruhiko_iyota
 iPhone 4Sといっしょに頼んでおいたオマケのfonルーターがやっと届いた。これは一階に設置するつもり。

| | コメント (0)

2010.01.18

Blogwriterから送信で


BlogWriterを使っています。手軽に送信できます。文字入力が横位置にはならないところがちょっと残念です。

| | コメント (0)

2007.12.22

W53CAを使い始めて4ヶ月

Img_3376w640

 auケータイW53CAを使い始めて4ヶ月が経過しました。最近のケータイとしてはめずらしく電池のもちが良いように感じている。私の使い方だと、今のところ週に2回の充電で充分なようです。

 他でもいろいろ書かれていますが、EXILIMケータイという割には、画像処理ソフトのバグ?があって使いにくい部分が多い。ファームアップで直してくれるといいのですが、カシオさんだから、あまり期待できないんじゃないかと思う。

 それでも、それなりに気に入って使っている。最近blogに使っている写真は、ほとんどがW53CAで撮ったものになっています。カバンの中にはいつもCanonのデジカメ『IXY DIGITAL 70』が入っているのですが、めったに使用することは無く、いつも携帯しているW53CAの方をメインに使う。

 W53CAのカメラ設定は、いろいろ試行錯誤した結果、最高画質500万画素&Fine画質で撮るようになった。いろいろ不満点の多いEXILIMケータイだが、あと1年以上は使い続けなければならないので、仲良くやっていこうと思っている。

続く

【関連投稿】
au W53CAに変える予定
au W53CAのカメラで商品を撮影してみた
W53CA用にマイクロSDカードを購入
カシオW53CAを使い始めて10日くらい
CASIO EXILIMケータイ W53CAで、ATX電源『赤い彗星SKP-400V2』を撮影
ブログ表示幅を870ドットにしたわけ
再度、送信テスト
ワイドVGAサイズ

| | コメント (0)

2007.11.27

Googleデスクトップと無料プリントサービス「プリア」

Ca390248w640

 知事選、市長選も予定どおりの結果に終わり、今週で11月も終わり、早いものだ。

 会社で使っているパソコンには、グーグルデスクトップのサイドバーを表示させている。その中に写真をスライド表示する機能がある。古い写真が出てくると、これはいつどこで撮ったものかと気になって、つい拡大表示させてしまう。

 5年くらい前の写真でも、皆ずいぶん若くきれいに見える。記憶の中ではつい先日のことなのだが、写真で見ると差は歴然。最近、撮った写真をプリントすることはほとんどなかったが、久し振りにそうしてみたくなった。

 そこで思い出したのが、無料プリントサービスの「プリア(Priea)」。
ホームページを探してさっそく会員登録した。無料プリントできる写真は月に30枚となっている。

 プリントしたい写真データを選んで送信、無料プリントを申し込んだ。仕上がった写真は3日後くらいにメール便で届いた。

 30枚の写真のうち半数が画面半分に広告が入り、残り半数にワンポイントの広告がはいる。意外とセンスの良いデザインの広告なので、あまり気にならない。これは価値あるサービスだと思った。

※写真は、今日お昼頃の桂浜~長浜の「花海道」です。
  auケータイW53CA・500万画素設定で撮影

| | コメント (0)

2007.10.04

なんとなく、あわただしい

Img_3269w720

忙しくないのに、なんとなくあわただしく過ぎた1日だった。

携帯電話の売り方が変わるようだ。
端末の値段を高くして通話料を安くする、という考え方に基づくものだが、従来の方式のようなものも残るようなので、結局、料金体系がよけいに複雑になる。

ただ、たぶんケータイ電話の料金や端末価格設定は、これからもどんどん変わっていのだろうから、目先の変化で右往左往しても仕方がない。

一方、先日、購入したau端末、カシオW53CA、けっこう気にいっている。
小さい画像処理に問題があるのだが、全般的には良くできた端末だと思う。2年間は使い続けるだろう。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧