震災から10年
東北の地震から10年経った。津波の恐怖、無力感を強く感じた災害だった。物流がガタガタになって、しばらく商品が入って来ず、困ったことを思い出す。
地震から10年、その間に東北をほぼ訪れていない。ちょっと、青森に立ち寄ったくらい。高知から東北は、やはり遠い。そのうち、行こうと思いつつ、機会がなかった。
コロナの影響があり、海外旅行へ行ける日はまだまだ先のようなので、時間を作って東北を訪れてみたい。
東北の地震から10年経った。津波の恐怖、無力感を強く感じた災害だった。物流がガタガタになって、しばらく商品が入って来ず、困ったことを思い出す。
地震から10年、その間に東北をほぼ訪れていない。ちょっと、青森に立ち寄ったくらい。高知から東北は、やはり遠い。そのうち、行こうと思いつつ、機会がなかった。
コロナの影響があり、海外旅行へ行ける日はまだまだ先のようなので、時間を作って東北を訪れてみたい。
2021年になった。閉塞感のある今だが、希望を持つことはできる。普通に旅ができる世の中が戻ってきてほしい。
ところで、今まで訪れた場所の中で、いちばん良かったところはどこだろう。記憶が新しいところで言えば、断然「ピサの斜塔」である。フィレンツェ滞在のついでに足を伸ばした場所だったが、いろいろな意味でいちばん感動した。おそらく、昔から知っている場所に実際に行くというのがポイントかと思う。
一昨年訪れたニューヨークでも、1番は「エンパイアステートビル」に上がった事。外気にさらされた展望台で、あらゆる言語を喋る人々がそれぞれの言葉で興奮を表現していた。
そう言った意味では、パリのエッフェル塔なども同じだろう。定番の観光地というものは、その場所を見ることよりも、その場所に身を置くことこそに意味がある。その状況に感動するのだろう。
ピサの斜塔やエンパイアステートビルのように、子供の頃までに知った場所に行くことが感動なら、これから訪れるであろう年を重ねてから興味を持った場所の場合は、訪れたとしても、そこまでの感動は無いということになってしまう。
実際、そんなものかもしれない。ただ、それでも新たな発見を求めて旅を続けるのだろうと思うし、そこそこ安心して旅ができる世界に戻ってほしい。
2020年も終わりが見えてきた。何もできなかった1年だった。長年続けてきたことをやめた1年でもある。
コロナで良いことはひとつもないが、なんとなく小さくまとまった1年でもあった。ムダなことをあまりせずに、毎日をたんたんと過ごす。ちいさな幸せをさがすような日々。
コロナ感染の当事者であれば、たいへんな年ということになるが、身近なところで感染したという話はあっても、そこまで危機感を感じるわけではない。すごく特別な1年を過ごしたとは思うが、実際にやっていることはとても平凡な1年であった。
来年に向けては、いつコロナが収束するのかが、ポイントになると思う。コロナワクチンの摂取が徐々に広まり、世の中がどのように動いていくのか。
2020年は、いろいろなことをあきらめ、また整理してきた1年だった。
しかし、実のところ、すごくたいへんというほどの状況にはなっていないので、今の状態がすこしでも良い方向、感染が減り、感染の心配が減る方向に、じわじわと変わっていくことを願わずにはいられない。
ブログ投稿しようとするが、内容があまりない。この頃は、何か積極的に行動しようという気持ちにならない。自宅と職場を往復するだけの日々が続いているように思う。
そんな状況の中でも、今思っていることや考えていることを少しでも記録しておく事は、後で振り返って意味のあることかもしれない。そんなふうに思って、今を考えている。
本来であれば、オリンピックの開催が間近に迫り、無関心ではいられなかっただろう。オリンピックを見に行く予定はなかったのだが、パラリンピックのチケットを取ってあるので、パラリンピックでオリンピックの雰囲気を感じることはできただろう。
翻って、今年の現実は悲惨なものである。予定していた旅行には全く行けず、仕事もまぁ何とかやっているが、いろいろ難しいところもある。こんな現実が起こってしまうとは、誰も想像してなかったはずだが、数ヶ月経ってみなさん現実を現実として自然に受け止めているように思える。緊急事態宣言が解除されてからは、以前感じていたような閉塞感は感じないのだが、それでもどこへ行くにもマスクが必要と言うような同調圧力に従うしかない。コロナなんかに負けて時間を無為に過ごしたくは無いのだが、しばらくはどうにもならない。ちょっとずつ、ちょっとずつ、世界が変わっていくのを待つしかない。
写真は、昨年4月に訪れたニューヨークにあるジェイコブKジャヴィッツコンベンションセンターです。ハドソンヤードのすぐ近くにある巨大な建物です。この時、この場合ではオートショー(自動車展示会)が開催されていました。
現在、ニューヨークでの新型コロナウイルス感染者の急増によって、隔離病床が足りなくなって、このジェイコブKジャヴィッツコンベンションセンターを医療施設として使うよう準備をすすめているらしいです。
話は変わりますが、地元高知でもしばらく感染者が増えず、ちょっと安心していましたが、ついにまた13人目の感染者が発表されてしまいました。
感染経路がわからないようなので、無症状感染者からの感染では無いかと思います。おそらくこれからも徐々に感染者が増えていくのでしょう。
6月頃に風邪をひいた。風邪と言っても、軽いもの。ちょっとしんどいな、という日が数日あっただけ。しかし、風邪が治っても、ずっと咳が続いてきた。
8月に入ってもいっこうに治る気配が無いので、ついに病院へ。呼吸器科の病院を選んだ。呼吸器科を受診するのは初めて。
一応の診察結果としては、それほど大した咳ではないので、おそらく薬で咳を抑えれば、すぐに良くなるだろうという判断だった。
薬は二種類出された。ひとつは、トランサミン錠250mg。これは、喉の痛み、炎症を抑える薬。ふたつめは、フスコデ配合錠。咳をしずめる薬という。処方から1日使ってみて、だいぶ症状は治まってきた感じもする。このまま治ると良いが、どうだろう。
今日は1月3日。年末からどうも体調が悪く、紅白も大して見ないまま年越し、元旦もほぼ寝て過ごしていました。
2019年はどんな年になるでしょう。振り返ってみれば、2018年は新年早々から病院通いが続き、20年ぶりに入院までするというさんざんな年でした。2019年もそのようなマイナスの流れを断ち切れないまま始まってしまったようにも思います。
当たり前に過ごすことが目標になることが、加齢ともに実感出来るようになりました。物欲は年々下がり、なにかほしいと思うことは非常に少なくなりました。また、一時的にほしいと思い買ってみても、結局、不要である事に気づく。そんな繰り返しで、買い物にはとても慎重になります。
そんな昨今ですが、行った事のない場所に行きたいというような気持ちや、よりやりがいのある事を求める気持ちは、今まで以上に湧き出てきます。世の中の仕組みはどんどん変わり、今までは難しかったことが、やりようによってはできる時代になっています。
とりあえずはこの年になるまで行ったことがなかったあの場所、まさかこんな年になるまで訪れることがないとは思っていなかった場所へ行ってみようかと予定を立てています。なにかを感じることができるのでしょうか。
HP nx6120 ThinkPad ウィルコムWX320K ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング グルメ・クッキング1 ゴルフ ジェットスター スポーツ ニトリ高知 ニュース パソコン・インターネット パソコン・インターネット1 パソコン・インターネット2 パソコン・インターネット3 仕事 心と体 携帯・デジカメ 携帯・デジカメ2 文化・芸術 旅行・地域 旅行・地域1 旅行・地域2 旅行・地域3 旅行・地域4 旅行記 アメリカ 旅行記 イタリア 旅行記 スペイン 旅行記 タイ 旅行記 チェコ 旅行記 マレーシア 旅行記 上海 旅行記 北海道 旅行記 台湾 旅行記 東京 旅行記 東北 旅行記 韓国 旅行記 香港 日記・コラム・つぶやき 日記・コラム・つぶやき1 日記・コラム・つぶやき2 映画・テレビ 書籍・雑誌 行ってみたい 街歩き 趣味 音楽 飛行機 高知卸団地